勉強のペース
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆー
京大工学部志望の高3です
(今まであまり勉強してなかったけど現役で
受かりたいです)
いつまでにこれをしなければいけないなどの
勉強のペースがわからないのです
今考えてるのが夏までに共テで7,8割取れるぐらい
までどうにか持っていって
秋からほぼゼロから記述対策をしようと
思っているのですが厳しいですか?
最後まで学力に余裕ができないとは思うのですが
メンタルが弱いので本番心の余裕を少しでも
持っておきたいし、少し厳しいタスクの方が
やる気が出るので上の計画で行けそうなのであれば、もう少し厳し目の計画を教えて欲しいです
回答
jaime
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
京都大学薬学部に通うものです。
自分は共通テストと二次試験をわけて考えるのではなく、それぞれの科目の完成度に着目して勉強するのがいいと思います。
共通テストで何点とれるようにする
ではなく
化学の重要問題集の問題なら基本解ける
といった感じです。
その結果、その参考書、もしくは理解度に達していれば共通テストで8割が取れているであろうという考え方をする必要があると思います。
共通テストは、それ専用の対策で
「付け焼き刃の8割」は一時的に取れるかもしれませんが、理解が伴っていない場合には二次試験では通用しないということはざらにありますし、自分も現役時にそうでした。
なので、自分がおすすめする計画はこの参考書をこの程度やでやるといいよ、といったものになります。
数学
自分は数学は、夏休み中に、
チャートの星4までの問題ならみただけである程度解法が浮かんで、手を動かしたらすぐに答えにたどり着くレベル
に達していれば充分合格点に手が届くペースなんじゃないかなと考えています。
自分がやっていたチャートは、
Ia、2B、3の例題をすべて合わせると(受験であまり必要のなかった図形の分野などは除く)
1000題近くあったので、1日40題解いて、
わからなかった問題に☓
答えは出せたけど思いつかなかった解法がのっていた問題に△
完全にわかった問題に〇
をつけていました。
初見だと1日に40題はかなりきついですが、ある程度夏までに数学を勉強していれば1分もかからない問題もでてくるとおもいます。
逆に、最初の方のIaの問題は数3の問題に比べてかなり軽かったりするので、Iaの問題で簡単なやつは40題のうちにいれなかったりする工夫は色々するといいと思います。
1日分この、問題の仕分け(マークをつける作業)を終えたら、
次の日は前日の△だった問題と☓だった問題を見て、手を動かさずに
この問題はこんな解き方で解くんだけど、ここでひっかかってしまった
みたいなことを思い出して、
△と☓の想起を終えたら
次の40題にとりかかる感じで勉強を進めていました。
このペースだとだいたい25日て一周できましたが、最後の方に解いた問題は復習が足りないため、
残りの6日はそれらの問題の復習に重点を置きながら、△と☓の問題がスラスラ解けるようになるまで反復していました。
物理、化学
他の科目も正直数学と同じことの繰り返しです。
1 夏までに仕上げたい参考書を見つける
2 問題数と終えたい日数から1日に解いておきたい問題数を逆算
3 解ける問題と解けない問題の明確化
4 解けなかった問題を反復して、同じ問題もしくは同系統の問題には絶対に答えられるようにしておく
化学とかだと知識問題もふくまれてきますので、知識を蓄える暗記ノートをつくるのもいいかもしれません。
参考までに、自分は化学も物理も
重要問題集でこの作業を行っていました。
英語
英語は、単語帳で上記のような工程をふんで
毎日長文を読み、毎日英作をすることに尽きると思います。
自分は、竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用して、自分の作文を英語ができる人に添削してもらっていました。
読解は、夏休みの最初の方は京大の過去問を読んで、なにでよくつまずくのかを確認してからそれに合わせた勉強をしていました。
単語がわからなくて読めないのか
構文がとれていないのか
意訳ができていないのか
弱点を知るのに、過去問ほど最適なものはないと思います。
自分は構文が取れていなかったので、
英文読解の透視図と
ポレポレ
をやっていました。
社会と国語は他の科目優先した結果時間が余ったらコツコツやる形でいいと思います。
自分で計画を立ててみて、
実践して、
自分がどこまでできるのかをしっかり把握することが夏の最初の方は大切なので
ちゃんとそういったトライアンドエラーをする時間をとって向き合ってみてください!
応援しています。
コメント(1)
ゆー
各教科の計画までありがとうございます!
共テと二次試験は分けて考えないほうが良いんですね!
自分の弱点を潰せる夏にしたいです