UniLink WebToAppバナー画像

医学部行って良かったと思うこと

クリップ(19) コメント(2)
12/12 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あーちゃ

高2 愛知県 三重大学医学部(58)志望

私は医学部に行きたいです。 プロフィールで書いてあるように、三重大学を第一志望に、最近は名古屋市立大学や信州大学も考えています。 ですが、なぜ医学部に行きたいのか自分でもわかりません。もちろん、医師になりたいから医学部行くのですが、なぜ医師になりたいのかわからないため、モチベーションが下がった時に、なんで私勉強しているんだろうってなります。 "なぜ医師になりたいのか"とか"医学部行って良かったこと"など、モチベーション上がることを教えて下さい!!

回答

回答者のプロフィール画像

no_cloud

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なぜ医師になりたいかわからないとあったのですが、医師になった後にやりたいことを考えると良いと思います。 「医師になった後に〜がしたい」 →「〜で世の中や人にどういう貢献ができるか」 →「○○という貢献をする為に、医師になり、〜がしたい」 という感じで医師を目指す理由に通ずると思います。 自分の頭の中を文章化するのが下手かもしれませんが、伝わらなかったらごめんなさい🙇‍♀️ 医師にも臨床医と研究医がいて、世の中にはいろんな研究や科があります。自分が医師になれたらどういうことがしたいのか具体的に調べて想像してみると何か発見があるかもしれません🙇‍♀️ あと、面接では志望理由も大事ですが、将来医師になって何がしたいか具体的に言える人は面接官の印象に強く残るのでその為にも今から考えておくといいですよ! 私は自分の片耳が難聴なのがきっかけで小学生前から医療従事者を目指し始めました。中学に入ってからその中でも医師になりたいと思うようになっていました。 大学に入ってからは、私の大学は特に勉強させる方なので(他大学のスケジュールを聞いてなぜそんなに遊んでいるんだってよく思います笑)、私にとっては沢山の勉強も医学部の充実した部分だなと思ってます! よい解答になっているか分かりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あーちゃのプロフィール画像
あーちゃ
12/12 22:48
ありがとうございます! 一度医師について色々調べてみます!
no_cloudのプロフィール画像
no_cloud
12/13 11:37
是非!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部行って良かったと思うこと
なぜ医師になりたいかわからないとあったのですが、医師になった後にやりたいことを考えると良いと思います。 「医師になった後に〜がしたい」 →「〜で世の中や人にどういう貢献ができるか」 →「○○という貢献をする為に、医師になり、〜がしたい」 という感じで医師を目指す理由に通ずると思います。 自分の頭の中を文章化するのが下手かもしれませんが、伝わらなかったらごめんなさい🙇‍♀️ 医師にも臨床医と研究医がいて、世の中にはいろんな研究や科があります。自分が医師になれたらどういうことがしたいのか具体的に調べて想像してみると何か発見があるかもしれません🙇‍♀️ あと、面接では志望理由も大事ですが、将来医師になって何がしたいか具体的に言える人は面接官の印象に強く残るのでその為にも今から考えておくといいですよ! 私は自分の片耳が難聴なのがきっかけで小学生前から医療従事者を目指し始めました。中学に入ってからその中でも医師になりたいと思うようになっていました。 大学に入ってからは、私の大学は特に勉強させる方なので(他大学のスケジュールを聞いてなぜそんなに遊んでいるんだってよく思います笑)、私にとっては沢山の勉強も医学部の充実した部分だなと思ってます! よい解答になっているか分かりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
19
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もし医師免許を持っている放射線技師になるとしたらどっちに進むべきか。
医学部医学科の者です。 私はそのドラマを見ているわけではないので、詳しいことは分かりませんが、実際にその二つの資格を持っている人というのは、聞いたことがありません。 もちろん実際に存在するからこそ、そのドラマが作られているのだと思いますが、極めて稀な例だと思います。 おそらく、初めからその二つの資格を取ろうと考えて大学受験する人はいません。 考えられるパターンは、二つあります。 まず一つは、「医学科を目指したけど学力が足りず、とりあえず放射専攻で仮面浪人することにした」というパターンです。 このような人たちは、在学中あるいは卒業後に医学科を再受験して、医師免許の取得を目指すことになります。 もう一つは、「放射線技師として働いていたけど、医師免許の資格を取って、さらに本格的な医療を行いたい」というパターンです。 このような人たちは、放射線技師を目指して大学を受験して、卒業して働きながらも、医師免許の取得を目指して再受験するという形になります。 もしかするとドラマに出てくるような方は、このパターンなのかもしれませんね。 さて、質問の先に医学科に行くか、放射専攻に行くか?についてですが、私なら迷いなく医学科を推します。 最初から医師になる気持ちがあり、学力が十分足りているのなら、若いうちに難易度の高い学科に進んでおくべきです。 年齢を重ねてからの再受験は、記憶力的にも、体力的にも厳しいと思います。 上に挙げた二つのパターンは、先に放射専攻に進んでいますが、それは初めのうちは学力が足りなかった、あるいはもともとは医師になるつもりではなかったためです。 また、放射線技師でなくとも、放射線医療に携わることはできます。 病院には、内科外科などに並んで、「放射線科」という科があります。 そこでは医師の方たちが、最新の放射線医療の技術を用いて医療を行なっています。 この科を目指して医師になることも、一つの選択肢になるのではないでしょうか。 もし医師の資格も技師の資格も取るのなら、かれこれ10年以上はかかることになると思いますから、そこはよくよく考えて、自分の学力と人生設計を鑑みて決めていきましょう。 また、ぜひ放射線科についても、調べてみてください。
東北大学医学部 つねとも
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部医学科、受験校の決め方のアドバイスを求めています。
初めまして、地方公立出身の者です。 私の現役時代の志望校決めの話でよければ参考にしてください。 私は高校2年生の冬頃に一番理系で間違いのない職業は医師だろうと思い医学部を志しました。方向性を定めるのが遅かったため、十分に情報収集は出来ておらず、とりあえず出来るだけレベルの高いところに行きたいと思い大阪大学を志望しました。 志望校を決めて早めに対策に取り掛かりたいとの事ですが、その気持ちよくわかります。私もちょうど高2の冬頃、まだ医師を目指すと心に決めていなかった時期にものすごく焦っていました。しかしいざ蓋を開けてみれば実際そこまで志望大学特攻をする必要はなかったのかなと思います。どの勉強プラットフォームを使っているかにも依ってしまうのですが、志望大学向けの専用の勉強をするのはもう少し後でもいいかもしれません。医学科の場合は共通テスト後に志望校が変わることがあり得るので今はどの大学になってもいいようによりジェネラルな力を養った方が後々大きな利点を残してくれると思います。 もちろん方向性は定めておいた方がいいのは確かですから、自分が行きたいと思えるところを志望校に設定すると受験勉強に精が出ると思います。 性格の箇所、拝見させていただきました。 努力できるならどんな状態でもまじでどこでもいけますよ。一年という途方もない時間を耐え切る精神力があれば蓄えが0だとしても登り詰めることは可能です。あなたは受験にピッタリな性格をしていらっしゃる。 最後におまけ的な内容になってしまいますが自分が知ってる医学部をいくつかあげようと思います。あくまで参考程度にとどめていただいてもし気になったのがあれば実際に自分で確かめてみてくださいね!! 立地の良さ 都市圏の国公立は大体いいです。しかし難易度も上がります。ちなみに大阪大学の立地はクソ悪いので立地の良さを求めるなら別のところ行った方がいいですwその代わりに大阪公立、神戸 京都とかは割と立地いい方だと思います。 問題の難易度に関してなんですけど、地方に行けば行くほど特殊な問題が増え、都市部ほどオーソドックスな難しい問題が出てくるように思えます。これなぜかというと、地方は医学部に専用の問題を作りがちなんですね。都市圏は理系学部で統一入試が行われてるところが多いですけど地方でそれやると他の学部の人が点数取れなくなっちゃって入試の意味が無くなっちゃうんですよね。だから問題の気持ち悪さは地方や単科大の方が高いと思います。 ただ入学の難易度はまたちょっと話が変わってきて、ぶっちゃけ地方ならどこでも入りやすいです。(都市部と比べると相対的に)地方の大学は、山梨大学後期とかの特殊なパターンを除きやっぱり集まってくる層のレベルはちょっと優しめになります。 前述した気持ち悪い問題が出たとしてもちょっとミスするぐらいだったら全然受かっちゃうこともしばしば……。もちろん無対策とか爆死とかしたらちゃんと落ちますけど旧帝行くぞ!!って意気込んで勉強してた人が地方医学部入試受けてみると物足りなさを覚えたりすることもあるそうです。 上述もしましたが、とりあえず自分が行きたいと思うところを第一志望にして勉強していくのがベストだと思います。色々調べてくると研究とか、医局の強さとか、研修先の充実さとかたくさんの情報が出てくるとは思いますが6年間地獄の勉強ラッシュに耐えられるような大学をお選びになってください。 気乗りしないところ選んじゃうと受かってからが辛いと思うので。
大阪大学医学部 山葵(わさび)
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験大学を変えた方がいいかも……
質問者さんは結局何になりたいのでしょうか?医者でしょうか?それならば、医学部志望は変えずになりふり構わず勉強して、比較的入りやすい地方の医学部を目指すべきでしょう。 それとも名古屋大に入りたいのですか?それなら、正直医学部はきついと思うので、志望学部を変えるべきでしょう。無責任に受かる受かる、といってもダメだと思うので正直に書かせていただきました。 もちろん、質問者さん次第では名古屋大の医学部に受かるかもしれません。ただ、自分が勉強なかなかできない理由の中にしょうがない原因があるのは良いのですが、「怠慢」というのも挙げているのが気になります。 名古屋大などの旧帝大の医学部に入れるのなんてごく一部です。ましてや、質問者さんは少し勉強量が確保できないハンデがあるのでしょう。それは仕方ありません。ただ、それだからこそ自分ができる最大限の時間勉強しなきゃと思いませんか?そう思えれば多少はやる気が出てくるのではないかと思います。少しキツイ言い方かもしれませんが奮起してくれるきっかけになれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
5
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なりたい職業がないが…
 今パット調べたら寄生虫の勉強は確かに北大獣医学部がヒットしますね。まず「できない」ということはないでしょうが、とにもかくにももっともっと大人の受験のプロに「私は寄生虫の勉強がしたい」をアピールして、相談してください。このアプリの中でこと寄生虫学がどんな場所で学べるかドンピシャで把握している人がどれくらいいるでしょうか。  これは全く批判というか間違ってもあおっていません。寄生虫学本当に面白そうです(目黒に寄生虫博物館ありますから行ってみてください、私も今度行きます)。今の大学生はぶっちゃけ、経済学とか法学とか、当人が本当に予てから興味あったなら別ですが、本当にそれ興味あるのかよ、っていうような勉強をしまいには「いやいや」やっている節あります。わざわざ就職せずに大学での学問を志す意義を問い直してほしいところなのですが。そのぶん、質問者さんは、自身の関心によせた 学問を志していて本当に立派だと思います。ぜひ思うところで咲いてほしいです。  ちなみに私も、歌とかラップとか詩とかとは一風変わった、というか別な言語芸術の形態を創造できるんじゃないかと考えて思春期中二病ぷんぷんしていて本当に楽しく充実しています。よくかんがえこみますが。言語(学)が好きなんです。  我々は何かの間違いでこの世に生まれ落ちて、そしたらば美しい世界を享受したいですよね。どう せだったらです。たのしく幸せに生きたいはずです。そのツールというか架け橋というか、が 学問の本来的な意義だと思うのです。ぜひぜひ体現していただきたいです。  今は、インターネットも充実していますので、大学のホームページとか学校案内とか、YouTubeの プロモーションビデオを勉強の合間にさらいながら自分の環境を決定してほしいです。ご自身が何を するかが大切ですので、環境は二の次の節ありますが、思いもよらない刺激があるのが大学という 環境なので、ぜひぜひ自分の頭でよく考えて決めてください。  質問者さんの受験生活、心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望学部がわからなくなってきた
その2つで迷っているのであれば、科目数は同じかと思います。そして医学部の方がレベルは高いでしょう。となると別に前期、後期でどちらも受けてみたらいいのではないでしょうか? 正直、学部選びは将来の就職を見据えてするもとかと思います。そう考えると医学部の方が安定はしているし、人間の体にずっと携わることになると思います。一方、物理・化学はおそらく一時的に大学で学んだあとは一般的な会社に就職するので大きく役に立つ可能性は低いです。そう考えると、金銭的に厳しいなど理由がない限りは医学部を第1志望としておいて、無理だった場合に物理・化学系に進むと考えるのがいいのではないでしょうか。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学の研究も診察もしたい
まずは1つ目の質問に答えさせていただきます。医学部でも脳神経についての研究はできるので、このまま医学部を目指して問題ないと思います。2つ目の質問に関してですが、大学は主に授業を受けるのがメインで、大学院は自分で研究テーマを決め、それをひたすら研究するのがメインになります。
東京工業大学生命理工学院 km
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像