英文熟考について
クリップ(2) コメント(4)
3/28 8:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミル
高2 岡山県 神戸大学経営学部(63)志望
春から高3の神戸大志望です。
全統で英語偏差値55なのですが、英文熟考を使っても大丈夫でしょうか?
これまでに、シス単(3章まで)、大岩の英文法、ポラリス1、vintage、肘井の読解、関正生のThe rules1をやっています。
偏差値60行くまでこれらの参考書を何周かした方がいいですか?
回答
Alex
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文熟考はレベルの高い参考書です。
最後は質問者さんの好きなようにすれば良いと思いますが
私ならわざわざ英文熟考を使わずに質問者さんが
今まで使ってきたスタサプ講師の本や授業を使います。
具体的には世界一わかりやすいシリーズの英文解釈、
もしくはスタサプの英文解釈やりますね。
参考書は必要に応じて復習してください。
自分で考えましょう。
ただ個人的に
気になったのはシス単3章までってどういうことですか?
単語帳は章で区切らずに何周もするものです。
いろいろ厳しいこと言いましたが応援してます。
頑張れ
コメント(4)
ミル
3/28 10:23
回答ありがとうございます(_ _)
シス単3章までというのは、3章まて
ミル
3/28 10:24
すみません、途中で送信してしまいました(;;)
ミル
3/28 10:40
シス単3章(+多義語)までは何周もして頭に入っているという意味で書きました、紛らわしい書き方でごめんなさい。
まずは共通テストレベルの単語を覚えようと思ったので、4章は飛ばしました。
多義語が完全に固まったら4章に入ろうと思うのですが、そもそも飛ばさない方が良かったんでしょうか(汗)
以前ここで次に取り組む英文解釈の参考書について関正生の世界一分かりやすい英文読解か英文熟考で気になっており相談したところ、どちらでも良いという回答を頂いたので英文熟考を選んだのですが、参考書の取り組み方について色々考え直してみようと思います!
Alex
3/28 12:53
あ、そうでしたか
こちらこそ申し訳ありません🙇♂️
単語学習はその調子で頑張ってください!
参考書はあくまで私が世界一を推している
だけなのであまり左右されすぎず
好きな方使ってください
ただ合う合わないあるので臨機応変にダメだと思ったら変えるのも手ですね。