UniLink WebToAppバナー画像

点数取れなくて泣きそうです

クリップ(5) コメント(0)
1/7 15:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Python

高3 北海道 国士舘大学理工学部(53)志望

閲覧いただきありがとうございます。国士舘大学理工学部目指しています。受験教科は数学1Aと英語(R)です。現状として、英語は6割5分数学は7割5分といったところです。ちなみに合格最低点は200/84です。問題は数学なのですが、図形と整数が解けません。数学の先生にも言われましたが、他は出来るのに図形と整数は壊滅的と言われました。問題集をこなしても全くできません。どうすればいいですか?志望校の過去問見た感じ、数1多めの代だったら8割いきます。逆に数Aの図形と整数メインの代は4割ほどです。あと1ヶ月しかありません。アドバイスください。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Pythonさん、いつもお世話になっています。 英語は最低点よりも多めに取れていますし、数学も数1はかなり固まっているということなので、焦らず数Aに1ヶ月専念すれば問題はないかと思います! 数Aは暗記でゴリ押せる範囲でもあって、図形に関しては経験がものを言うところもありますが、整数はパターンをある程度暗記すれば難なく解けるかと思います。なので、まずは整数の問題(過去問やそれに似たような形式の問題)をひたすら解いてみて、そこで出てきた解法を 「問題文でこうゆう条件があり、こうゆう内容の問いならこの解法」 というようにノートにまとめておくのがオススメです!それを時々見返して暗記しておくとすぐに点数も伸びるかなと思います。 図形についてはいくつか公式がありますが、その公式それぞれに使い時がおおよそ決まっているので、経験値として「こうゆう図形でここが知りたいならこの公式」というのがすぐに思いつくようになることが大事だと思います。 そして図形問題を考える際には、求めたい事から逆に考えてみて、「Aが求めたいからBを知る必要があって、Bを知るにはCが知れればいいからまずはここの図形に注目しよう」と言うふうに考えると解きやすいです。 かなり抽象的な話になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

62
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ数学半分とるには
個人的な意見ですが、整数と場合の数が比較的できるということは数学自体が苦手だとは思えません。これを踏まえて、時間配分、勉強法のアドバイスをさせていただきます。 まず、時間配分についてですが、取れるところから取ることが基本だと思います。もちろん大問1から始めて間に合うならばいいのですが、間に合わない場合は自分のできるところから取り組んだほうがいいです。 ぐみさんの場合、1Aは整数と確率を初めにやったほうがいいと思います。まずはどんな問題が来ても各12分前後で解き切ることを目標にしましょう。 2Bは得意単元がないようなので、時間配分については何とも言えません。 次に勉強法です。 整数と場合の数が得意なのなら、おそらく数列は理解できると思います。だからまずは教科書で数列の基本的なパターン(nの式で表された漸化式、等差、等比の一般項、その和の求め方など)を覚えたほうがいいと思います。 苦手な単元についてですが、三角関数、指数関数は共通テストでもおそらく狙われるため早急に行ったほうがいいです。まずは教科書の問題を用いて、グラフを用いた解き方をするといいと思います。現にセンター試験ではグラフを用いて解くように誘導することがよくあり、数式を見える形にする訓練は必要です。 あと、三角関数、指数関数が苦手だというよりもしかしたら二次関数が苦手なのかもしれません。三角関数、指数関数、対数関数などの関数系は結局二次関数や不等式の問題に帰着することが多々あります。 文字が入った二次関数の最大最小を求める際に、なぜ軸で場合分けするのか、f(0)が正であることを用いるのか、その意味が分かりますか?グラフで考えると当たり前ですが、式だけでは伝わらないことがあります。 参考書を一周するのはもちろん素晴らしいことで、継続する力は本当に尊敬しますが、それよりも教科書をもう一度見直したほうが良いです。教科書の章末問題は一瞬で解法が浮かぶくらいがちょうど良いです。そこから少しずつ応用問題にチャレンジしてどの解法が基礎になっているのかを考えることが大切です。 とても大きな質問だったので、具体的には回答できなかったかと思います。また何かあったら何でも聞いてください
九州大学農学部 まき
17
7
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が大の苦手な国立大学志望
お疲れ様です。 私も数学がひどく苦手でずっと悩んでいました。 驚かせてしまうかもしれませんが 私のとった策は、他の科目を伸ばすことです。 あくまで一意見として聞いてくだされば幸いです 私は臭いものに蓋をして数学の勉強をやめてしまいました。(11月の話でした) それ以降は共通テストの演習以外で数学には触れませんでした。 リスクはありますが、覚悟をもって取り組めば志望校合格は達成可能です。 私は理系ながら3年次の河合の全統記述で数学の偏差値40を叩き出したこともあります。全く数学の勉強をしていなかったのが原因で、既に手遅れでした。 危機感を覚えて数学の勉強をしていたのですが、あることに気づいてからは方針を変えました。 まず二次の配点を確認してみましょう。 私の通う北大は 英数理それぞれ150点満点の計450点です。 新潟大学の場合は 英国数がそれぞれ200,200,100の500点満点。 数学の点数って意外と小さくないですか? よく言われるのが 『受験は数学の点数で決まる。』 正しくは 『受験は数学が0点でも受かるレベルまで他教科を磨き上げられるかで決まる。』   です。 数学の点数に合格を左右されてたまるか、のマインドで受験に臨んでください。 意外でしょうか。今一度考えて欲しいのですが、受験で大切なのは総合点です。 一つの教科に拘りすぎる必要は案外ないのです。 もったいぶりましたが、あることに気づいたとは何に気づいたのだと思いますか。 この流れでおそらく気がついたはずです。 『苦手なものを人並みにするのに相当な時間をかけるぐらいならば、同じだけ得意科目に時間を割いて点数を伸ばすほうが合格の確率は高まる』 これです。これこそが受験の要です。 私は得意の英語を毎日、理科も死ぬ気で取り組みました。 11月からどちらも偏差値的には5ほど伸びました。 これを読んで少しは気持ちが楽になるといいのですが。偏差値が伸びないと気持ちもブルーになりすし、辛い気持ちが痛いほどわかります。 質問者さんは国語の偏差値が65以上あるとおっしゃっていますね。 素晴らしいと思います。武器と言って大丈夫です。ライバルをなぎ倒してください。 英語も伸びてきているようで、大変喜ばしいことです。得点の見込める教科が2つあると強いです。 今後は国語の成績維持と英語をメインに取り組むといいと思います。英語の勉強は私の他の回答を参考にしてみてください。 私の場合は英語、理科で二次はそれぞれ8割の得点があったので、数学の点数が3割でも合格最低点を上回っているという状態でした。(英は理それぞれ河合で偏差値72〜73程度) ※当日の数学は5割(受験者平均はおそらく7割) 色々と心配になることも多いと思いますが、心を強くもって受験を乗り越えていってほしいです。 合格を勝ち取るために徹底的に分析しましょう! 同じく数学が苦手な先輩より。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。
北海道大学総合教育部 だわ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の点数が上がらない
合格最低点を気にするメリットありますか? 「あー解けない。できない。自分合格はきついですよね」って考えている時間が、1番無駄です。 ↑「甘い言葉はいらないです」とのことだったので厳しめに言わせて頂きました🙇‍♀️ 「数学ができない」「数列•文字式が苦手」 自分の苦手を把握できているじゃないですか!👏 把握できているなら、後はその範囲の問題も何回も解くだけです。(文系数学は)解き方のパターンを覚えると、出来るようになります! とにかく解きましょう勉強しましょう 「数学いやや、」って気持ち本当はめっちゃ分かります。 でも、だからと言って「いやや→やりたくない→やらへん→できひん」になってしまうと負のループです💧 いやや!からこそ勉強時間をとるように私は意識していました。 無理矢理数学好きになれとは言ってません。 「あー数学嫌やな〜→嫌やけどやってあげよか〜」くらいでいいんです。🙆‍♀️ 生粋の文系に数学は辛いと思いますが、自分が数学嫌いなことも認めた上で、「打倒数学!」みたいな気持ちで頑張りましょ📘 (慶應看護に受かった友達は、できひんかった問題に舌打ちしながら数学やってました笑 それでもとりあえず良いんです勉強してれば!点数伸びれば!)
慶應義塾大学文学部 Natsuki
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学半分とるには
時間配分は基本は、大門を試験時間で割った時間ずつになります。得意で早く解ける分野があるのなら、その分の時間を苦手分野に充てるのは◎です。ただ、マークミスも怖いので、なるべくマークミスを見直す時間を作ってください。 数学は演習量がものをいいます。とにかく、マーク形式の問題を多く解いてください。また、解き直しもし、自力で解けるようになるまで仕上げることが理想です。今は公式すらも若干不安があるかもしれないので、問題集の巻末や教科書を使って公式を覚えましょう。図形やベクトルは図を書かないと解けない問題が多いです。まずは問題文を読んで自力で図を書けるようにしていきましょう。 険しい道のりになるかと思いますが頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
一問目から解けないという場合は、基礎がしっかりできていないのだと思います。もう一度、教科書を読み直してみたりするといいと思います。 図形問題に関しては、いくつか分野があるので、公式や解き方を一度整理してみましょう。 例えば、円が出てきたら、接弦定理を使うのか内接外接を使うのか、それとも内心や外心の性質が使えるのか… 一つずつ公式に当てはめて解いてみることで、解けるようになります。 指数関数や対数関数は、苦手な方が多いですよね… まずは、問題に慣れることから始めましょう。 底の変換に常用対数、グラフや真数条件、やることがたくさんあって混乱してしまいそうですが、問題集等で一つずつを丁寧にやっていくと、自然とセンターで解けるようになります。 数列も年によっては難しすぎる問題も出てきます。怯える必要はないと思いますが、解けるようになっておくと安心です。 問題が、等差数列なのか等比数列なのか階差数列なのか、法則性は何なのか、何を数列として考えているのか。たくさんのことを聞いてきますが、一つずつ整理して、考えすぎないように解くのが大切です。 それぞれの分野について、簡単に説明しましたが、どの分野にも共通して言えるのは、基本的な公式は使えるようにしておこう。です。自分の知ってる公式の中に解くのに必要なものが無ければその問題は解けません。しっかりと使えるようにしましょう。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
11
不安
不安カテゴリの画像
全く解けない
 こんにちは。志望校は違えど、科目などの境遇が似ているので回答させて頂きました。  随分と焦っているようですが、焦っても何も始まりません。落ち着きましょう。今焦っている熱量は来週までは続きませんから。  まず、英語90点との事ですが、これは素晴らしい。受験に必要な知識の大半を会得していますね。熟語や文法・語法に足下を掬われないよう注意しつつも、胸を張って受験に臨むことができるでしょう。  さて、数学ができないと言うお悩みでしたね。 網羅系参考書はやったが、解説がわからないとの事でしたね。辛いことを言うようですが、解説が理解できずに終わってしまう学習は基本的に後の成績に一切の影響を与えません。それをやった後に何かが新しく出来る様になっているわけではないのですから。  解説は、どんな手を使ってでも理解するようにしてください。解説の前に30分張り付くのでも、先生に聞きに行くのでも、友達に聞くのでも、ネットで聞くのでも良いです。参考書の単元ごとの最初の方についてる単元に関する公式などの解説をみるのも良いでしょう。とにかくここだけはやってください。  解説を理解したら、もう一度解説を隠して解き直してください。解けなかったらもう一回解説をみるだけです。理解したのではなく覚えただけでは?と思うかもしれませんが、頭で納得する程理解した上での暗記なら何の問題もありません。それは応用に活きる暗記です。  結論を言うと、あなたの問題点はありきたりな言い方をすればわからないものを解らないままにしていることです。  解決方法はどこまで深く掘り下げようと、どこまで遡ろうともわからない問題を納得するまで理解することです。「解説がわからない」と言うのが、実は式変形に気づいていないだけなんてこともあります。これなら楽ですが、下手したら中学範囲からやり直すかもしれません。逃げないでください。逃げられません。  時期が時期ですから、今は網羅系よりも、「決める!共通テスト」などの最低限の知識をおさらい系の方がいいかもしれません。  また、言い方的に模試はマーク系だと思うのですが、数学が50点は実は割と悪くありません。基礎はそれなりに固まっているようにも思えます。ですから、受験も近づいて来ましたし、基礎のおさらいと並行で過去問と共通テスト対策もやってください。もちろん、双方共に納得するまで解説と睨めっこしてください。  嬉しいことを言うと、過去問にもコツがあることがあります。お決まりのパターンで解けることがあります。過去問演習の中でその数パターンを見つけてください。   最後に、解説でも、新しい勉強法でも、あなたが当然のように知っている知識が出てくることがあると思います。絶対に飛ばさないでください。そこに書いてある一文を飛ばすことが致命的な影響を与えることが多々あります。熟読してください。  とにかく、わからないものは、勉強なのですから、何分、何時間、何日かかっても理解してください。(この時間を短縮するために先生や塾講師はいます。) 僕から言えるのはこの一点に限ります。長々と失礼しました。受験がんばってね。
一橋大学経済学部 フライド七輪
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
毎日泣きそうです
得意科目で苦手科目をカバーできれば問題ありませんが、万が一得意科目で転ぶかもしれないということを考えると苦手をなくすことが先月だと思います。 文系科目の点数が維持できるよう勉強しつつ少し数学に重きを置いて勉強できると良いかもしれません。 以下にセンター数学について書きますね。 センター数学はある程度の知識(力)とテクニックで解けます。 最低限の公式を覚えたらあとはスピード勝負です。 センター数学は基本的に誘導問題になっていますので、前に解いたものを使う意識を持ってください。 その上でただがむしゃらに練習するのではなく、大問ごとに練習を重ねてください。 例えば、数ⅠAの図形問題ばかり解くなど。 大問1つ、1回分を解いたらそのまま答え合わせ。 解く時は時間を決めてタイマーをセットしてください。 時間内に解き終わらなければどこまで解けたのかをチェックして最後まで解いてから答え合わせをしてくださいね。 センター数学は基本的には同じ流れで解けるので、引っかかった部分を答え合わせで見つけてください。 引っかかった部分に使われている解法や公式は何かをチェックして何が足りなかったのかを分析することが大切です。 私は個人的に図形が1番やっかいだと思っていましたが、センターの図形問題に詰まった時はたいてい方べきの定理で解けました。 こんな風によく使われるものが各問題にあります。 私は「図形で詰まったらとりあえず方べきの定理が使えるところを探してみる」と自分なりに決めていました。 自分の苦手、弱いポイントを見つけてそこを補強すれば必ず数学は解けます。 頑張ってください。
大阪大学人間科学部 りんご
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
浪人しても共通テストが5割しか取れない
勉強お疲れ様です🥰 文系学部の人間ですが高校時代理系コースに所属していたためアドバイスさせていただきますね。 共通テスト難しいですよね😰私も全然伸びなくて予備校のチューターに点数を見られるのが恥ずかしかった経験があります😢😢 まず数学についてですが点を取れない原因はどのようなものでしょうか?以下に考えられる場合を書きますね。 ①青チャートレベルは解けるが共通テストの問題はなぜか難しく感じる ②数学をしっかり勉強したことがなく青チャートレベルの問題が解けない ③単純に時間が足りない ①の場合 過去問、予想問題を解きまくりましょう。ある程度パターン化できる部分もあります。例えばですが三角比の問題だと正弦定理、余弦定理、三角比の定義のいずれかを使えば解けるようになっています。 ②の場合 予備校か映像授業を利用してインプット→4stepや青チャートでアウトプット 特別な勉強法はありません。基礎をしっかり固めましょう。 ③の場合 制限時間を70分ではなく、その6割の時間、すなわち42分で解く練習をしてください。 とにかく分からない問題を飛ばしまくる練習をしましょう。 物理については基礎が固まっていない状況かと思います。基礎固めの段階では特別な勉強法は存在しません。強いて言えば、参考書のみで勉強するよりも予備校やYouTubeで授業を受けてから参考書でアウトプットするという方が頭に入りやすいかと思います。 今が1番苦しい状況だと思いますが、基礎が固まっていない状況では地道な努力が不可欠です。また何か具体的に気になることがあればコメントなどに書いてくださいね。応援しています❤️‍🔥
京都大学経済学部 yura
4
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
助けてください!模試やばすぎてどうしたらいいですか?
まずひとつとして予備校の予想パックは少し難しく作られているため、いつもより出来ないのは当たり前です!気を落とさず頑張りましょう! 点数を見たところ英語は問題なさそうなのでこの調子で頑張って欲しいのですが、英語に触れない日をできるだけ作らないようにしてくださいね!! 自分からは特に数物化についてアドバイスさせていただきます。 【数学】 1Aは見たところ2Bよりは取れてる感じですかね。1Aは時間との勝負であるので、解く順番に気をつけましょう、 データの分析や必要十分条件のところは悩み始めると止まりません。ですので他のところをやりあとから戻ってくる方が点数が取りやすい(沼にハマりずらい)と思います。 2Bは基礎がみたところかけているのではないかと思います。1月に入ってから新しい参考書に手を出すのはかなりリスクがあるのであまりおすすめはできません。今やっているのがあればそれの復習(今まで間違えたところ)を中心にやりましょう。❌だった問題を⭕️にする意識です。とにかくこれにつきます。今まで共テの過去問や予想問題集などで間違えた問題、分野を自分が持っている参考書やワークなどで復習しましょう、!できない問題を減らしいてく感じです。決して難しい問題にチャレンジしようと焦らないで取るべきところをとる意識を持ってください。ベクトルの計算が苦手なのであればベクトルの計算のところを学校ワーク、参考書などで例題を徹底的にやる、微分の図をよく間違えるのであればその分野をやるなど 一つ一つ苦手を潰していく勉強をおすすめします。 過去問や予想問題を多くやりましょう。 【物理】 これに関しても同じで苦手を潰していく感じです。1ヶ月で完成させるような共テの参考書があればそれを、なければ学校のワーク(Excelなど)を仕上げましょう。力学、電磁気学、波動、など一日ごとに範囲を決め、とにかく基礎を復習しましょう。基礎が1番大事です。覚えてない公式はないか、定石を覚えているか、見たことあるけど解けない問題はないかを確認しましょう。もしそれらがあるのであれば紙に書くなり、マーカーを引くなりして何度でも復習できるようにしておきましょう☀️ 物理はとにもかくにも基礎問題です。 順番は 過去問や予想問題を解く▶️解答解説を見て復習する▶️覚えていない知識などを復習、同じような基礎問題をワークから解く です!間違えた問題はあとで戻れるようメモするなりノートにまとめるなりしておくと良いです‼️ 【化学】 どこの分野ができていないのか徹底的に分析してください。 理論が出来ていないのであれば学校のワークを用いて基礎問題の演習をしてください。よく間違える問題があるはずです。解き方の定石を覚えましょう。 無機化学が出来ていないのであれば、知識を紙に書き出して早急に覚えましょう。インプットだけではなくアウトプットを意識してください。教科書を読み込むことを強く奨めます。残り18日あるのであれば36回は読めます。読みましょう。とにかく読み込んで、マーカーをひき、問題を解く。これに尽きます。 有機ができていないのであれば、まずは知識を覚えましょう。各物質の特徴、化学式、種類などをまとめ、問題を解くことです。無機と同じく教科書を使って勉強することを勧めます。 過去問、予想問題をやり、間違えたところは復習しましょう! 具体的に解答を見ていないので、少し抽象的かも知れません。 ただやり方に大きな間違いはないと思います! とにかく❌を⭕️にする!基礎問題の復習です! 直前3日間は新しい問題に手を出すことは薦めません。 この3日は今までやった問題の復習に全力を尽くしてください。少し不安になるかもしれませんが、直前にやったやりかけの問題より、復習した問題の方が覚えていますし、本番では点数に結びつきます。この時期焦りが出るのはみんな同じです!焦るのではなく残りの日数とできることを考えましょう!自分の最大限に近づけるように頑張ってください💪🔥 あと当日マークを間違えないように気をつけてね笑
東京工業大学工学院 ひびき
4
0
模試
模試カテゴリの画像