リンガメタリカについて
クリップ(14) コメント(5)
8/5 15:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Cookie
高卒 神奈川県 慶應義塾大学文学部(65)志望
浪人生で、早稲田の文、文構と慶應の文学部を受験予定です。現在はSTOCK2冊とパス単準1級をひたすら回しています。
リンガメタリカを持っていて、順調にいけば10月手前くらいから本格的に手を付けることが出来そうなのですが、これは遅いでしょうか?
また、リンガメタリカをどのくらいやれば良いのか分かりません。どのくらい、というのは、多読を1番の目的とするのか、音読などはもちろんするが単語の暗記を優先なのか、背景知識を必要な所だけ読めばいいのかなどということです。稚拙な文で申し訳ないですが回答お願いします。
回答
翔
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時期に関してはちょうどいいと思いますが、早ければ早いほどいいです。どのくらいやれば良いのかというのは難しいですが、アドバイスさせていただきます。自分はリンガメタリカの1番の長所はいろいろなテーマの英文に触れられるところだと思います。本番に似たような話が長文で出ればラッキーですし、似たような話を知っていれば筆者の価値観を捉えることがより容易になることも考えられます。文学部系は全く受けてないのでわかりませんが、もし受ける学部が出す長文のテーマに偏りがあればそこを中心に、なければ全てやりましょう。知っといて損するテーマはありません。あと、参考書をやる上で、その中で優先順位をつけることはあまりお勧めしません。例えば、単語だけやるとか、背景知識だけとかいう感じに。やると決めた参考書はそこに載っていることは全て完璧にするくらいやりこみましょう。ただリンガメタリカの場合、かなり専門的な単語もあったと思います。そこに時間をかけすぎても良くないので、他の科目や英語の成績などを考慮してリンガメタリカへの比重のかけ方を決めてください。ちなみに私は早稲田の試験でよくリンガメタリカに助けられた思い出があります。試験の長文にどんなテーマが出るかは分かりませんが、いろいろなテーマの英文に触れただけ試験に似たテーマが出る確率は上がると思うので、ぜひリンガメタリカ頑張ってください。応援しています。
翔
慶應義塾大学商学部
17
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
翔
8/5 16:49
なんか変なコメント来ちゃったので補足しておきますが、リンガメタリカはおすすめです。
カツ丼
8/5 18:38
分かりました。すみません。
シャロン
8/11 13:23
返信遅れてすみません。参考になりました。ありがとうございます。