世界史の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆー
京大経済学部志望の高二文系です。世界史が絶望的に分からず、今手元にあるのは東書の教科書と姉からもらった茂木誠先生の世界史Bの点数が面白いほどとれる本があるのですが茂木誠先生の世界史Bが面白いわかる本を買うべきですか?簡単に本屋で見た感じでは同じ内容が多かったです。要はセンター試験用の参考書を使わず新しい共通テスト用に作られた参考書を買うべきなのかどうかということです。又はそれより教科書の方がいいのならば教えてください。また、世界史のオススメの勉強法も教えてくださると嬉しいです。お願いします🙇♂️
回答
Y.A
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史の勉強で使用していたのは、教科書、図説、一問一答のみです。
一瞬だけ東進の荒巻参考書使ってました。いい本です。歴史で大事だと言われてる、タテとヨコの流れがわかりやすく書かれてる(気がします)。説明もわかりやすいです。
でも、上中下の3冊あるので、すべて読み切るにはとても時間がかかります。私は中で挫折しました。
でも、教科書、図説、一問一答を使ってやることは、要するに、太字になってる語句を覚える作業です。最重要です。
社会は丸暗記じゃないという人もいますが、歴史は所詮暗記しないとお話になりません。
論述問題も、用語を知らないと書けるわけがありません。
四の五の言わずに、暗記をしてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。