UniLink WebToAppバナー画像

3教科の優先順位

クリップ(9) コメント(2)
6/28 20:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

わむ

高3 千葉県 早稲田大学文学部(69)志望

早稲田大学文学部志望の高3です。 第一回の河合塾全統マーク模試で、3教科の偏差値がそれぞれ国語68、英語65、日本史51と、日本史だけ極端に低かったです。(模試を受験した当時は殆ど日本史に手をつけていなかったのですが…)今は本格的に日本史の勉強を始めひとまずの通史が終わったところですが、同じような状態から合格された方はいますでしょうか?いましたら、日本史を最優先で勉強した、配点の高い国語英語もしっかりと固めつつ勉強した、等、3科目の優先順位に関するお話をお聞きしたいです。

回答

ライ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!

ライ

早稲田大学文化構想学部

31
ファン
16.3
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早稲田大学の文化構想学部と文学部、立教大学の経営学部、異文化コミュニケーション学部など6学部、明治大学に合格しました。文化構想学部1年です。現役です。 模試では最高でもD判定までしか早稲田大学は出ませんでしたが合格できました!ありきたりですがやはり大事なのは最後まで諦めないことです! 得意科目は日本史です。英語は英検準一級を取り英語4技能利用入試を多く利用しました。国語は古文漢文の勉強方法を教えられると思います。 とにかくどの教科でも言えることは何度も繰り返してやった者勝ちです!! この回答いいなと思ったらクリップしてもらえると嬉しいです。☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

わむ
6/30 13:40
回答ありがとうございました! 参考になります!
ゆのプロフィール画像
10/8 18:30
すみません、わたしもティープ利用なのですが、日本史がとても悲惨な状態なので、どのように日本史を追い込んで覚えたのか教えていただきたいです

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転スケジュール
今日本史の偏差値が高くてもなんの意味も持ち得ません。日本史の模試はこの頃ですと範囲も狭く、しかも大学入試で問われることも少ないので。むしろ近現代が重要なので絶対に浮かれてはいけません。 私自身の経験でいえば、大体この頃の日本史の偏差値高い人は調子に乗ってそれだけをひけらかして最終的に英国全然できなくて落ちるので。もう見飽きるくらいめちゃくちゃいるので。絶対にそうならないでください。 選択科目は英国に比べて配点も低いので。多分質問者さんの感じだと英国日は全て同じレベルの能力しかないと考えていいです。 日本史は長いスパンが必須の科目です。 さっきの話からして、日本史の本当の実力がわかってくるのは9月から10月あたりの模試です。 で、さっきも言いましたが前近代よりも近現代のほうが圧倒的に出てくるので(とくにMarchに顕著)。逆にいえば近現代から勉強したほうがいいんですけど。一部の高校で近現代から学習してるのはそういう面もあるからです。 なので今から地道にやる必要がある科目で、今のところの成績は意味がない科目です。 逆に英語と国語は範囲とかほぼ関係ないので今の偏差値は意味ありまくりです笑 今のところの偏差値と後々の偏差値を比べていい科目なので、最優先で上げなければならない科目です。 まずはこの2科目を60台にのせるべきです。 夏くらいまでに上げられるような計画づくりをしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望全統模試の結果
自分も共通テスト前の最後の河合塾の模試で第一志望の早稲田大学がE判定で非常に落ち込んだことがあります。 早稲田志望の場合は模試よりもいかに過去問で合格点を取れるかの方が大切なので、質問者さんの今の状況ですとあまり気にしすぎる必要はないかと思います! ⭐️ 自分が解いた過去問、過去問の併願との優先順位、過去問の復習の仕方 この3つについて追加で書いていきたいと思います! 実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
模試
模試カテゴリの画像
国語、英語、日本史の勉強割合
今の時期は、英語5国語2日本史3ぐらいの割合で良いと思います。 秋まではこのぐらいの割合でいって、11月ぐらいになると英語4国語2日本史4ぐらいの割合で、日本史の時間を増やしていきましょう。 英語は一朝一夕で伸びるものではないので、直前期の前までは英語に多くの時間を割き、直前期になると、1番即効性のある日本史を詰め込むのがベターだと思います。 具体的に言うと、夏までに英語と国語は文法と単語帳1冊を仕上げる。自分が決めた、文法問題集を何度も解きましょう。 日本史は、習った時代ごとに色んなレベルの問題集を解いていきましょう。 学校の日本史の授業のペースが遅い場合は、参考書などを使って、まだ習っていない時代のことをある程度のこと頭に入れておくのも効果的だと思います。
早稲田大学人間科学部 kaichan
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
9
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英語をのばすか苦手科目の底上げか
早稲田だと、英国歴が平均的にとれる+英語ができる人が基本的に合格します。点数でいうと英国歴平均6割以上+英語は7割です。 まずは夏に英語の勉強(単語系と長文)は継続しつつ、古典の基礎と日本史を平均的にとれるようにする為に力をいれてみてはどうでしょうか? 古典は文法事項と単語系を復習し、覚えきれてないものをノートを作って書き出しておく、問題演習を毎日する センター試験の古典ができるようになったらそこそこ解けるようになったといっていいと思います。 また背景知識を知ってるだけでも解くのが楽になったりするので、休憩時間になんとなく便覧等を眺めるのもオススメです。 日本史はまずは教科書を隅々まで読み込みましょう。読むときに古代と近代にわけてそれぞれ読み始めます。実際教科書の端っこにかいてあることがよく本番ででるので、教科書を読むことはとても重要です。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学 文 文構志望なのですが…
はじめまして! 私も文・文構を受験しましたが、選択科目の日本史、世界史ではほぼ差がつきません。勝負所は国語、英語だと思います。  しかも、国語、英語はなかなか点数が伸びにくい教科なので、今すぐ国語、英語の勉強を重点的にはじめるべきです。 具体的に言うと、国語は、古文は文法を8月末までに固められるように、現代文は参考書(実況中継がおすすめ)を購入し、なんども繰り返して考え方を身につけるのを8月末までに。漢文は、10月頃から始めても、十分間に合います。実際私自身間に合いました。 英語は、とにかく単語帳を8月末までに一冊完成させましょう!!!! また、文・文構では長文がメインになります。なので、長文の参考書をすすめるのがおすすめです。質問者さんが予備校などに通っていたら、予備校の授業だけで十分です。よく予習・復習をすれば、十分力がついてきます。 また、文法の知識も必要となる問題もあるので、長文と並行して、文法の知識も夏が終わるまでに固めておきましょう!! 日本史も手付かずではいけないので、通史を一周か二周はできるように頑張りましょう!予備校の集中講義を利用するのがオススメです。 とても長文になってしまいましたが、なにか質問がありましたら、メッセージをくださればお答えします。偏差値はあんまり気にしない方がいいですよ!これからどんどん伸びます!たぶんこれから詰める日々が続くと思いますが、適度に息抜きをして頑張りましょう!! 応援しています😌
早稲田大学社会科学部 Fuka
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商学部の過去問について
こんにちは! まず、この時期に過去問をトライしてみたのはとても良いと思います!自分の今の状況にしっかり逃げずに向き合うことはとても大切ですのでここからあとは点数を上げていけばいいと思います! ここからは早慶の壁を破る上でおすすめの参考書を英語、国語、社会科目について紹介したいと思います!!(非常にハイレベルなので基礎をしっかりできてからやるのがいいと思います。これらの参考書は夏休み明けからでも十分間に合うと思います。) 英語 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 国語 続いて国語です!!国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 日本史 続いて社会科目ですが自分の場合は日本史だったのですが日本史でも世界史でもまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは! ここでは ① 12月に過去問で取れるべき点数と理想の点数 ② 早稲田への最後の追い込みに向けてやること この2つについて書いていきたいと思います!! ① まず、今の時点で過去問で6割〜7割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! その中で、科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! ② 次に具体的に直前期に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 次に今の時点で6割〜7割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像