UniLink WebToAppバナー画像

日本史天皇覚えるべきか

クリップ(4) コメント(1)
7/15 23:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

浪人

高3 愛知県 青山学院大学経営学部(63)志望

共通テスト、青学の入試で満点取りたいんです。 日本史の天皇について質問なんですが、天皇覚えた方がいいですか? また、覚えるとしたらどっからどこまで覚えましたか? すみませんが、回答お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

かや

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕自身は覚えましたが、正直覚える必要はなかった気がするので、各天皇が何を行ったかを覚えることを勧めます。 仮に覚えるなら、推古天皇以降でいいでしょう。また、歴代天皇の覚え歌や語呂合わせは数多く存在するので、それらを用いて暇つぶしに覚えてみるのもいいかもしれません。

コメント(1)

サタケのプロフィール画像
サタケ
7/16 9:25
ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史天皇覚えるべきか
僕自身は覚えましたが、正直覚える必要はなかった気がするので、各天皇が何を行ったかを覚えることを勧めます。 仮に覚えるなら、推古天皇以降でいいでしょう。また、歴代天皇の覚え歌や語呂合わせは数多く存在するので、それらを用いて暇つぶしに覚えてみるのもいいかもしれません。
一橋大学商学部 かや
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
天皇に関する問題
こんにちは!ぴよまると申します🐥 わたしは裏紙を縦につなげて自分だけの天皇年表をつくりました! ①まずは天皇の名前を間隔をあけながら書きます。 ②そしてその下に自分が暗記しきれている分だけ情報を書きます。 ③教科書を見て自分が書けなかったところを赤ペンかオレンジペンで付け加えます できあがりです! 頭の中も整理されるし暗記漏れも一目瞭然です!試してみてください😊
一橋大学社会学部 ぴよまる
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
覚えられない
✅年号はそこまで問われない。各事象と照らし合わせる練習を →日本史に関しては天皇を覚える。歴代の首相の名前を覚える。これらのことがとても有効です。これに関連つけて各出来事やその時代の勢力図などをインプットしたほうがいいですね。 ✅おすすめの参考書 実況中継 付属CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
承久の乱について
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
東京大学文科二類 こばり
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の覚え方
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
全然覚えられません。
考える原因2つほど述べます。 ①世界史に興味がない →まぁこれが1番です。興味ないやつはいつまで経っても覚えられません。ポケモンとか、漫画のキャラはすぐ覚えるのに、世界史が覚えられないのはこれが理由だと思います。 ②ストーリー性や因果関係を把握していない →ただ不規則な言葉ではなく、因果関係やストーリーがあった上での歴史なので、それを理解していないと覚えるのは難しいと思います。人間誰しも不規則な文字や言葉、数字の集合体は覚えにくいものです。 上記をクリアするには2つです。 ①どこからでもいいから少しでも興味ありそうな範囲から始める →別にオリエントからやる必要は必ずしもないです。ゲームとかに関係する好きな範囲から始めたって構いません。何もやらないよりマシです。 ②歴史の漫画を読む →軽く始められる上にストーリーや因果関係が理解しやすいと思います。これやるだけでは勿論足りませんが、手始めにやる分には問題ないと思います。ここから肉付けしていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
どうやって覚えるか
日本史は絶対に書かずに覚えた方がいいです! 例えば、興福寺不空羂索観音像、石上神宮七支刀のようなめちゃくちゃ長い単語を書いて覚えてたら日が暮れますよね? だから、書く暇があれば、何度も何度も出来るだけ多くの単語に目を通しましょう。 しかし、難しい漢字(東久邇宮稔彦、川路聖謨、陸羯南、讒謗律)や間違えやすい漢字(阿倍仲麻呂、和同開珎、五榜の掲示、青鞜、蔣介石とか)は書いて覚えましょう! これらは書いて形で覚えるしかありません。 試験の時に漢字で迷う時間は無くしましょう! 最後に讒謗律の讒の覚え方を教えて終わります笑 ごんべん書いて、くろひめんてん(クロ比免`)
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像