スケジュール管理
クリップ(8) コメント(2)
3/6 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
和泉
高1 東京都 北里大学志望
私は、現在高校一年生です。
部活を理由にはしてはいけないのはわかっているのですが、
部活のせいでいつも帰るのが8時半くらいになり
しかもクタクタで勉強する気になれません。
皆さんはどのように勉強していましたか。
また、夜のスケジュールはどのように組んだら
勉強が続くようになりますか?
お願いします。
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も野球部に所属していて毎日8時まで練習があって、同じ悩みを抱えていました。
そんな僕が導き出した答えを教えたいと思います。
1、隙間時間を見つける。
学生時間、いろんなことに時間を取られてしまい、まとまった時間をとるのは難しいですよね、、、でも、意外とちょっとした暇な時間=隙間時間ってたくさんあるんです。例えば、授業の間の休憩時間、電車やバスでの通学時間、友達との話に入れないとき、トイレに入ってるときなど、、ちょっとトイレの時は気持ち悪いか笑
10分~20分の隙間時間をたくさん見つければ、気づいたら総合時間は2時間とか確保できています。
2、部活後に帰らない
部活で疲れて家に帰ると、勉強する気が起きないですよね、、
だからこそ、部活が終わった後は近くの図書館や、マックとか予備校の自習室にこもって勉強するのがおすすめです。毎日のコツコツとした積み重ねが重要です。僕の場合は近くの大学が夜9時まで図書館を開放してくれていたので、交渉して入れさせてもらっていました。
3、朝早起きして勉強する。
部活が終わった後は、最低限の食事、趣味をしてすぐに寝ます。その代わり、朝いつもより2時間ほど早く起きて勉強します。意外とみんな寝ていて、LINEなどの返信とか来ないし、集中して勉強することができます。これは本当におすすめです。
勉強が続くようになるかは、自分で今日何を勉強するのかというタスク表を作ったほうがいいです。それだけをこなすように、短時間で集中してください。スマホなど触りながら、だらだらするのではなくて、スマホを1,2時間部屋の外において、集中して取り組むのが、勉強効率も上がり、記憶力も上がります。
おすすめです。
remote
早稲田大学社会科学部
52
ファン
32.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
和泉
3/6 15:57
お返事ありがとうございました。
リアルの声を聞けたので、
参考にしていきたいと思います。
まず、私はこれから、1日にやらなくては
いけない事をメモしていこうと思います。
頑張りますね!
remote
3/7 2:02
ガンバレ〜!!!!