UniLink WebToAppバナー画像

世界史B

クリップ(4) コメント(1)
5/1 21:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S.Saito

高1 北海道 早稲田大学志望

現在高校2年生で、世界史Bはやっていなかったので知識ゼロです。この状態でいつ頃から勉強を始めれば良いですか?また、具体的にどんなふうに勉強していけば良いですか?ちなみに第1志望は早稲田の国際教養学部です。
この相談には2件の回答があります
はじめまして! 世界史は人から話を聞いて勉強するのが1番効率がいいと思います。僕自身は参考書でやっていたのですが、なかなか知識が定着しませんでした。そこで、スタディサプリに入会し、世界史の授業を受けたところどんどん成績が伸びていきました。ですから、もし経済的に余裕があるのであれば、大手の塾やスタディサプリなどを利用するべきだと思います。もちろん、本人の努力なしでは知識は身につかないので、参考書を用いても勉強するべきだと思います! ちなみに僕はナビゲーター世界史を使ってました! お役に立てれば幸いです。これから全然挽回できるので、最後までやりきってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 Seiya-n
4
0

回答

Seiya-n

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 世界史は人から話を聞いて勉強するのが1番効率がいいと思います。僕自身は参考書でやっていたのですが、なかなか知識が定着しませんでした。そこで、スタディサプリに入会し、世界史の授業を受けたところどんどん成績が伸びていきました。ですから、もし経済的に余裕があるのであれば、大手の塾やスタディサプリなどを利用するべきだと思います。もちろん、本人の努力なしでは知識は身につかないので、参考書を用いても勉強するべきだと思います! ちなみに僕はナビゲーター世界史を使ってました! お役に立てれば幸いです。これから全然挽回できるので、最後までやりきってください!!

Seiya-n

慶應義塾大学総合政策学部

5
ファン
19.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪して、慶應義塾大学総合政策学部に合格しました。 英語と世界史を特にやり込んだので、教えるのには自信があります。参考書学習を中心にやってました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

S.Saito
5/3 0:01
ありがとうございます! 参考にします!!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史ゼロから
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 知識がゼロの状態から基礎レベルを完成させるためには、『ナビゲーター世界史』シリーズ(山川出版社)がおすすめです 実際、僕はセンター試験で世界史が必要だったのですが、この『ナビゲーター世界史』を徹底的にやりこんだら、本番では94点取ることができました 具体的な進め方としては、①章ごとに何度か繰り返し読み、②その後、付属のポイントチェックに取り組みます ①この参考書の読み方なのですが、1周目はさらっと読んで、2周目は流れを意識しながら読み、3周目以降は語句を意識しながら読むようにするとよいと思います 注意点としては、暗記科目に共通して言えることですが、1周で覚えることはよほど暗記が得意な人でない限り不可能ですし、短期記憶になってしまいがちなので、『何度も繰り返し読む』ことを意識してください ②5-10周くらい読んだところで、ある程度語句を覚えてきたと感じたら、付属のポイントチェックで知識が身についているか確認してください よく、①の知識のインプットばかりを重視する受験生がいますが、①でインプットした知識が実際に身についているか確認する必要があり、また試験では②のように自分の知識をアウトプットする過程のほうが重要ですので、しっかりポイントチェックにも取り組むようにしてください ポイントチェックが完璧になったら、次の章へ進みます すべてのポイントチェックが完璧になったら、センター世界史では9割前後取れるようになると思います 早稲田を目指すのであれば、これ以降はZ会の一問一答などに取り組み、ナビゲーター世界史には載っていない知識を補充していくとよいと思います 以上、世界史の基礎レベルの勉強の仕方についてお答えしました 何か質問がありましたら、気軽に聞いてくださいね! 応援しています👍👍
京都大学法学部 porepore
54
2
世界史
世界史カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
17
1
日本史
日本史カテゴリの画像
浪人世界史初学で早慶合格した方いませんか
回答者としてあまり適切ではない気もするのですが、少し気になったので答えさせてください。 世界史学習のコツは「今どの流れの中にいるのか常に把握することが」ことです。 つまり、通史をするのにも通史という前提知識があった方が圧倒的に理解が深まるのです。 大学入ってから世界史に触れてなかった人が歴史を勉強する過程を見ていると、部分的な暗記までは頑張っても、その繋がりや流れは理解しておらず実践で使えないパターンがよくあります。 そこで、オススメなのですが、まずは世界史の漫画などを読んでみるのはいかがでしょうか。もしくは、受験用ではない薄目の本を読んで導入を行うのが効果的だと思います。集中すれば3日とかで終わるので、それから講義で通史をしていくといった感じです。 以上までが回答です。 余計なお世話だと思うのですが、文転して経済を受験する場合、A方式で英数受験をするのが最も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。僕が慶應に合格した世界史勉強法を教えます。実際慶大プレで世界史1位、偏差値70を獲得できたので世界史にはかなり自信を持っています。ぜひ最後まで読んでください! まず僕の勉強について。 僕のスタート時期は高二の1月でした。 学校のカリキュラム上世界史は3年生からだったのでかなり遅いスタートです。 3月までに通史をサラッと1周しました。かなり雑で、単語も入れないまま雰囲気だけつかみました。 その後、学校の授業が始まったあとも学校に合わせることなく自分のペースで通史の2周目を行いました。 夏に入り、ヒストリアで演習しました。今思えばこれがミスだったと思います。後で解説します。 秋になり、単語が入ってないことを自覚しひたすら一問一答を回しました。この頃が1番成績が上がったと思います。11月の慶大プレで1位を取りました。 冬は経済学部の過去問と記述対策を行いました。 本番は経済学部の世界史の出来がかなりよく、恐らく130点くらい取れたのではと思っています。 この実体験を元に、最適な勉強スケジュールを伝授します。 まずはサラッと1周してください。単語詰めなくていいです。2周目からは、単語を詰めていきながらだんだん1周あたりのペースをはやめて通史してください。3年夏までこの勉強で十分だと思います。 通史において重要なのは、知識、単語といったミクロな視点と、世界史におけるその時代の役割といったマクロな視点の両方を持つことです。細かい単語を覚えつつ、常に全体を俯瞰して見てください。 教科書では知識が薄いため、参考書がおすすめです。僕は茂木の講義本を使ってましたが、周りはパノラマ世界史を使ってる人が多かったです。茂木は500ページあって書き込みに向いてなかったと感じてます。 それ以降は、問題演習、過去問演習を通じて分からないところをその都度調べていく勉強に切り替えてください。分からないものを潰していけば、やがて完成に近づくと思います。 この時に、ある程度知識がないと問題演習をしても意味がありません。僕は夏に問題演習を行った時に、知識が足りなさ過ぎて全く伸びませんでした。なので、それまでの通史勉強において、ある程度の知識を蓄えた上で演習に入ってください。 最後に歴史総合ですが、歴史総合の7割が世界史の範囲です。はじめのうちは、そんなに特別の意識を持たず、世界史の流れに組み込まれたものとして捉えてください!慶應志望であれば、歴総対策もまた教えるのでフォローして質問してください! 世界史勉強についてはかなり自分でも悩みましたし、その分伝えられることが多いと思います!また質問待ってます!
慶應義塾大学経済学部 sota
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の日本史について
まずは通史を勉強です 予備校なら授業を取れば良いし、参考書なら石川の実況中継などが良いでしょう スタディサプリの授業をとるのもありです とにかく、やはり教科書を丸読みしてもあまり頭に入ってこないと思うので、何か講義となる授業や参考書を使いインプットをし、問題集でアウトプットするといった流れです もし、最初は軽くやりたいのであれば参考書は東進の金谷先生の参考書が良いでしょう ただ、初学者でもある程度勉強した人でも日本史の勉強はインプットをしてアウトプットで定着は変わりません 単語のインプットには東進の一問一答も有効です 一問一答は賛否あるようですが、単語を集中的にインプットしたい時にはやはり最も有効なツールです 大まかには以上のような感じとなります もしより詳しく質問があればメッセージなどで対応致します
早稲田大学商学部
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史を独学で学習をする
通史を理解する際に、時代時代の細かい部分まで全て覚えようとすると、単語だけは覚えられますが、全体像が見えなくなることがよくあります。また、高校の教科書(山川出版社など)は各時代・地域で分断されているため、通史を理解するのにはかなりてこずりますよね。 高校時代やっていたのは、資料集などの時代ごとの世界地図を見ながら、自分で授業することです。もちろん、各時代の基本知識は必要ですが、大まかな流れや傾向を捉えていれば、少しずつでも進歩はあります。そして、その時代の大枠を掴めれば、細かいところまで手を出して、深掘りしていくのが自分には合っていました。 「大枠を捉え、そこから深掘りする」これが僕の中では基本スタンスでした。 参考書などは、基本的なものでいいと思います。教科書でも、一問一答でも。ただ知識を増やす作業だけでは流れを掴みづらいので、時代の区切りごとに行うのがおすすめです!
東京大学文科三類 makitaka
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
25
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
勉強お疲れ様です! 世界史の通史の勉強といってもインターネットで調べてもたくさんの方法が出てくるので、何が自分に合っているか分からなくなっちゃうかなと思いますよね。基本的には通史のやり方は2つあります。ですので、その2つから「成績が上がりそう!」ではなく、「続けられそう!」という基準で選んでほしいです。なぜかと言うと、シンプルに通史やっただけでは何も覚えてないから点数にはつながらないからです。通史は早く内容を終わらせることに意味がありますからね。 まず一つ目は、参考書を読んで通史を極める方法です。参考書としては難易度が高いのは教科書ですが、ナビゲータ世界史や世界史B講義の実況中継あたりがあります。それらの参考書を読んで歴史の流れをつかむという方法です。ただ、この方法は文字媒体では分かりづらい内容の理解があやふやになりがちという点にあります。 そして二つ目は、映像授業を使う方法です。おススメはYouTubeで見れるTryITの動画です。網羅性もあり、一つ一つが短く、代ゼミの講師が説明していますから、内容も奥深く、分かりやすいです。倍速機能を使えば、割と早いペースで履修できます。こちらの欠点としては、映像授業なので、ダラっと聞いてしまう可能性があります。また、いくら倍速機能を使っても一つ目の方法よりは、時間がかかってしまいます。 以上の二つから選ぶのが良いかと思います。じゃあ、僕自身はどうしてたか?という話ですが、実は通史はすべて学校の授業に任せていました。割と良い先生だったので何とかなりました。現在は、塾の生徒には上の二つを合わせた感じでやらせています。授業動画を見ながらナビゲータ世界史にメモを取り、動画が終わったらナビゲータ世界史の該当部分を読む。そして、知識のインプットには「時代と流れで覚える世界史B用語集」を使って、復習させています。その生徒もそうですが、通史が終わる理想は、夏休み前かなと思います。 個人的な世界史の基本のサイクルとしては、参考書・映像授業・資料集→インプット(一問一答や時代と流れで覚える世界史B用語集など)→アウトプット(問題集)→参考書・映像授業・資料集→インプット→・・・って感じだと思っているので、通史を早く終わらせてこのサイクルに入ると良いのかなと感じています。 もう時間はそう多くは残っていませんので、頑張りましょう!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
多くの教科書では、地域ごとに情報が分断されており、断片的にしか書かれていないためすごく理解するのが難しく感じました。(より情報量が多いのは間違いなく教科書です。)教科書での勉強が捗らないということならナビゲーターという参考書をお勧めします。これは教科書よりもわかりやすく書かれており、筆者のコラム等も興味深いものが多かったです。また、流れ等を意識してあるため、頭に残りやすく、勉強しやすいです。難点は4冊ほど揃える必要があることです。 初学の勉強として頭から覚えようとするのはやめた方がいいです。まずは、因果等を理解しながら見たことのある単語を増やすことに努力してください。ある程度見慣れてきたらまずは地域ごとの縦の流れ、その次は時代ごとの横の流れを意識して暗記を進めていくのが良いと思います。 暗記科目は反復することが大切です。忘れることを恐れずに何度もインプット、アウトプットを繰り返すことで定着して来ます。ぜひ根気強く頑張って見てください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像