UniLink WebToAppバナー画像

倫政センター8割

クリップ(14) コメント(1)
11/2 4:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さくら

高3 東京都

センター倫政が取れません、、 特に政経は興味が無いのか、頭に入りません😥 夏休み後の模試で60点台になったのですが、 昨日の模試で40点台になってしまいました、 本番は8割とりたいです この時期どのような対策をしていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず出来なくて良いので過去問5年分解きます。 その後過去問を見ながら、面白いほど点数が取れるの本に解答を書きこみまくります。 それを覚えて同じ範囲を再度5年分解きます。9割くらい取れるので、再度解けなかった問題を覚えます。 これを赤本に載ってる分やれば2週間くらいで9割いけます、あくまで僕は多少なりとも運が良かったというのもありますがいけました。
回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

35
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役医学部生です。 センター831点、2次試験の記述模試は全国19位になったことあります。 何でも聞いてください。 質問待ってるよー manaboもやってるから教えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さくらのプロフィール画像
さくら
11/2 5:47
ありがとうございます! 実践してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

時間のかけ方、勉強法
 社会科目もひたすらノートに写したり、教科書話を読んだりするだけではダメです。この時期はセンターの過去問やセンター対策用の問題集(ベネッセの重要問題演習シリーズやベストセレクションなど)を使うといいと思います。  理科基礎で計算が苦手でしたら、定期テストを解き直してください。もっと演習したければセンターの過去問や重要問題演習を使って勉強してください。)  数学は問題演習をひたすらやることです。単元別の問題集に取り組むのも良いでしょう。青チャートはどちらかというと記述対策向けだと思います。  センター試験の演習はだいたい全教科バランスよくやりました。プラス二次試験で使う科目は記述演習もセンター対策に並行して取り組みました。センターが終わったら私立を少しやってあとは二次対策です。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
センターの得点率
まず9割達成するのに必須なのは古典は満点か95点を獲得することです。国語は1問の配点が高く1つの問題でのダメージが非常に大きくなります。現代文はどれだけ得意でも間違えてしまうこともありますが、古典は知識で必ず満点が取れる問題です。ここを鍛えることで国語の点数が予測しやすくなり他の教科との勉強時間の配分が取りやすくなります。 次に英語はリスニング含め180/200はコンスタントに取れるようにしたいですね。(12月までに) そのためには大問1,2は絶対に満点が求められます。知識問題で落とす時点でかなり厳しいです。ただこの分野は直前でも間にあわせることが可能なので長文をスピーディーに読む訓練をお勧めします。 数学はタイムアタックの教科なので各教科50分以内に解き切る訓練をしておきましょう。そのためには正確な計算力と問題の誘導に素直に従う柔軟性が大切になります。 できるなら両方とも9割以上でアドバンテージを稼ぎたいところです。 理科はまだ授業が終わっていないと思いますが心配はいりません。二次試験の配点が大きいのであれば焦らなければいけませんが、そうでないのなら授業が終わってからでも間に合います。化生受験だったので物理はよくわかりませんが、知識を今のうちから整理しておくことが大切です。 社会は文理問わず知識で解ける問題が多いです。 地理は予測、分析が大切になりますが知識も分析力も問題演習を積み重ねることで身についてきます。 センター9割は非常にいい目標ですが、志望校の配点に合わせた勉強をする方がはるかに大切です。 僕自身地理に比べ数理の配点が小さかったので数理のセンター対策はしてませんでした。その時間を全て地理に当てるようにしていました。 いつまでに何点取らなければならないというのはありません。本番で9割取れればそれでいいので。オススメの勉強法としてはとにかく復習しかありません。 模試や普段の問題演習で間違えた、あるいは正解したが不安な問題を完璧に無くすように復習していけば極論、分からないものは無い状態まで持っていくことができます。 夢物語ではありますがこの状態になれればほぼ無敵です。 センターは慣れとタイムアタックと正確さの試験です。思考する時間を短縮できるようにこれから訓練していきましょう。
京都大学農学部 たけ
20
1
模試
模試カテゴリの画像
センター英語が解けなくなった
落ちたのは1度だけ? 1度だけならたまたまかな。 あと、勉強法の見直しもいいけれど、 まずその模試の復習だね。 ✔︎どこ間違えたのか ✔︎なんで間違えたのか ✔︎その間違いを繰り返さないためにこれから何するか を重点的に意識して復習してみてね。 いちいち勉強法見直すのは効率的ではない。 この時期なので、模試などを活用して間違えたところを拾っていく形で知識等補っていくといいと思う。 間違いを論理的に正して最短ルートで上げていくのが賢いと思うのだけれど、どうかな。 あと、勉強内容見ていて2点思ったことがあるのだけれど ●30分音読って長いね笑 音読してるのは何をゴールに音読してるのかな? ●といてわからなかった単語と構文をノートに写しているんだね。そのノートの見返しはしてるかな? 以上、疑問点というか、確認したいことというか笑 まあとりあえず、その模試の復習をするのが先だねー。 早稲田志望なのかな?あんまりセンター気にしなくていいと思うし、楽観的にやっていこう~~
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
本番じゃなく、練習で失敗できて良かったとポジティブに考えましょう。やる順番を変えてみたら、良くなかったとのこと。解く順番は本当に人によります。最後に時間がなくなってしまうなら、それまでの大門までを早く解けるようにすれば時間に余裕ができます。 普段8割取れているのなら、すこし問題量や過去問で早く解くように意識すれば、すぐに身につくと思うので、2〜3週間は継続してやってみて下さい。 モチベーションとしては、大学に入った自分を想像して、今を乗り越えれば楽しい生活が待っているというように今後を見据えましょう。 勉強法としては、ザックリですが、今までやってきたことを復習すること、難しいと思ったら基礎に立ち返ること、むやみやたらに問題を解かないこと、1つ1つ大事に取り組んで下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
共テのあげ方
※これは数学についてのみの回答です。 倫政、生基については他の方の回答をお願いします。(質問者の方は、それぞれの分野について別々に質問することをお勧めします。) まず結論です。解く問題を絞る練習をしましょう。また、振り返りの時、問題を解けたかどうかではなく、どの問題を解いて、解こうとしてどう失敗したか、成功したかを確認しましょう。 以下に理由と詳細を書きます。 はっきり言って、高三のこの時期から数学の点数を急激に伸ばすことはとても難しいです。一方で、安定させることはできます。 その方法は解く問題を絞ることです。もし大問を最後まで解く努力をされているなら、それを辞め、大問ごとに半分ごとだけ解きます。得意な分野や解けそうな大問だけ、他の大問の半分を解いてから突っ込むことにしましょう。 共通テストはとにかく時間勝負ですから、時間あたりの点数効率をいかに上げるかが大事です。 また、釈迦に説法かもしれませんが、テストのやり直し、振り返りをしましょう。そうして原因を特定してください。貴女の失点の原因がミスにあるのであれば、テスト回答後に振り返りの時間を作っておくこと、計算過程を全部書くことをお勧めします。原因がミスでなく解けないことなら、他に、「本番では解かなかったけど振り返りしたら簡単に解けた問題」を探しましょう。 解けない問題を解けるようにする時間はもうありません。自分の解ける問題を把握して、そのような問題をまず探して、絞って取り組んでください。そうすれば安定して点数が取れるはずです。 酷くて4割で6割取れることもある、つまり得点が不安定ということは、毎回難しい問題にチャレンジして当たった時だけ点数が取れ、外れると時間が足りなくなって大失点と言うパターンが自然と考えられます。 問題を絞れば5割程度は安定して取れる可能性が高いですし、他を解いてから難しい問題に取り組めば、解ける難問を選びやすくなって得点しやすくなる可能性も高いです。 この時期から点数を伸ばすために変更するのは、勉強法や勉強時間ではなくこのような「解答の戦略」です。これは他の教科にも言えると思います。もし進路に強い先生が学内外問わずいらっしゃるなら、解答戦略について相談してみると良いでしょう。 まとめです。 振り返りを通して自分が解ける問題と失点の傾向を把握して、本番ではまずそれらに絞って、対策して解きましょう。 残りわずかではありますが、これからが精神的にも学習においてもいちばんの山場となります。 苦手教科以外の教科が9割以上ということは、それだけ学習は得意なはずですから、自信を持って頑張ってください。
東京大学理科一類 さしみポン酢
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今から英語で8割をとるには
長文が苦手なら、毎日長文何題か読んで、そのうちどれか一つを全文和訳ノートに毎日書く。すると、頭の中でうやむやに訳していたところがどこか明瞭にわかる。 回答者はこの方法で夏休みに偏差値が30上がってしまった。 あとは、単語や文法を完璧にするのは勿論なんだけれど、わからない単語が出てきたときにある程度推測できるようにもしたい。これの訓練は、 ・復習の過程で、わからない単語をすぐ調べるでなく、前後の文脈から少し推測してみる ・単語を覚える際、太字だけ覚えるというより、派生語も目を通して、それを総合した、ふわっとした概念で単語を覚える という感じで。センター8割は、そんなに頭かかえなくてもすぐ取れるから大丈夫だよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
49
1
英語
英語カテゴリの画像
センターに向けて
こんにちは☺️ まず、マーク模試お疲れ様でした。 マーク模試って疲れますよね〜。模試が終わるたびにきちんと休んで、受けきった自分を褒めてあげてください。 さて、質問者さんの質問内容をかいつまんで解釈すると、「夏休みの勉強の努力が具体的な数値として現れずに、焦りを覚えている」という感じでしょうか。 結論から言いますね、努力の結果ってそれほど早くに現れてこないんですよ。おそらく、この言葉ってよく聞きますよね。でも、実際に模試を受けたり、テストをやったりすると、その模試やテストの点数に目がいってしまう。具体的な特典や偏差値って影響力大きいですもんね。 しかし、よく考えてください。 学校のテストは範囲が定まっていて、授業でどこが出るかを暗に示されて、そこを短期的に集中して暗記する(勉強ではなく、暗記ですよね?) それに対して、模試って範囲は広いし、何が出るかわからないんですよ。 ここで、夏休みの勉強が範囲の広い模試で出題されるものとドンピシャで被ることの方が稀であることがなんとなくわかりますよね。 決して、夏休みの努力が無駄になっているわけではないです。夏休みの勉強があって、秋からの勉強が効率的になるし、スピードアップもする。発展的な内容を扱うための知識は夏休みに獲得していることが多いですよ。だから、無駄じゃない。 「現役生の模試で信頼できるのは、ぶっちぎりのA判定と、ぶっちぎりのE判定だけ」 恩師の言葉です。だから、諦めるにはまだまだ早いです。 さて、具体的にセンター模試について考えていきましょう。 センターは英語で安定させてください。そして、センター英語は単語が命です。簡単な単語すらも落とさないことを意識する。センターの文章なら知らない単語はない、という状態は簡単に作り出せます。単語命です。 自分の話になりますが、僕は倫理政経で当日大失敗をして、71点をとりました。ただ、英語の筆記が満点だったために志望大学のボーダーにちゃんと乗ることができました。センター英語での満点は模試を含めて、何回も経験しました。理想論ではないです、取れるだけ点数を稼いでください。 センターはアベレージヒッターが勝ちます。苦手教科をつぶす方向も有効です。しっかり模試の復習と分析を行ってください。分析力のある人間はここからが強いです。「何が足りていないかを理解し、行動に移せる人間」これは受験以外でも重要なスキルです。どんどん伸ばしていきましょう。 最後に、あなたの悩みはあなただけのものじゃない。ただ、この悩みから簡単に抜け出せたとき、同じ悩みを持った人たちよりも優位に立てる。 「受験は自分より上を倒すゲームじゃない。自分の横にいるヤツらを出し抜くゲームだ。」 健闘を祈ります!Good luck!
大阪大学法学部 木村くん。
7
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト倫政について
倫政で8割ほどを取るためには、どちらも仕組みや流れを覚える必要があります。特に、共通テストでは、センター試験の時よりも流れを重視した選択肢が多くなっているので、単に単語を覚えるだけでは太刀打ちできません。 それを踏まえて、おすすめの参考書と、勉強方法を記します。 倫理 参考書:蔭山の共通テスト倫理 出てくる単語を全て覚えるというよりは出てくる哲学者や思想のつながりなどの流れや、思想の内容をある程度頭にいれることが大事です。印象に残りやすい例が多いので、上の参考書がおすすめです。移動の電車の中であまり気を張らずに読むと長続きして、三周ほど読むとなんとなく知ってる単語が多くなってくると思うので、そこからは、共通テストの予想問題や過去問などを解いて、間違えたところをとにかく参考書に書き込んでいって書き込んだ参考書をまた読むといいと思います。出やすい思想や人物がわかってくると思います。倫理に関しては、流れを理解しないと共通テストには対応できないので、一問一答は正直役に立たないです。 政経 参考書:大学入学共通テスト 政治・経済 集中講義 一応参考書は上に書きましたが、学校などの教科書でも政経の場合は十分だと思います。政治分野や経済分野の一部は本当に覚えるだけなので、一問一答などを使うのも有効な方法だと思います。ただ、経済の需要曲線や供給曲線などの分野はしっかりとした理解が必要なので、理解をする必要があります。 倫理の流れなどを今のうちから掴んでおいて、覚えるべきところは11月の後半から一気に詰めて共通テストに合わせていくのも手だと思います。(結局今覚えたことは本番には忘れているし、長期記憶に入れる必要もあまりないので短期型の人なら大丈夫だと思います。)
東北大学工学部 さくまる
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
やるべきことが分からない
切迫した状況であると理解しました。大変でしたね。では、助言に入らせていただきます。 ます、英語に関してですが、二次の過去問はもう解かなくても良いと思います。リスニングの演習をもっと増やすべきです。残された時間でできることは多読多聴です。センターや共通テストのリスニングの過去問を聴きまくり、演習していくというのが無難です。この音が聞き取れなかったのか、というのが理解できてくると思います。リスニングには毎日40分ほどの演習が必要であると思います。 リーディングに関しては、個人的には現状維持で良いと思います。土日のまとまった時間に予想問題を解く。これでよいと思います。 ※提案ですが、どの大問でどのような形で失点しているか教えていただければもっと詳しくお教えできます。 世界史と倫理に関しては両方90点を目指しましょう!世界史に関しては、毎日大問を2個ずつ解きましょう。そしてその問題で出された箇所や、それに関連する箇所を徹底的に復習しましょう!具体的には誤った選択肢でも何が違うのか?問題にされている時代ではどのような出来事や文化があったのか?などを徹底的に学んでください。 倫理に関しては、教科書に登場する有名な学者とその学説をしっかり抑えるというのが大事です。学者を抑えた後、有名なフレーズとその意味を抑えてください。問題の選択肢は極端に言えばこういう形になっています。↓ 例人物名+主張(もしくは有名なフレーズ)+批判(もしくは自身の望む社会の展望) ですから、間違えのパターンも決まっています。 人物名と主張が一致していない。批判している対象が違うなどです。こちらも大問を毎日2つ解くなどして、世界史と同じ要領で学習しましょう。 両方とも70点台であれば伸びしろが大いにあります! 一問一答は、周辺の文脈も読んだうえで覚えるようにしたほうがよいと思います。 国語に関しては私の考えを言えば、現文80/古文35/漢文45というのが理想です。先ずは漢文を完璧にして欲しいです。要するにタイムアタックです。10分〜15分で解けるようにしましょう。はや覚えをやれば大丈夫です。 次に古文です。古文は単語帳だけでは厳しいと思います。単語帳は完璧なのは前提として、大事なのは尊敬語をしっかり理解して、主語の省略が頻繁に起こる古文でも、動作主が誰かを理解して読むことです。今一度尊敬語をしっかり復習してください! 現代文に関してはアドバイスできません。ごめんなさい。 ※何処で間違えているかも教えてくだされば、他にもアドバイスできることはあります。 理科基礎は化学基礎に力を入れてください。生物基礎は点数が取りにくいです。理想を言えば化学基礎42/43、生物基礎36が理想です。予想問題を解いて間違えた箇所を復習するのが良いと思います。理科基礎は土日に復習で良いと思います。 数学に関しては間違えた箇所を復習するというのが鉄板ですが、どこをどう間違えるのか知りたいです。 私の勉強の提案としては 平日  リスニング、社会科、古文、漢文の演習、数学の大問の演習 休日に 全般的な学習。 これがベストです。 漠然としたアドバイスかもしれません。すみません。 どの大問でどのように落としたか教えてくれればもっと詳細なアドバイスを送ります!頑張れ! 最後に昔話を。 私の一つ上の先輩で12月末のプレ模試で7割台の人がいましたが、本番で9割を取り京大に行きました。私は模試で常に9割近くを取ってましたが、今年の本番いろいろあって八割を切りまし。しかし諦めず、阪大に合格しました。いろいろな受験があります。 諦めないでください。相談には乗ります。
大阪大学文学部 ナリタ
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像