UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの参考書

クリップ(14) コメント(0)
12/14 18:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オリバ

高3 静岡県 早稲田大学志望

経済系社会系の長文が苦手なため、それに関する文を多く読んで慣れておきたいのですが、その類のテーマでまとまった参考書などありましたら教えててください

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書をご紹介します! ・ポラリス英長文3 多くの分野をカバーしながらも長文を解くテクニックを補うことができます! ・リンガメタリカ 単語帳として有名ですが、単語は長文形式になって出てきていますので範囲によってその範囲によく使われる単語がありますので対策がかなりできます。 また、知識面でもかなり補うことができます! ・過去問 やはり範囲を絞って勉強するに当たって1番効率がいいのは過去問を分析し、他大学の同じ学部もやってみることだと思います!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
上級単語帳やるべき??
リンガメタリカは、マジでオススメですよ 前にも書かせてもらったんですが、再掲しますね。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 まあ、単語を覚える上で一番大切なのは、覚えてない単語をまとめて長文の中でしっかり覚えていくってことを繰り返すことだと思ってます。 あと、慶應の文学部の試験は紙の辞書が使えるので、難しい単語があってもその場で調べることができるってことは知っておいた方がいいと思いますね。(自分は文学部受けてないんで、どんな感じか分からないですが、時間は結構余るって聞いているので、調べていても時間的には大丈夫だと思います。) あと、構文系ですが、自分は「英文解釈の透視図」と、「英文解釈の技術 100」の2つを使ってました。 前者の特徴は、ともかく英文をSVOCに分けることを意識していくものです。 後者の特徴は、例文数が多いのとパターン分けが多い、音読やリスニングもできることです。 どちらもオススメですよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈の技術70の後の参考書
英文解釈を取り組む上で重要とすべきものは 「その知識が長文を読めるようになるか」です。また「和訳できるか」です。 早稲田の場合は前者の方が大切だと思います。 そのため今考えている3冊は少しオーバーワークな気がします、、、 なので私は「ポレポレ」をお勧めします。 比較的短くまとまっているため、短期間で終わらせることができます。 もしも、その参考書が終わり長文演習に取り組んでみましょう(過去問) そこで採点をしてみて自分の足りないところを見つけることが大切です。 その時に注目すべき点が ・単語力 ・文法力、構文力 ・長文力 です。 単語力 →・シス単  ・ターゲット1900のどちらか     ↓  ・EX準一  文法力 →・ポラリス1.2    ↓  ・ネクステ  ・ビンテージのどちらか 長文力 →これは「トピック力」です。  =題名を見て推測する能力 早稲田の英語というのが赤本としてあるのでそれを使うと良いと思います。 早慶は過去問ゲームだと思います。 なるべく早くこの3つの力を養い過去問演習に臨めるように頑張ってください、、、 分からないことがあればまた相談してください!!!
慶應義塾大学薬学部 努力型薬学部生
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書やる意義
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 過去問の最も違うところは、解説の充実度でしょうか。 私はポラリス英語長文1〜3を全て3週しました。 赤本とは違い、その答えにたどり着くまでの経緯や、本文一文一文に対し文構造や和訳が徹底的になされています。 また、音声がスマホでも聞けるなど音読練習も出来るようになっています。私は、耳で聞いて目で追う、自分だけで音読する、シャドーイングと3種類の音読をしていました。 これらはあなたの思考力、速読力、リスニング力を強化してくれます。 この時期から参考書だけをやるのは危ないですので、ある程度過去問と並行してやる事をオススメします。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
3
英語
英語カテゴリの画像
長文参考書か過去問か
こんにちは! これは一概には言えませんがまだこの夏の時期では過去問を解きまくるよりは参考書でやっていったほうがいいと思います! その理由はやはり参考書の方が解説が詳しいためまだ実力が志望校に足りてないであろうこの時期は解説が詳しい参考書で演習していかないとただ問題を解くだけになってしまって点数が上がっていかないからです! 早慶志望での基礎がある程度終わってからの参考書では以下がおすすめです!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英語長文
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、英語長文の参考書ですが、私のおすすめは3つです。『英語長文問題精講』『やっておきたい英語長文 700』『難関大のための上級問題 特訓リーディング』です。それぞれ問題数がそこそこあるので、演習用の参考書として使いやすいかと思います。  『英語長文問題精講』は少しレベルが低いところから始まるので、もしかすると必要ないかもしれませんが、確認のためにやるのはいいと思ったので、書いておきました。  『やっておきたい英語長文 700』は言わずと知れた参考書ですが、レベル的に1番あっているのかなと思います。ただ、構造の解説が少ないので今までやってきたものと比べると、解説が乏しいように感じるかもしれません。  『難関大のための上級問題 特訓リーディング』が私の1番のおすすめです。問題のレベルも高く、解説もしっかりしています。  ここまで挙げた参考書を生かすために少しやる流れも書くと、 今までの参考書の復習→(『英語長文問題精講』)→ 『難関大のための上級問題 特訓リーディング』→ 『やっておきたい英語長文 700』→過去問 という流れでやると良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がんはなたやさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。ここから少しずつ時間的な焦りも生まれてきたりもしますが、着実にやることをやっていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済英語世界史
自分は数学選択だったので英語についてだけを回答します。 空所補充・内容把握どちらにも使える方法としては、背景知識の取得です。 具体的には「リンガメタリカ」等を使うと有効的です。 よくリンガメタリカは上級者向けの単語帳という括りだけになっていますが、単語の他に各分野の背景知識について細かく分かりやすく書いてあります。 もちろん経済学についてもですし、慶経英語の頻出である社会問題についても記述があります。 まずはこれで自分の知識を高めるとかなり文章が読みやすくなるはずです。 そして空所補充の解き方ですが同じ空所補充でも、文法的・文章の流れ的に適切なものを選ぶ問題、そして文章の理解度を問う問題の2ジャンルに分かれます。 前者に関しては「文法的な目線・文章の前後関係を適切に繋ぐ目線」で解かなくてはならないので、その周辺部分を集中的に読むことを要する問題です。逆にあまり広域に読むと英作の時間が減ってしまいます。 後者に関しては直前直後を読んだところで確実に解答出来ないので、その空欄があるパラグラフを中心に内容を精読する必要があります。 具体的な数値や固有名詞を入れたりする問題等はこのジャンルになります。 そして選択肢でも微妙に違うニュアンスを示す単語があったりするので、それらに引っかからないよう本文だけでなく問題文・選択肢についても注視した方が良いです。 内容把握については基本的には該当問題のパラグラフだけを読めば答えられるものが多いので、そのパラグラフを読み始める前に1度問題文をサラッと読んでおくと、精読すべきところを集中的に読むことがしやすくなります。 ただ問題によっては2,3パラグラフ程読まなくてはならないもの、そして各大問の最終問題には本文全体の内容一致があるので一筋縄にはいきません。 これらに関しては、問題文に該当する内容が本文のどこら辺にあったかをすぐに探し出せると時短できるので、各パラグラフごとに軽くメモ等を書いて置くことをおすすめします。 そして最後に質問文に記述はないですが、大問5を解きやすくするために、まずはトピック選びを早急にすることが大切です。 そして選んだものについて記述のある文章(大問1,2,3)から引用に使えそうなものをメモしておくことや、英作の文章構成を本文を参考に考えておくことが合格には必須かと思います。 長文問題だけでなく、英作の方にも力をつけると自信がつくと思います。 正直、全統記述模試の問題と形式がかけ離れすぎてるので、判定なんぞ気にせずにひたすら慶経の問題演習を繰り返せば合格に近づけるはずなので、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を解きたい
こんにちは! 早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像