UniLink WebToAppバナー画像

スケジュール管理

クリップ(8) コメント(2)
3/6 15:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

和泉

高1 東京都 北里大学志望

私は、現在高校一年生です。 部活を理由にはしてはいけないのはわかっているのですが、 部活のせいでいつも帰るのが8時半くらいになり しかもクタクタで勉強する気になれません。 皆さんはどのように勉強していましたか。 また、夜のスケジュールはどのように組んだら 勉強が続くようになりますか? お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も野球部に所属していて毎日8時まで練習があって、同じ悩みを抱えていました。 そんな僕が導き出した答えを教えたいと思います。 1、隙間時間を見つける。 学生時間、いろんなことに時間を取られてしまい、まとまった時間をとるのは難しいですよね、、、でも、意外とちょっとした暇な時間=隙間時間ってたくさんあるんです。例えば、授業の間の休憩時間、電車やバスでの通学時間、友達との話に入れないとき、トイレに入ってるときなど、、ちょっとトイレの時は気持ち悪いか笑 10分~20分の隙間時間をたくさん見つければ、気づいたら総合時間は2時間とか確保できています。 2、部活後に帰らない 部活で疲れて家に帰ると、勉強する気が起きないですよね、、 だからこそ、部活が終わった後は近くの図書館や、マックとか予備校の自習室にこもって勉強するのがおすすめです。毎日のコツコツとした積み重ねが重要です。僕の場合は近くの大学が夜9時まで図書館を開放してくれていたので、交渉して入れさせてもらっていました。 3、朝早起きして勉強する。 部活が終わった後は、最低限の食事、趣味をしてすぐに寝ます。その代わり、朝いつもより2時間ほど早く起きて勉強します。意外とみんな寝ていて、LINEなどの返信とか来ないし、集中して勉強することができます。これは本当におすすめです。 勉強が続くようになるかは、自分で今日何を勉強するのかというタスク表を作ったほうがいいです。それだけをこなすように、短時間で集中してください。スマホなど触りながら、だらだらするのではなくて、スマホを1,2時間部屋の外において、集中して取り組むのが、勉強効率も上がり、記憶力も上がります。 おすすめです。
回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

52
ファン
32.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

和泉
3/6 15:57
お返事ありがとうございました。 リアルの声を聞けたので、 参考にしていきたいと思います。 まず、私はこれから、1日にやらなくては いけない事をメモしていこうと思います。 頑張りますね!
remoteのプロフィール画像
remote
3/7 2:02
ガンバレ〜!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
私は高3の10月まで部活動を続けており、平日は夜8時まで、休日はほとんど1日中部活動をしていました。毎日ヘトヘトだったので、1年生の頃は1時間弱の電車内では基本寝ていました。 平日の勉強については、基本的には学校の授業をより一層集中して聞く、眠かったら休み時間は積極的に寝る、授業中に眠くなったら起立して授業を聞くなどの工夫をしていました。部活に慣れていない頃は、家庭学習では宿題をこなすのに精一杯でした。 体力がついたり先輩になって仕事量も減ってきたら、電車内では英単語帳などを使って40分間くらいは勉強時間を確保するよう意識してました。自転車通学の同級生も、信号待ちなどの時間を使ってうまく勉強していたようです。 また、部活が終わった後図書館に残って勉強したり、学校近くの公民館などで勉強したり、通学途中に自習スペースを借りて勉強したりもしていました。 全てに共通しているのは、絶対に家中心の勉強習慣を作らないことです。家に帰ってしまうと誘惑も多く、食事をとったりすると確実に寝てしまいます。家では宿題をやるだけにして、家以外で勉強するという意識付けをしていました。(これは向き不向きがあるので、自分に合った方法を取りましょう。) 部活動を経験できるのは、学生だけです。勉強は受験生になったら死ぬ程出来ますし、今は部活動を継続することも大事だと思います。部活生は多少遅れをとってしまいがちですが、それでも東大や京大に現役で合格する学生もいます。また、受験直前期に大幅に成長するのも部活生の特徴の一つです。効率重視で、少ない時間集中して勉強することを意識しながら、有意義な高校生活を送ってください。応援しています。
東北大学文学部 reo
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と学業の両立
こんにちは。東北大学理学部1年のKKと申します。部活で時間が取れないんですね、お疲れ様です。 僕も支部大会常連の吹奏楽部で全国大会を狙っていたところで部活してたのでお気持ち分かります。 あくまでここでさせて頂くのは提案なので、自分に合いそうだなぁと思ったらやってみるくらいで丁度良いと思います。 まず、よく言われることではありますが、部活が忙しい人の勉強方法は「授業を完璧にこなす」に限ります。ショートスリーパーとのことでしたので、授業中に居眠りをする心配はないかと思われますので、必ず先生の話を目を見て聴きましょう。また、先生が教科書に書いてあることと同じことを板書した場合、ノートに書く必要はほとんどないと思います。結局テスト前に見なければ意味がないですからね。授業中にノートを取るのは、授業の内容を自分が後から見たときに分かりやすいようにするためなので、必要なものだけ分かりやすいように書けばOKです。逆に、後から教科書ノートを見てわかる自身のないところは質問に行きましょうね。 そして、部活動を引退する前までは、家で勉強しなくてもよいと思います。少ない自由時間は高校生の間で思い出を作ることのできる貴重な時間ですから、今のうちはしっかり遊んだり身体を休めたりしましょう。寝る前に単語を10分やったり、授業のその日やった範囲の教科書やノートを5分見るだけでも成績は結構上がると思うので、忙しい間は毎日の家での勉強はこのくらいにおさめましょう。 最後に、部活をやり切ることです。勉強のことと部活動のことは一見関係ないことのように見えますが、お互いのモチベーションが作用することもありますし、知らないところでとても重要な関係であったりします。勉強と部活動、両方を要領よく本気でやればきっと両方うまくいきます。あまり自分に負荷をかけないで、楽しく高校生活を送りながら勉強と部活の両方を頑張って下さい。応援しています。
東北大学理学部 KK
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活から帰ったら勉強ができない
高校3年の11月まで土日もほぼ休み無しで丸1日部活をやっていたのでお答えしますね🙂 結論から言いますと、「部活をやっていない人と同じくらい勉強時間を確保する」ことはお勧めしません。というか無理です💦 理由はそれを目指そうとすると睡眠時間を削ることになり、睡眠不足が続くと結果的に体調不良に繋がり、勉強も部活もできなくなるからです。(私が経験済、それも3回くらい笑) 私もひどいと部活が終わるのが21:30とかだったので、質問者さんのように疲れて寝てしまったり、やる気が出ないことがよくありました。 じゃあどうすればいいんだ!って思うかもしれませんが、私がやっていたことをいくつか紹介しますね。 ①通学時間の有効活用 私の場合、自転車30分、電車30分くらい乗っていたので自転車のときはあまり勉強できませんが(冬はネックウォーマーしてイヤホンしてリスニングしてたけど笑)、電車の中で単語帳をやったり教科書を読んだりしていました。理系はよく分かりませんが国立だと論述がある場合もあるので教科書を読むのは有効だと思います🙆‍♂️東大の理Ⅱに受かった友達も教科書読んだのが論述に役立ったと言っていましたし、文系ですが予備校の先生も論述の基本は教科書と言っていたので… ②時間じゃなくて質を求める よく、「〇〇大学に入るには何時間勉強した方がいいですか」という質問を見かけますが、勉強時間がどれくらいいるかなんて人次第です。言い換えれば少ない勉強時間でもやり方さえ上手く行けば成績は上がります!私なんか部活がMAXで忙しいときの方が成績いいこともあったくらいなので短時間で集中してやることって大事だと思います。やり方についてですがおすすめは今日はこれだけはやる!って決めることです。さっき言った部活がMAX忙しいときは高310月でも30分勉強できればいい方でしたが、例えばこの問題集のこの部分は絶対にその時間で終わらせる!など決めてやっていました。ちなみにやる範囲を決める時のポイントは量を絶対できる範囲で設定することです。その時間ちょっとすぎるくらいならいいんですが、オーバーしすぎると結果ダラダラやることになってしまうこともあって意味が無いです。 ③眠い時は素直に寝る これも経験談ですが、眠い時に勉強しても身になりません。毎日眠くて寝てしまうのは問題かもしれませんが、週2回くらいなら許容範囲かな、と思います。寝てしまった日は朝少し早く起きて単語やるとか前日の授業の復習(受験に関係ある科目の場合)をして調整するのがいいのかなと思います👍🏼 ④やる気の出し方について これは私も悩みました。疲れるとびっくりするくらいやる気って出ないですよね笑それで色々やってみたんですがオススメはとりあえず全然解けなくてもいいから志望校の過去問を1回解いてみることです。私は高2→3の春休みにに初めて解きましたが、それを通じてどんな問題が出題されるのか知り、自分の足りない所が分かって勉強しなきゃって思えます。少し質問内容とはずれてしまいますが、1年の大まかな勉強の流れの計画を立てるという意味でも1度この時期に過去問は解くべきだと思います。 あとは自分にご褒美を与えることです。好きな食べ物とか用意して、この勉強終わったら食べる!とか、漫画でもなんでもいいですが自分の好きなことを勉強の後にやろう!って思いながら勉強するのはけっこうオススメです☺️ 少し分かりにくい部分もあると思うので何かあったら個別に質問してくれればお答えします🙌🏻勉強と部活の両立って言われるほど難しくないし、最後は自分の志望校への気持ち次第なので頑張ってください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
67
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活を辞めて勉強時間確保はありか
こんにちは。慶應SFC1年の藤沢です。高校に入ってみると意外と忙しくて、勉強したくても時間が取れないことは多いですよね。私も部活ではありませんが、生徒会活動に放課後の時間を割いていたため、勉強時間の確保とのバランスに悩んだことがあります。私が高校生活を通して感じたことをお伝えします。 結論から言うと、部活を辞めて放課後の勉強時間を増やそうと試みるのは良くないと考えます! 理由を書きますね。 1.部活に全力で取り組めるのは高校生が最後! 大学に入ってからも部活やサークルはありますが、同じメンバーと同じ沢山の時間を共有できる経験は高校が最後です。高校でしか味わうことのできない青春です。また、大変なことも辛いことも仲間と一緒に乗り越えたという経験は自信に繋がります。この自信は受験期の心の支えになります。自分は一つのことをやり抜ける力があるのだと思えるかどうかはとても大切です。 2.部活を通して体力がつく 勉強にも体力が必要です。高3になれば1日十何時間も勉強しなくてはならなくなります。高3になった時に直面する壁の一つが体力のなさ、集中力の続かなさです。その点、部活を頑張ってきた人たちは体力があり、集中力が続いていたように感じます。受験は最終的には体力が持つかが勝負になります。部活を通して体力をつけておくことをすすめます。 3.計画的に勉強するようになる 放課後の1時間しか勉強時間を取ることができないと分かっていれば、計画的に勉強するようになると思います。この課題はいつまでだから今日はこれをやろう、とか、勉強時間が足りないからこのスキマ時間を有効に使おう、とか思うようになります。ダラダラ勉強するのではなく、短い時間で濃い勉強ができるようになるのではないでしょうか。 もし、部活を辞めて、今よりもフリーな時間が何倍もできたらその時間を勉強にあてられる自信はありますか?私は時間に余裕を感じたらゲームをする時間を増やしてしまうように思います。誘惑に負けがちなのであれば、部活に取り組んだ方が充実した時間を過ごせると思います。 勉強時間を確保するために部活を辞めるという選択はたしかにあります。でも、両立することで見えてくる景色もあるのではないでしょうか。私の周りでも、受験にいわゆる成功した人達は部活動に全力で取り組んできた人が多かった気がします。 そうは言ってもとても大変な生活を送られていることと思います。お疲れ様です🍵。私の経験を一つの参考として、自分にベストな選択をしてもらえたらなと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と部活の両立
こんにちは。京大生ではなくすみません🙏ですが、時間の使い方には気をつけていた自信があるので回答させていただきます! 僕も部活はあまり休みが多いわけではなく、帰宅するのが夜8時頃でした。そこで僕は、学校の授業の間や隙間時間をとにかく活用しようと意識していました! まず、学校の授業の間に関して。高1ということであれば、まだまだ教科書を進めている頃だと思います。僕は数学のただ公式や定理の解説に多くの時間をかけるのはもったいないなと思っていたし、ただ聞くのは眠いなと思っていたので、授業中にその範囲の演習を完結させていました。具体的には、Focus Goldや青チャートの例題の同じ範囲の部分を見てみるなどです。学校の先生には何か言われたら、より理解を深めています的なことを言っていました。こうすることで、家でもう一度復習をする必要が無くなるかつ、実践的な問題演習を同時にすることができます。勿論、公式や定理の導出なども大事なので疎かにはしないでください。 つぎに、隙間時間に関して。休み時間は学校生活の中で多くあると思いますが、全ての休み時間を遊びや会話に使っている訳では無いと思います。1日の中で1回は時間が余ったり、また通学で時間が使える人もいると思います。その時間を高1であれば英単語にとにかく回しましょう。英語はとにかく英単語が大事です。高1なら尚更で、高3になると後から深く実感すると思います。隙間時間を大切にしていってください!まとまった時間は遊んでも構わないと思いますので! あとは、とにかく勉強時間を取ろうとして睡眠時間は削るようなことはないように。睡眠時間はこれらの勉強をすることでできるだけ確保するようにしてください!寝不足が1番の大敵です!
九州大学経済学部 riku
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
こんにちは、ネコマタギと申します。 手っ取り早いのはいっそ部活をやめることなのですが、おそらくは部活を続けながら効果的に勉強をするにはどうしたら良いかという質問だと思います。 僕自身は高2の終わり頃に部活を辞めたのですが、それまでは野球部ほどの忙しさではないものの、週5の運動部に所属していました。(何時に帰ってたかはあんま覚えてないのですが暗くなるまではやってたはずです)ですが部活をやっていた時もそれなりに学力は伸びていたと思います。 おそらく学校による拘束時間自体が8時-21時ぐらいだと思われるので、睡眠時間を6時間としても1日で自由に使える時間は5時間程度しかないと思われます。 それでも5時間は空いているはずなのでそのうち1/5の1時間しか活用できていないということはどこかで無駄が発生しているはずです。 それはご飯を食べる時間が長いのかもしれませんし、スマホを眺めてる時間などが長いのかもしれません。1日だけでもいいので自分が何にどれだけの時間をかけてしまっているのか記録してみると良いと思います。 そうして分かった無駄な時間を勉強に当てられるようにすればもう1時間ぐらいなら頑張れるのではないでしょうか。もう1時間頑張るだけで勉強時間は単純に今の2倍になります。 また、学校の休み時間は活用できているでしょうか。だいたい昼食の時間は1時間程度取られていると思います。僕はさっさと昼食を食べて余った時間で45分ぐらい勉強するようにしていました。 自由時間をもう1時間だけ勉強に使い昼食の時間に30分勉強するだけで1日の勉強時間が1時間から2時間半になるので時間だけで言えば今の2.5倍勉強できるようになります。 最後に、睡眠時間が足りてないと思うのなら無理して起きるのはやめて十分な睡眠を取るべきです。睡眠不足は勉強の能率が落ちるだけでなく、部活動のパフォーマンスも低下させると考えられます。睡眠を削ることで勉強も部活も疎かになるのであれば正直両立を目指す意味がないです。 学校の授業は寝てしまうとのことですが、授業の内容自体は理解できているのでしょうか?もしできているのであれば良いのですが、高校の授業内容レベルが理解できていない場合、いくら家で1〜2時間勉強したところで効果は薄いと思われます。授業の時間起きていられるだけで、授業を受けるor内職をするというどっちに転んでも勉強できる選択肢が生まれます。学校に拘束されているから勉強できないと考えるのではなく、学校の時間をどう利用するかという視点で考えてみると今よりも状況が改善されると思います。 部活の中でも野球部は特に大変だと思います。実際僕の周りでも野球部の人は浪人している人が多かったです。ですが野球部であることをを言い訳にせずに頑張って欲しいです。(個人的には言い訳にするぐらいならいっそ辞めた方が良いと思います) 応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活で忙しい高校生活 勉強時間を確保するには
私も部活が忙しく、休日も試合で潰れる状況だったのでお答えさせていただきます! まずご自身の勉強を ①短時間で出来るもの ②まとまった時間でやりたいもの この2つに分けてみてください。 仮に以下のように分けてみます。 ①英語の文法、単語暗記や古文単語、現代文の漢字、社会科目 ②は英語長文、現代文、数学 平日の部活終わりは時間がないので①をやって、祝日や休日の部活終わりなど少し時間が出来たら②をやります。 私は帰りの電車は眠かったので、夜ご飯中に暗記をやってその後も少しやってました。 朝練がないのであれば朝起きてやってみるのはどうですか?睡眠時間を削るのはだめですが、最初はだるいので朝15分早く起きてやるとか。 その15分を部活やってても積み重ねていくというのは後々本当に大きな差になると思います! 私の経験談になってしまいますが、上記の①を基本として②が出来るので①だけでも部活の引退までに身についていれば、引退後時間がある時に集中的に取り組めば間に合うのではないかと思います。 それでも②のような長文などはやっていないと忘れてしまうので完全0は危ないです。少しずつやってみてください!部活が忙しくても国立に合格している友達もたくさん見かけます。焦らず頑張ってください!
早稲田大学法学部 8号館
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠ってしまう
それはとても忙しいですね。時間配分が大変かと思います。 まず、絶対に死守して欲しいのは、睡眠時間ですね。とにかくその日の疲れを翌日に持ち越さないように。部活の疲れが、授業中の集中力にも悪影響を与えてしまうのは避けましょう。 まずは、夜はさっさと寝て、翌朝元気になっていることを目指しましょう。これなら実現できそうですよね。無理して遅くまで勉強するのはやめた方がいいです。 さて、肝心の勉強時間ですが、平日が厳しい以上、休日の時間を割くほかないでしょうね… とはいえ、授業はしっかり受けてもらっている前提なので、復習自体はそこまで時間がかからないと思います。問題があるとすれば、授業で出される問題集などの課題の処理でしょうか。 第1の選択肢としては、今までよりも少し早く起きて、平日の朝に課題を進めていく方法です。起き抜けで家でやると確実に寝落ちするので、早めに登校してからやるといいと思いますよ。 第2の選択肢は、器用でないと厳しいですが、平日の朝か休日に次の授業の範囲を予習しておき、授業中に予習で分からなかった部分の理解と、後で出されるであろう課題を並行して進めていく方法です。文字にすると難しそうですが、要は、授業中は先生の話は聞き流しつつ課題を解き、分からなかった範囲に話が入ったら、それを集中して聴くということです。ノートがしっかり取れないという欠点はあるものの、授業中ずっと先生の話を集中して聴く必要がなく、疲れないのでおススメです。 僕の周りの大学生は結構やってますね。 なお、通学時間などのスキマ時間に勉強するという方法がありますが、これは勉強した気分になる一方、実際はあまりまとまった時間が取れず、効果が薄いと僕は感じています。無理せずに勉強していきましょう。 どの選択肢にせよ、休日の時間はあまり削りすぎないようにしてください。高2のうちは、学校生活を楽しみましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像