東進模試難しすぎる、、? どの模試を受けるべき⁇
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
北大法学部志望
中高一貫校に通っている北大総合文系学部志望の高2です。
東進生ではないのですが、全国統一高校生テストの全学年統一部門を受けたところ、リーディング60点、リスニング38点、国語99点、数学I A32点、II B25点という散々な結果でした。
英語は河合の模試を受けても変わらないのですが、数学は6割ぐらい取れますし、国語はこの間の河合の共通テストトライアルを受けた時に155点でした。
東進は高3部門で受けたり、範囲が他の模試と違って全範囲であることなどを考えても他の模試より偏差値が20近く下がってしまいます。
また、事実同級生に東進模試で偏差値60越えの人もいるので正直どれを当てにすればいいのかわかりません。
来年どの模試をベースに受けるか決めるために軒並み受けた結果、どれを当てにすればいいのか分からなくなりました。
もしこのような経験がある方いらっしゃったらご回答お願いします。
回答
こうしん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!Koushinです!
実は…その通りなんです。
東進は全体的に難易度が高「過ぎます」
なので、そのような形の点数になってしまうのは割と普通にあることです!安心してください!
お友達の偏差値が高いのは、おそらく標準偏差が母集団の数によって他の予備校よりも高くなってしまう現象からだと考えられます!
(統計学の詳しい話なので理解しなくて大丈夫です!)
なので、東進模試に関しては、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ〜!!
偏差値の差も通常よりひろがっているので、大丈夫です!
復習だけちょっとして、自分の勉強にシフトしましょう!
ではどんな模試が参考になるのかと言うと…
駿台と河合の模試です!!
河合は模試のレベルのちょうど良さ、フィードバックに定評があります。
全国の多くの人と比べたい場合は、河合の全統模試がオススメですね〜
一方で、駿台はレベルが高く、難関大受験者が多く集まる傾向があります!母集団も多く信頼性が高いので、こちらもチャレンジしてみるのがオススメです!
特に、大学別模試は非常に良くできており、難易度と信頼性ともにトップクラスです!
また、最近は駿台模試に質問システムができたようなのでチェックしてみると良いかもしれないです!
それぞれ一長一短あるので、河合と駿台を組み合わせてみるのがオススメです!
何かあればコメント、DM等で聞いてください〜
コメント(2)
高2北大法学部志望
ご回答いただきありがとうございます🙇♂️
やはり難しい模試だったんですね、、
河合の模試は定期的に受けているのでそれを続けて、駿台の模試も一度チャレンジしてみようと思います。
また何か質問することがあるかもしれないのでその際にはまたお願いします!
こうしん
頑張ってください!!
その時はぜひ!いつでもどうぞ〜