UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ古文

クリップ(8) コメント(1)
5/7 15:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なおみ

高2 千葉県 中央大学志望

MARCHレベルを目指しているのですが、スタディサプリの講義で何を受ければ良いのかわかりません。 今は高1・高2ベーシック文法を終わったところです。 この次に受ける講義は何が良いのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ベーシック文法が終わったら、まずはしっかりそれを覚えてしまいましょう!僕は暗記ペンと赤シートで覚えていました。 それが終わったら、読解の講座に入りましょう!読み方解き方を教えてくれるのでそれに従って進めてください!また、古文単語を覚えていくのも忘れずに!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なおみ
5/7 21:41
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スタディーサプリの講座の取り方
はじめまして! 現役時、浪人時共にスタディサプリを活用していたので回答させてください。 科目がわかりませんが、早稲田志望ということなので英国社で考えます。 英語 高3の夏までに英文法のトップと英文解釈のトップを終わらせてください。 夏はその復習+長文を短くてもいいので一日一題やるといいと思います。 9月〜志望校対策講座入れるとベストです。 スタディサプリの先生は本を書いてる先生が多いので問題演習としてスタディサプリの先生の本をぜひ活用してください。 社会 夏の間に通史(トップレベル)を必ず受講し終えること。完璧に覚えてなくても大丈夫ですが、現代までしっかり受講してください。その後は暗記の漏れを無くしながら過去問という形になると思います。文化史は夏以降でも大丈夫なのでとにかく今は通史を仕上げてください。 国語 現代文 トップの講座を夏までに終えて夏以降志望校対策講座+市販の問題集→過去問で大丈夫です とにかく解き方を身につけてください。フィーリングでは無理です。僕はスタディサプリの現代文の解き方は合わなかったので、はじめての入試現代文という河合出版の本を使いました。薄いですが早稲田まで解き方対応してます。センター現代文は92/100でした。合わなかったらぜひ使ってみてください。 古文漢文 とにかくテキストの事項を暗記してください。 自分は慶應志望でしたが、スタディサプリの古文文法のテキストと古文単語帳、漢文はテキストを完璧に覚えたらセンター古漢満点取れました。 一年しっかりやれば必ず合格できます! 頑張ってください! 何かわからないことがあれば質問してくださいな!
慶應義塾大学法学部 りー
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
44
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 古典文法が完璧になったら読解に進みましょう。 読解を飛ばすと、文章を意味もなく多読するだけになってしまうので、必ずやってください🙌 おすすめは、 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 です! スタサプの先生であり、この1冊に考え方が詰まっています😊 また、読解が終わったあとは演習に進みます。 ルートとしては、 (ポラリス1)→ポラリス2→「有名」私大古文演習→首都圏「難関」私大古文演習→過去問 ポラリス1はかなり基礎なので、ご自身のレベルに合わせて、2からでもいいと思います! 現代文については、2周していれば発展編に入っても大丈夫です! ただ、その2周である程度は解けていることが前提になります💦 また、発展編までやれば問題ないですが、私立に特化したもっと難しいのをやりたい!という場合は、全レベル別問題集現代文5をおすすめします! 完全に私立特化の問題集です! 質問等あれば、ご気軽にしてください🙌😊 最後に、あいきさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 ルート
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。残りの期間を有意義に過ごし、本番まで走り抜けてください。  さて、今回のご質問ですが、基本的には良いと思います。なので、気になる点を何点か書こうと思います。  まず、前提として『古文上達』をやって、基礎知識に抜けがある、単語が怪しい、といったことがあればそれらをきちんとやり、演習に戻ってきましょう。  その後、『ポラリス2』をやるのはとても良いと思います。『ポラリス2』は、問題が厳選されている分、解説がとても良いです。作品の背景みたいなことの解説もあるので、そういった古文常識もきちんと読んでください。あとは正解のプロセスみたいな項目があるので、それもきちんと押さえてください。ポラリス2は古文常識と正解のプロセスが特徴的で、これをきちんとやらないとこの参考書をやる意味はないといっても良いくらい大事です。  これを終えたら、すぐに『有名私大』に行かず、『古文上達』と『ポラリス2』でできなかったところを中心に解き直しをしましょう。その時、正解のプロセスが生かせるかを意識してやると良いです。  その後、スタサプのマーチを入れるべきかと思います。それを終えて、『有名私大』をやると学んだことが生かせるはずです。  同様に『難関私大』の前にスタサプの早稲田の講座を入れるのが良いかと思います。『難関私大』をやりながら、合間で『有名私大』のできなかった問題を復習でやる、ということを入れられると尚良いです。  講座がどのくらいのレベルと分量なのかが、私はわからないので、ゆーまさんがやっていく中で、私のアドバイスが間違っていると感じたら、ご自身ですぐ修正してください。ただ秋くらい(9月〜10月の間)までにここまでできていたら良いと思います。  そして最後に過去問と『難関私大』の解き直し、なんなら『有名私大』の解き直しも再びやれるととても良いと思います。11月〜12月の間でやっていきます。  本番までの最後の2、3週間は今までの総復習をしていく感じです。  あとちょっとした注意点です。受験生で演習系の参考書を1度解いて終わりにしてしまう方が結構いるのですが、それは結構勿体無いです。やったはずのことを忘れていたり、解説をきちんと読んでいなかったりすることも多いので、基本的には何周かする方が良いです。なので、上でも繰り返すことをアドバイスに入れました。もちろん、1度目から完璧だったというものもあるはずなので、そういった問題は飛ばしても良いですが、不安を残さず次の参考書に進めるのがベストです。  単語は最初の期間に徹底的に覚えますが、その後も短い期間で繰り返し読むなどして頭から抜けないようにします。それを繰り返していると夏終わりには、文章を読んでいて分からない単語はなくなると思うので、単語の勉強はそこまで注力しなくて良くなります。もちろん、それ以前にもう見なくても大丈夫だと感じたら、早々に単語へのウェイトは下げて良いです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことなどあればコメントしてください。この回答が今後のゆーまさんの勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
19
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプの英文法について
はじめまして。スタディサプリ使って慶應受かっているので回答しますね! まず、スタンダード終わったらハイレベル→トップレベルと段階を踏んでやりましょう。まだ文法に割ける時間は多いからです。特にハイレベルやトップレベルを受講する際は予習で練習問題を先に解くことを心がけてください。スタンダードでほぼ全単元学習しているので、実力試しになりますし、問題演習にもなります。 予習→授業→復習→暗記の繰り返しでトップレベルを5月くらいまでに終わらせられるといいと思います。それ以降はポラリスの2.3あたりを使って7月までに文法は完璧にしてください。これが終われば文法はもう大丈夫です。一応12月くらいから英文法ファイナル問題集(難関大学編)をやったのですが、文法を思い出すという意味でもすごいよかったので直前期の冬に試してみてください。 他に今やっておいた方がいいことは単語ですね。高2が終わるまでにターゲットやシス単レベルの単語は一語一義なら覚えているレベルまで持っていきたいです。そして高3からは単語王など難しめの単語帳にとりかかれるといいと思います。単語王は9月くらいまでに覚えることを目安にしてください。熟語帳も4月から11月までに終わらせてください。 今は単語と文法に比重を置いていますが、4月から文法+解釈に比重をおき、夏からは解釈+長文に比重をおくというイメージです。 英文解釈は4月〜8月でやりこんでください。スタディサプリをやり、仕上げにポレポレをやるといいと思います。僕はポレポレは1日10題、5日で全てやりました。完全に解釈できた文は解説を見る必要がないのでこのやり方はおすすめです。 解釈が終わったら、長文にいくと思いますが、まずは登木の実況中継のような、長文を深く読む本を読むといいと思います。(夏休み明けくらい) それからはひたすら多くの長文を読んでください。毎日新しい長文を一個です。ポラリス、ハイパートレーニング、solution、riseなんでも構いません。手当たり次第に多くの英文を読んでください。 あとは10月半ばくらいから過去問に入ればおっけいです! ざっとこんな感じです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
20
3
英語
英語カテゴリの画像
漢文 何をしたらいいか
こんばんは! 質問者さんは漢文の基礎知識を抑えられたところのようなので、文章読解をしながら知識面の復習を同時に行えるようなものがいいと思います。ステップアップノートは、どちらかというと句形などの知識の定着を測る方に重点が置かれており、質問者さんには物足りなく感じるのかなと思います。 そこで、やるのであればマーク式基礎問題集がいいと思います。知識を覚えたくらいの段階に丁度いい参考書なので、良かったらやってみてください!私はステップアップノートもマーク式基礎問題集もしましたが、マーク式基礎問題集の時に知識の定着、復習ができたと感じました。 また、少し昔のセンター試験の漢文の問題に取り組んでみるのもいいと思います。少し昔といったのは、最近のは共通テスト対策で利用するかもしれないからです。使わなければやってもらって構いません!漢文は知識を抑えただけでもかなり点数が伸びます。また、基礎基本の定着に凄くいい問題です。そこでどのくらい自分の知識が通用するのか試してみるのもいいと思います!
九州大学経済学部 riku
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の進め方
中堅私大古文演習やそれのシリーズ物の有名大、首都圏難関校の古文演習(確か河合塾)をやることで古文常識はだんだん身についてきます。 特別古文常識の本を買ってやる必要はあまりないと思います。 また、漫画についてですが、私は実際、源氏物語のものを持っていましたが勉強としてよりも息抜きに読む程度だったので、参考書としてはこちらも絶対必要というわけではないです。が、やはり一読すると物語のあらすじが掴めてそれが出た時にとても有利になります。 第一志望の過去問を一度解いてみて、古文の難度を確かめ、他の科目との比較をしてみるのがいいと思います。 過去問に入るのは夏から秋で十分です。 オススメはZ会の古文上達です。 参考にしてみてください。 勉強、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 高2
過去に回答したものからの引用になりますが、古文と漢文の学習の簡単な流れを載せておきます。 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 ※漢文は3年生になってからでもいいので、古文の基礎が完成してから始めた方が良いです。 以上簡単な流れでした。正直古典は、3年になってからでも間に合います。なので、今は現代文と英語の基礎を固めることをお勧めします。余力がある場合に古典を始めるといいと思います。(勿論、早く始めるに越したことはありませんが) 他に何か質問があれば、遠慮なくください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典のルートについてです。
こんにちは! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! また、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
自学で古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、少しでも参考になれたらなと思います☺️ 僕のおすすめは併用です。 やはり、自学をする上ではスタサプのように、価格が良心的で、トップ講師の授業を受けれるツールは重要ですが、その後に演習をしなければ、意味がありません。 ですので、スタサプ→問題集というのを前提にお話しますね😉 また、今回は単語、文法は抜きでかんがえさせていただきます!もし、単語、文法で知りたいことがあれば、遠慮なく質問してください🙌 結論から申し上げますと、長文読解に進んでも大丈夫です!しかし、ご存知だと思いますが、急に難しいのをやるのではなく、しっかり順序だてていきましょう! 富井先生の初めから丁寧に →(スタサプ スタンダード読解) →スタサプ ハイレベル読解 →「有名」私大古文演習or古文ポラリス2 →スタサプ 関東難関私大演習 →首都圏「難関」私大古文演習 →過去問 富井先生の初めから丁寧に、の次にスタサプのハイレベル読解にしましたが、スタサプハイレベルとはかなりレベル差があるかもしれません。 もし、最初、ついて行くのがきついな、と感じたらスタンダードをやってください🙌 時間によりますが、出来ればスタンダードを挟むことをおすすめします! ルートに関しては以上です😊 考えの一助になれたら嬉しいです🙌☺️ 最後に、ミヤビさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
14
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像