UniLink WebToAppバナー画像

世界史の勉強法

クリップ(3) コメント(0)
2/19 4:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高2 富山県 京都大学経済学部(66)志望

京大経済学部志望の高二文系です。世界史が絶望的に分からず、今手元にあるのは東書の教科書と姉からもらった茂木誠先生の世界史Bの点数が面白いほどとれる本があるのですが茂木誠先生の世界史Bが面白いわかる本を買うべきですか?簡単に本屋で見た感じでは同じ内容が多かったです。要はセンター試験用の参考書を使わず新しい共通テスト用に作られた参考書を買うべきなのかどうかということです。又はそれより教科書の方がいいのならば教えてください。また、世界史のオススメの勉強法も教えてくださると嬉しいです。お願いします🙇‍♂️

回答

Y.A

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史の勉強で使用していたのは、教科書、図説、一問一答のみです。 一瞬だけ東進の荒巻参考書使ってました。いい本です。歴史で大事だと言われてる、タテとヨコの流れがわかりやすく書かれてる(気がします)。説明もわかりやすいです。 でも、上中下の3冊あるので、すべて読み切るにはとても時間がかかります。私は中で挫折しました。 でも、教科書、図説、一問一答を使ってやることは、要するに、太字になってる語句を覚える作業です。最重要です。 社会は丸暗記じゃないという人もいますが、歴史は所詮暗記しないとお話になりません。 論述問題も、用語を知らないと書けるわけがありません。 四の五の言わずに、暗記をしてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法
世界史の勉強で使用していたのは、教科書、図説、一問一答のみです。 一瞬だけ東進の荒巻参考書使ってました。いい本です。歴史で大事だと言われてる、タテとヨコの流れがわかりやすく書かれてる(気がします)。説明もわかりやすいです。 でも、上中下の3冊あるので、すべて読み切るにはとても時間がかかります。私は中で挫折しました。 でも、教科書、図説、一問一答を使ってやることは、要するに、太字になってる語句を覚える作業です。最重要です。 社会は丸暗記じゃないという人もいますが、歴史は所詮暗記しないとお話になりません。 論述問題も、用語を知らないと書けるわけがありません。 四の五の言わずに、暗記をしてください。
名古屋大学文学部 Y.A
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書は必要でしょうか?
東大の世界史であれば、重箱の隅をつつくような細かい問題は出ないでしょう。寧ろ、世界史のタテ・ヨコの繋がりを理解して、問題に対してストレートに答えを纏め上げる能力が問われていたように感じます。また、出題範囲は古代から近代まで割と満遍なく出ていたように記憶しています。 そのため、勉強方法としては、教科書の全範囲をメリハリをつけながら用語集と見比べるなどして論述のポイントを抑えていくようにするといいと思います。山川の教科書を使っているのであれば、論述にそのまま使えそうなフレーズも多いので、そういう部分は文章ごと暗記してしまうのもいいと思います。また、一問一答は答えだけでなく問題文まで覚えるくらいの気持ちでやると効果的だと思います。 私は高2と高3の夏までに通史を一周ずつ計二周した後、冬休みまでは週に1年分のペースで過去問を使いながら論述の練習をしました。センターの勉強は直前に過去問を解いただけで特別な対策は特にしませんでした。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 教科書 勉強法
 はじめまして。当方京大生ですが、東大の模試でも世界史はだいたい40〜45点ほどで安定していたので、そこそこお役に立つ回答ができるかなと思います。  東大の地歴は他の大学のそれとは全くもってものが違うので、東大志望ならばはじめから東大の二次試験を意識した勉強に取り組むべきです。  世界史は、東大の地歴の中では圧倒的に難易度が低く(というか、出題形式上、得点をひろいやすい)、点数の稼ぎどころです。もしかすると既にご覧になったことがあるかも知れませんが、簡単に紹介しておくと、東大の世界史では、大問1で体系的な理解を問う600字前後の大論述(指定語句あり)、大問2で主に知識の表現が問われる小論述が数問、そして大問3に一問一答形式の問題が10問出題されます。点の取り方としては、大問1で6割〜7割(最低でも半分)、大問2で6〜8割(ここは割と運に左右されがち)、大問3で満点(1ミスまでは許容)くらいが最終目標でしょう。  論述、それも何百字も書かないといけないとなると、非常に難しそうに思えるかもしれませんが、世界史では日本史ほど深い考察や読解は求められず、結局はベースは教科書にあります。教科書の記述を、問題の要求に合わせて適宜取り出し、つなげていきながら、最終的に論理的な文章をつくあげる作業となります。これにはもちろん練習が必要で、ある程度基礎を仕上げておかないと手をつけられないものですが、高2の段階からこれに向けた勉強をしておくと、後々楽になります。具体的には、①学習したい範囲の教科書を一度流し読みする→②自分なりにノートなどに流れをまとめる(年表をつくるなど) このとき、重要だと思うポイントや語句をおさえておく→③問題集の該当部分をとく、この際、わからないところがあればその都度教科書を確認する→④もう一度教科書を読む(今度はじっくり、細部にこだわって) このように学習を重ねると、単語やテンプレ的な記述がインプットされていくだけでなく、頭の中で歴史が徐々につながっていきます。ちなみに、②の段階で使用する問題集には、基礎作りに最適の「ニューコンパス(とうほう)」や「入試対策問題集(東書)」、あるいは少しだけレベルをあげて「世界史総合テスト plus α」(これは若干教科書内容をこえてますが、滑り止めの私大などで世界史を選択した際に役立つことがあります)などがおすすめです。慣れてきたら、それまでにやってきた範囲と照らし合わせて、横のつながりも意識しながら学習してみましょう。他の教科との兼ね合いも考えながらですが、できれば3年の夏の終わり頃までには一旦高校内容を全部終わらせておくのが理想です。なぜなら、東大を目指す私立高校のライバルたちは、一足先にすべての範囲を学習し終えて、早々と論述対策にはげんでいるからです。早めに基礎を定着させ、アウトプットの練習に入りたいところなのです。(なお、基礎を定着、完成させるというのは、具体的には第3問で8割以上とれる程度の知識面での習熟が目安です)  論述の練習は、正直独学では難しい部分があります。歴史を理解している第三者による客観的な採点が必要だからです。ですから、できれば論述の練習を始める頃には、塾などに入って添削指導を受けられる環境を整えてください。もし金銭的事情などでそれが難しいようでしたら、東大の赤本(または青本)はもちろんですが、河合塾の「判る!解ける!書ける!世界史論述」という問題集がおすすめです。これは難易度はそれほど高くなく、採点基準や重要ポイントが丁寧に解説されているので、論述初心者が取り組みやすい内容となっています。論述にはある程度型があるので、上記の方法できちんとインプットが済んでいれば、それほど躓くことはないと思います。慣れの問題です。  長々と書きましたが、いかに東大入試といっても、大学受験の世界史は暗記科目の域を出ず、教科書が全ての基本となることは間違いないです。まずは上記の学習方法を実践してほしいですが、あくまで参考ですので、最終的にはそこにあなたなりのやり方を加えてよりよい学習をつんでいってください。自分だけの型ができてくると、世界史の学習はよりたのしく、より効率的になります。頑張ってください。他に質問があればまたどうぞ。。
京都大学法学部 ハル
21
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
23
6
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史・世界史の教科書勉強法
私も日本史世界史で東大受験しました。 周りの合格者の様子と私の体験談を鑑みてお話しします。 予備校での情報も織り交ぜておきます。 ◎日本史 山川出版の諸説日本史Bがよく相性がいいと言われる教科書です。予備校では、山川出版の教科書は東大日本史の網羅率9割以上と聞きました。 国立の日本史では論述問題がよく出るので、勉強する際は用語のみではなく、そう言った用語がどのような文脈で使われているかに意識して勉強しなければ、いざという時論述には結びつきません。私の友達がやっていた勉強法で良さそうだったのは、『いくつか用語を抜き出して紙に書き、今度はそれらを使って時代や文化の説明を書く』というものです。書くという行為は記憶に定着しやすい分、間違った内容を書くと誤った知識が染み付いてしまうので、はじめのうちは教科書を見ながら解くのもありだと思います。 また、よく巷で言われているのは、東大日本史には『新日本史B』という教科書が役立つということです。これには理由があり、古代のあたりの執筆者が東大の大津教授という方になっているからです。この教授はよく古代史の問題を担当するので、東大の求める視点が教科書で学べてしまう、ということです。 とはいえ、それを使わなくても解けるようにはなっていて、東大日本史は与えられた資料から推測できることを書いて行くという側面が強いです。10年以上前に比べるとここ数年ではその気が強くなっています。浪人生の知識勝負に地頭で対抗できるので、現役生にとっては嬉しい傾向だと思います。 ◎世界史 東大世界史は山川では網羅しきれません。実は、山川は6〜7割で、実教出版や帝国書院の教科書の内容も3〜4割出ています。そんなに読んでられねえよ、とお思いだと思います。その通りです。だから、資料集を使ってください。テーマ史や地図はかなり役立ちます。東大世界史の第一問、第二問は何かのテーマに沿って論述をさせてきます。たとえばこれまでに女性史、戦争史、通信網史、などというテーマで聞いてきたことがあります。こういったものに対抗するには、普段から各地域の共通点を見ていく必要があります。そのためには資料集の利用が大事です。また、意外にも落とせない第三問には地図問題も多々出ますので図表もよくみて勉強してください。細かい勉強方法は、以前「東大世界史」という題名の質問に答えているので、私のプロフィールからでもそちらにとんで参照していただければと思います。 日本史、世界史ともに早めに過去問に目を通すことをおすすめします。ゴールを見据えて、効率よく必要な部分を強化していってください。応援しています📣 つねによい目的を見失わずに努力を続ける限り、最後には必ず救われる。ゲーテ
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
世界史の勉強法について
持っている参考書だけで、慶應商学部に合格できるので、まずはその計画について回答します。また予備校に行っていない前提で回答しますので、予備校に行くのであれば取捨選択してください。 【現在〜10月まで】 ・スタサプ(トップレベルの通史)で講義を受けつつ、一問一答を繰り返してください。 →この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説にマーカーを引くのでも、ノートを取りながら講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 【夏以降】 ・夏以降は文化史にも取り掛かってください。スタサプの文化史の講座を受けると良いと思います。 →この時も図説を使うことを忘れずに。 正直ここまでやると合格できる知識量は網羅できています。あとはヒストリア、実力をつける100題を使って実践的な問題をたくさんこなしてください。 過去問は早くて12月、基本新年明けてからで全然大丈夫です。 また、論述があると思いますが、論述は12月の頭から対策してください。過去問を解いたりして、必ず添削してもらってください。論述に書く文章ですが、教科書を参考にすると良いです。教科書ほど網羅的に端的にまとまっている参考書はありません。 この他、何点か質問があったことについて回答します。 YouTube動画を見ながら参考書をやっている際に時間がかかっていることについてですが、時間がかかっていても構いません。先に進めることより、習った知識をしっかり自分のものにすることを意識してください。 青木の世界史についてですが、まず通史の全体像をはやくつかみたいということであればいいと思います。ただ、スタサプかYouTubeか青木か、一つに絞った方がいいです。 一冊を完璧にするということについてですが、通史、文化史、図説、一問一答においてそれぞれ一冊合うものを決めるという認識が正しいかなと思います。 通史であれば、YouTubeでいくのか?スタサプでいくのか?それとも青木の世界史でいくのか?ということになります。全てやるのは不可能なので、どれか一つに絞ってください。 その他も同様です。 全体に関して言えることは、参考書を買ってもやれないことが1番無駄です。本当に必要なのか、今買うべきなのかは常に意識してください。 1番最初にお伝えした通り、今持っている参考書で知識量で足りないということはありません。(問題集を買う必要はありますが) 自分に合うと思うのであればそのままそれらを使うといいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
世界史
世界史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
23
5
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人初学での世界史の勉強について
正直、一問一答は何でもいいです🙆‍♂️ 世界史の勉強で一問一答を使うのは最初と最後になります。最初に使うのは、講師の方がおっしゃられたように、単語のインプットのためです。初めての言葉を講義で聞くよりも少し分かってる言葉を習う方が吸収が良いんです。自分が間違えた問題をよく覚えているのと同じように、違った意味で覚えてしまっていた言葉も記憶に残りやすいんですね😎使い方としては、実況中継のような講義系の参考書を読んでそこの範囲の一問一答をやってみる、というのが良いと思います。あくまで講義の予習なので完璧に覚えるというよりはこんな単語あったなくらいで良いと思います。世界史だけを勉強するわけではないですし、講義や復習の方がはるかに重要なので、予習はやりすぎ注意⚠️です。最後に使うというのは、仕上げとして抜けているところがないかチェックするためです。 一方、世界史の勉強の大半は講義を元にしたものになります。講義を聞いて、テキストにメモをたくさんしてそれを復習する。復習の仕方としては、持っている教科書や参考書に講義の内容で載っていないところがあればメモをしたり、論述をしてみたり、自分で声に出しながら軽く講義っぽいことをしてみたりなど様々です。なお、試験に論述がでなかったとしても、僕は論述の勉強をすることで世界史の理解が深まると思っています。青マーカーで覚えるのはあまりおすすめはしません。(否定もしませんので自分に合うならそのままでいいと思います)理由は、語句しか覚えられないからです。世界史は流れがとても大事で流れの中で語句を覚えていくことで得点に繋がる科目です。つまり語句だけ覚えていても点数に結びつかないことも結構あるということです。なので流れを書く、論述がおすすめだということですね😉 世界史の勉強における一問一答の使い方は分かっていただけましたでしょうか?人によって勉強法は異なりますので、一問一答メインでやっていくのが良いと言う人がいるというのは十分承知の上で、僕の意見を述べている、ということはご理解ください🙇🏻🙇🏻 今気にしておられる、語句の細かさの点ですが、最初に学ぶときに細かいところをやりすぎるとたぶん挫折してしまいます😓なので大雑把で構わないです。最後の仕上げでは細かいことがあった方がいいかもしれませんが、僕はあまり必要ないと思います。早慶といえど点差がつくのは基本に毛が生えた程度の語句です。ここを落とさないことが最も重要で、難問は合否を争うレベルの子は基本できないのでほっといてもいいんです。今年から世界史を始めるということなので、そういった難問を取ろうとするよりも難問でない問題を全問正解する方が優先かと思います。一問一答には拘らず、好きなの使ったら良いと思います。本屋で見てみて、1番やる気が出たの選んでみてください! あと、用語集は買った方がいいかもしれません。辞書みたいなものですね。山川が出してるものが一般的だとは思いますが、これも何でも良いと思います。 一応、僕が使ってた一問一答だけ紹介しておきますね。僕はZ会の入試に出た一問一答を使っていました。これのいいところは通史、地域史、難問の3章編成になっていることです。予習のところでは通史を使って、勉強していて苦手なところが出てきたら地域史を使い、仕上げの時に余裕があれば難問をやってみるという形で自分にあった使い方ができると思います👍 最後に、関係ありそうな僕の世界史の成績だけ軽く載せときますね。 現役時も浪人時も共テは97点でした。早稲田法、商、慶應経済、商の過去問は8割程度、同志社はほぼ満点でした。僕は、先のZ会の一問一答の難問は触れなかったですけどこれくらいは取れるので、頑張ってください! いかがでしたか?参考になれば嬉しいです☺️ また分からないことがあれば遠慮なく聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像