UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学に合格するには

クリップ(1) コメント(0)
4/10 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

泰克のiPhone

高2 愛知県 慶應義塾大学志望

新高2です。 今までの進研模試などで偏差値45ぐらいしかありませんが、努力すれば合格は可能でしょうか?
この相談には2件の回答があります
こんにちは! Nerxierと申します。 基本的に模試は自分の弱いところを洗い出す目的で受けるのが一番の活用法だと思います。ですから、数字にはあまり惑わされない方が良いです。まずは得手不得手を模試結果を見て確認しましょう。新高2生ということで時間はまだ沢山あります。常に自己分析を怠らず努力のベクトルを適切な位置に向けながら勉強すれば可能な範囲ではあると思います。また何か困ったら質問してください。いつでも対応しますよ!
慶應義塾大学文学部 nerxier
1
0

回答

回答者のプロフィール画像

nerxier

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! Nerxierと申します。 基本的に模試は自分の弱いところを洗い出す目的で受けるのが一番の活用法だと思います。ですから、数字にはあまり惑わされない方が良いです。まずは得手不得手を模試結果を見て確認しましょう。新高2生ということで時間はまだ沢山あります。常に自己分析を怠らず努力のベクトルを適切な位置に向けながら勉強すれば可能な範囲ではあると思います。また何か困ったら質問してください。いつでも対応しますよ!
回答者のプロフィール画像

nerxier

慶應義塾大学文学部

49
ファン
24.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

私文専願。現役で合格しました。早慶OP冊子掲載。 同じような境遇の人は是非質問してください。メッセージも歓迎します。上智大やMARCHにも合格したのでその類の質問にもお答えできます。あとは欅坂乃木坂が好きなのでそうしたトークを楽しみたい方も気軽にどうぞ!合格サプリのライターもやってます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果について
慶應経済に合格した者です。 今久々に見てみたら、英語が65、国語が47、社会が71、数学が48でした。 正直投稿しようかかなり迷うくらい恥ずかしい結果ですが、1つ言えることは模試はたかが模試です。慶應経済は今後分かっていくと思いますが、クセ強入試です。 全統プレもE判定でしたが、そんなことは関係ありません。 自分はA方式なので、日本史は分かりませんが、英語に関しては読解力と英作力で決まります。読解力の中には当然語彙力・文法力等も入って来ます。 とにかく英語は長文と和文英訳をこなしまくってください(もちろん単熟語や文法も進行しながら)。今からやっておけば、確実に自信つきます。 あまり喝を入れられなくて申し訳ないです。ただ逆に模試の結果が良くても、決して自信を持っていいという訳ではないですから、今後はそこだけ注意してくださいね。 再来年度に同じ塾生となる事を心から祈っております! 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應理工に合格したい
こんにちは! (現役で合格) 慶應義塾大学理工学部 学門Cのゆうばと申します! まずはどういう人がこれを書いてるかを知るために自己紹介しますね~! 高校の出身は埼玉県にある偏差値56の高校で初慶應です! 授業が楽で、自分から勉強するのが苦手だったため、(東◯)という塾に通ってました。 偏差値の流れとしては: 高2 11 月 全科目平均にして偏差値46~50 英語偏差値70 数学偏差値45 化学基礎 35 物理基礎 35 でした. 塾は主に授業と過去問のために入ってましたので基本は参考書•問題集使ってました。 慶應生のほとんどは確かに高2から偏差値65以上でしたが一部は偏差値55~60の間の人もいます! !!!なので逆転合格は全然可能です!!! 大事なのは努力と、自分が持ってる才能を自己分して活かせることです。 具体的に書きたいと思いますが、勉強の仕方やペースはあくまで個人差があるので、今から書くものをそのままやるのではなく、自分にあった方法に少し調整してみてね! >>>>>>>高2のうちに終わらしたいもの ①受験の範囲を全部終わらせること! >化学と物理にかんしては全体像を先に掴むのが大事です。 高2のうちに、だいたいの現象、公式の意味を把握するようにしてください。(問題周だったらセミナー、リードαの基本問題だけできれば超十分) >数学に関してはしっかり教科書レベルの問題が解ける程度で大丈夫です。 >英語はスキマ時間に単語帳 (なんでもいい、僕の場合は英検準一級の単語帳) 、寝る前はやりたかったらやる +毎日一つの長文を2周読む ••• 午前中 読んで、わからない所を調べる, 夜寝る前 長文を良き返して、理解できたかを確認。 長文は受験の終わりまでこの方法で勉強しても大丈夫! (あとは過去問とか) +文法にかんしては一つの文法書を完璧にする (高2~高3の一学期中) ➁自己分析 自分の得意不得意を具体的に分析する(極端に分析してもいい)これは受験勉強で身につくほうがベスト、自己分析の能力は就活、受験勉強、普段の生活で使える能力です。 僕の場合の例: ①暗記は苦手、自分が関心するものだったらすぐ頭に入る➁情報の吸収が遅い、その代わり応用力が凄い ➂計算は極端に遅い、九九でよく間違える、因数分解はめっちゃ早い これくらい、または更に細かく分析するといいと思います、分析して、なんでこの問題解けなかったの原因を探るために必要です。 ➂ たまにはリラックス まだ高2でもあるから勉強100% だと頭がパンクするので、学校行事や部活も積極的に取り組んで青春もしてね? 勉強仲間も作るのは大事 ④体調管理の練習 体調管理も受験の一部とよく言われます、睡眠時間は自分の理想の時間(例:僕は7時間30分がベスト) >>>>>高3(具体的なレベル) 高3になったら時間の無駄だと感じるものをすべてやめよう、ゲームとかは大学になってできるから(慶應理工でも全然遊べる)。趣味(ゲームいがいのもの)はしっかり決めた時間内にやってね。 ①夏休み入る前(4~7月) (高2からやってもおっけー) 全範囲終った前提の話 [化学]セミナー(リードαでもオッケ)の問題全部解けるレベルにする [物理] セミナーor良問の風 の問題を完璧にする (僕の場合は化学のセミナー5周、物理のリードα2周) [数学] 青チャートIA,IIB,3C (新課程があるらしいけど範囲はそんなに変わってないのでとりまやろう) のレベル4以下の問題は全部解けるようにする (僕の場合は. IA、2B を2周、数3は夏休みからやった) [英語]は毎日の長文、単語帳、文法書 余裕があれば下からの大学の過去問を解こう。(大東文化レベルから) ➁夏休み中 [化学] 重要問題集をときまくろう、目あす3周くらい 勉強の姿勢は理解を重視する、解法暗記はだめ、ちゃんと何をしてるかを理解する [物理] 名門の森または重要問題集をとき終わる、目あす2~3周、化学と一緒で理解を重視する、解法暗記は理解できたらしてもいい [数学]基礎が終わってなかったら早く終わらす、チャート全部解けるくらいのレベル、あとは重要問題集、プラチカのような応用問題集(ここは個人差があるから自分で調べるのがベスト) [英語]毎日の長文、文法書を完成させる、過去問とかにもう入る(共テ、マーチなどのレベルは7割以上取れるように) ➂夏以降 [化学と物理]夏でやってた問題集をひたすらときまくる 暗記系も全部完成レベルを11月までに [数学] 応用問題集•自分にあう難関問題周をときまくる [英語]毎日の単語帳と長文読解 [過去問] 早慶の過去問5~10年分をひたすらとき直す マーチの問題も3~5年分ときまくる、数学に関してはそのままの問題が入試に出ることもある(早稲田本番解いたことある問題そのまま出た)、慶應にかんしては計算力と発想力も必要だから過去問でとにかく鍛える。 必ず基礎知識の抜けがないことを確認しながら応用力と知識を増やそう。 以上、どんどん大雑把になってきたと思うけど、これは悪魔で自己分析の結果自分にあった勉強法である。これを参考にして、田中くんにあう勉強方法を探そう! とにかく高2でやるべきことをしっかりやり通すことが大事、早慶第一志望で入ったけど、周りは全員東大•東工大落ちだからそういう人と戦うんだってことを知ろう。 他に質問あったら是非。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
12
9
模試
模試カテゴリの画像
この一年でどこまで行ける?
質問拝見しました。 今の偏差値を見る限りではそこそこ基礎が固まっているように感じました。もちろん模試では全ての範囲が出る訳ではなく模試の結果だけに左右されるのは良くないのですが一応の基準としてはなかなか良い状態だと思っていいのではないかと思います。 まず、どれほど勉強すればよいかという質問ですが少しこれは考え方が違うように思えます。確かに勉強しているとゴールの見えない道を進んでいるようでついつい絶対的な答えというかこれをやれば必ず上手くいくというような方法を探してしまいがちです。僕もそのような考えがよぎったり、実際そのような質問をしていたことがよくあった記憶があります。このような考えはしっかり勉強をして努力をしているということの裏返しでもあると思うのでそのことは自信を持って大丈夫です。毎日頑張っていることが本当によく伝わってきます。しかし、受験勉強に限らず何かを学ぶということにおいては何時間勉強したから上手くいくとか、どの参考書をどれだけやったから合格するなんてものは残念ながらありません。勉強というものは人それぞれ違うもので自分に合った最適な勉強方法を見つけることが大切です。僕の周りの人を例にしてみると、ある人は直前期までほとんど勉強せずに難関大学に進学しました。いわゆる天才です。しかし、ある人は毎日毎日死ぬほど努力を続けてギリギリの点数で難関大学に進学しました。かくいう僕も死ぬほど勉強してそれでも現役は落ちて、浪人までして大学に進学しました。ここで言いたいことは人それぞれ合格に必要な勉強量に差があるということです。ですので質問者さんがあとどれだけ勉強したら志望校に合格できるのかという答えには明確な答えを出すことは出来ません。しかし、合格に近づくにはどうするのが良いかということであれば少しはアドバイスできるかと思います。基本的には勉強の手を止めないこと、これに尽きるかと思います。勉強は習慣づけることが大切で本番まで毎日しっかり勉強することが出来れば実力も伸び志望校に近づくことが出来るでしょう。もちろんたまには休憩も大切です。思い詰めて上の空での勉強は良くありません。それでも何もしない日を作らないだとかそういう少しハードルを下げたところから挑戦していく、そして勉強を続けていく、こういうことが大事です。次に、勉強の最重要なものは基礎です。先ほど模試の結果で基礎がなかなか良い感じと言いましたが。ちょうど基礎的な問題を解けている人が質問者さんのような模試の結果になると思います。勉強を頑張っているとついつい背伸びして難しい問題ばかりに挑戦したりしたくなりがちです。しかし数学であればチャート式(的なもの)、英語であれば単語や文法のような学校で配られるレベルの問題を完璧に仕上げることが何より重要であることは絶対に忘れてはいけません。本番に出てくる問題は確かに難しいのかもしれません。しかしそれをとくことが出来るのは基礎を完璧に固めた人です。基本的な問題集を完璧にすることが出来たらもちろんレベルをあげた次のものに取り組むでしょう。しかしこの時も後ずさりすることを恐れてはいけません。僕は受験直前期、それこそ過去問を解いているような時期でも少しでも不安なところや分からない問題があればそれを解くのに必要な知識や問題を基礎的なものを解き直したり時には教科書まで戻って復習していました。今思えばこういうことが大切だったのだと思います。ただ解説を読んでわかった気になっているだけでなく1歩戻ってみる、このことをぜひ頭にとめておいてください。 この先たくさんの不安や悩みが待っているかと思いますが、自分を追い詰めすぎず、それでも努力は続ける。そうしていれば必ずや良い方向に進んでいくと思います。ぜひ無理しない程度でいいので頑張ってみてください。またいつでも質問待っています!
京都大学工学部 KS
2
2
英語
英語カテゴリの画像
河合模試の偏差値が悪かった
お答えします。 よく高校2年生の方から、今の偏差値が悪いけど合格できますか? という質問を頂きます。 一貫して言えるのが、東大や京大などでなければ努力次第ということが言えます。 特に慶應や早稲田に関しては科目が少ないです。科目が少ない分、それぞれの完成度の高さは当然求められますが、1年半も勉強すれば上がります。 なので、今から正しい勉強法で勉強をすれば必ず合格できる実力はつくでしょう。 僕も受験勉強を始めた高校2年生の夏は、センター英語48点から始まりました。 それが高校2年生の終わりにはセンター8割は取れるまできていましたので安心して下さい。 ただ、注意点としては、早慶レベルまでの実力をつけることは簡単ではないということを頭に入れておいて下さい。 偏差値40→60は簡単に上がります。 しかし、偏差値60→72以上は簡単に上がりません。 なので、まだ先の話にはなりますが少し上がらないくらいで諦めないで下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
不安
不安カテゴリの画像