UniLink WebToAppバナー画像

英文熟考について

クリップ(2) コメント(4)
3/27 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミル

高2 岡山県 神戸大学経営学部(63)志望

春から高3の神戸大志望です。 全統で英語偏差値55なのですが、英文熟考を使っても大丈夫でしょうか? これまでに、シス単(3章まで)、大岩の英文法、ポラリス1、vintage、肘井の読解、関正生のThe rules1をやっています。 偏差値60行くまでこれらの参考書を何周かした方がいいですか?

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文熟考はレベルの高い参考書です。 最後は質問者さんの好きなようにすれば良いと思いますが 私ならわざわざ英文熟考を使わずに質問者さんが 今まで使ってきたスタサプ講師の本や授業を使います。 具体的には世界一わかりやすいシリーズの英文解釈、 もしくはスタサプの英文解釈やりますね。 参考書は必要に応じて復習してください。 自分で考えましょう。 ただ個人的に 気になったのはシス単3章までってどういうことですか? 単語帳は章で区切らずに何周もするものです。 いろいろ厳しいこと言いましたが応援してます。 頑張れ

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ミル
3/28 1:23
回答ありがとうございます(_ _) シス単3章までというのは、3章まて
ミル
3/28 1:24
すみません、途中で送信してしまいました(;;)
ミル
3/28 1:40
シス単3章(+多義語)までは何周もして頭に入っているという意味で書きました、紛らわしい書き方でごめんなさい。 まずは共通テストレベルの単語を覚えようと思ったので、4章は飛ばしました。 多義語が完全に固まったら4章に入ろうと思うのですが、そもそも飛ばさない方が良かったんでしょうか(汗) 以前ここで次に取り組む英文解釈の参考書について関正生の世界一分かりやすい英文読解か英文熟考で気になっており相談したところ、どちらでも良いという回答を頂いたので英文熟考を選んだのですが、参考書の取り組み方について色々考え直してみようと思います!
Alex
3/28 3:53
あ、そうでしたか こちらこそ申し訳ありません🙇‍♂️ 単語学習はその調子で頑張ってください! 参考書はあくまで私が世界一を推している だけなのであまり左右されすぎず 好きな方使ってください ただ合う合わないあるので臨機応変にダメだと思ったら変えるのも手ですね。

よく一緒に読まれている人気の回答

一ヶ月英語全振り計画
こんにちは! とにかく英語において大切なのは ① 単語 ② 文法 ③ 解釈 この3つをしっかり完成させた上で ④ 長文 に入っていくのが大切です!1ヶ月英語をみっちりやるのであれば長文も同時に進めていくと効果的だと思います!! ここからこの単語、文法、解釈を完成させる上でおすすめの参考書を紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えればある程度の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 基礎ができているのであれば問題集を解いて練習していくことが大切です!参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!こちらも解釈の基礎ができているのであれば基礎英文解釈の技術100をやるといいと思います!! 続いて長文では以下の参考書がおすすめです!! 英語長文ソルーション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3(ここが早慶入門レベル) 最後に京大志望ということでしっかりとライティングと和訳の対策をする必要があると思います!ドラゴンイングリッシュなどお手持ちの参考書を進めていくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
2
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書の期限決め
前提として参考書をいつまでに終わらせる、という基準で勉強してはいけません。できないところを本番までにいかに潰すかの勝負が受験です。また、勉強は予定通りになんていきません。 まず 模試の偏差値を見てください 偏差値70あるのであれば長文問題集だけで良いでしょう。 偏差値60であれば苦手分野をみてその範囲に該当するところ の参考書を重点的に取り組みましょう 偏差値50の人は単語熟語、文法,解釈を完璧にしましょう。 参考までに私の友達で慶応法受かった人は高3春には慶應の 英語で合格点取れてました。順当に受かる人はこの感じなので あまり他人は気にせず自分のペースで間に合うように頑張ってください。応援してますよ。
早稲田大学商学部 Alex
6
1
英語
英語カテゴリの画像
偏差値について
こんにちは! まず今の時点で55も60もそんなに変わらないかなと思います!また、模試よりも最後に早稲田の問題を解けるのが非常に大切だと思います!! また、質問者さんが今取り組んでる英文解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
不安
不安カテゴリの画像
京大志望 次の参考書
京都大学を受験した身として回答させていただきます。 まず、今の段階で全統記述で偏差値70も取れているなら志望校を下げた時のことは気にしなくても良いのではないかと思います。京大を目指していた人なら大阪大学、神戸大学の英語は難なく対応できます。特に大阪大学は京都大学を意識しているのか、出題傾向が京大と似ている学部もありますので過去問を解くとしても志望校を下げた後で十分間に合うと思います。それよりも京都大学の過去問は早めに着手し、沢山解きましょう。早めに着手することで出題傾向を理解し自分に足りない部分を洗い出すことができます。その上で学習スケジュールを作っていくと効果的です。青本(赤本よりも解説が詳しいのでオススメです)の25ヵ年分の過去問集を使い圧倒的な演習量を確保していくと英語で困ることは無くなるでしょう。 次に本題の参考書ですが、基礎100とルールズ3を終えたらそのままルールズ4に進むのが無難かと思います。もし演習量に不安が有り、時間に余裕があるのであればポラリスを周回してもいいと思います。しかし、ポラリス、ルールズは最低3周程度しないと内容がしっかり身につきませんので時間は確保してくださいね。また、ポラリスやルールズは音読教材として優秀ですので寝る前や風呂場などスキマ時間で音読することをオススメします。付属している音源を通学時間中や移動中に聴き、英語リスニングに慣れておくと共テ対策にもなりますよ。 追記ですが、京都大学を受験した者からの意見として、今年の夏休みくらいから『英文読解の透視図』という参考書に取り組むことをオススメします。この参考書は和訳がメインの内容になっていますので和訳問題が半分以上を占める京大英語と親和性が非常に高いです。和訳力がつくだけでなく、長文読解の精度が上がり、正確に長文を読むことができるようになります。難易度がかなり高めの参考書ですが、全統記述で偏差値70程度取れているなら心配は要らないと思います。 最後になりますが、英語は特に積み重ねが大事な教科です。今のうちに参考書で勉強しているのは必ず本番でアドバンテージになりますからこの調子で頑張ってください!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 Joseph
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶文のための参考書ルート
勉強お疲れ様です! 科目別で気になったところと補充すべきところを私なりに記載します。 英語 〈単語〉 パス単 →必要なし。他のものと被る範囲多い。使うメリットがあまりない。 速読英熟語 →少し物足りなさも感じるので、長文で新しいものに出会ったらノートにまとめるなどが有効 〈文法〉 ネクステ →問題が古い。ポラリスをやるのなら、インプットもアウトプットも十分。ただ、慶應志望なら3までやって欲しい。 〈解釈〉 参考書多すぎるかなぁと。 質問者さんの現在の状況によりますが、 できるのならポレポレから。難しいようであれば、関正生の英文読解をやるのがオススメ。 英文熟考→一箇所訳が気になるところがある。 基本的な解釈を身につけるのなら1冊で十分。 〈長文〉 解けるレベルからで構いません。 1が簡単であるとかなら飛ばして大丈夫👌 東大京大の過去問も余裕があるなら触れとくと良い。 国語 〈現代文〉 特に問題ないと思います。 ただレベルが被ってるものもあるので、基礎講座と開発だけで十分だと思います。 〈古文〉 ポラリスか有名私大どっちかでも大丈夫です。 〈漢文〉 問題なしです。演習としてセンター過去問がオススメです。 世界史 日本史受験のため割愛します。 特に問題ないと思います。 追加した方がいいと思うもの、、、、 少しレベルが高いです。上の参考書で十分ですが、 英語 和文英訳 例解和文英訳教本 英文和訳は過去問と解釈の参考書で十分です。 英英辞典 ↑なぜ必要か‥ 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。簡単な単語ほどどういう意味か、核の意味を抑えながらやってみてください。かなり英語伸びます。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 少しレベルが高いですが、これまで載せた参考書で十分です。 以下にその他読解和訳に関するもの載せます。 京大入試に学ぶ和文英訳の技術→精読の極意 京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄 私がやったものですが、精読の極意は現存の参考書の中で一番難しいとおもいます。上記の参考書はあくまで時間がある場合にやってください。 これだけやれば早慶は余裕です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
39
7
浪人
浪人カテゴリの画像
英単語英熟語
こんにちは! 熟語帳はやはり早慶を受けるのであれば解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います! また、単語に関してシス単をとにかく何周て完璧にして、夏くらいから2冊目に入れると理想的だと思います!! 2冊目のおすすめは単語王、パス単準一級、速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
勉強お疲れ様です。 質問者さんがどの位の実力かは分かりませんが、時間はまだまだありますし、どの程度・偏差値からでも正しい量と質をこなせれば十分間に合います。 どの教科にも共通しますが、特に英語は自分の実力に見合ったテキストを徹底的にやりこむことが重要です。また、触れる英文の量をこれまで以上に意識的に増やしましょう。その意味では、まず初めにやるべきは学校の授業の内容をしっかりと理解することです。 学校の英語の授業は、確かに受験には直結しないかもしれません。 ただ、数値的な成長がテストによって分かるので、小さな目標ステップとして設定するのは最も有効なのです。また、内容解説も自分で行うよりは正確ですし、質問も出来ます。新たな参考書を購入するより前に、学校の英語の授業でふれた長文の単語・文法で覚え切れていなかった部分を洗い出し、全て覚えましょう。そして、これまでよりも科目別順位や得点が上がるようにしましょう。 単語帳・熟語帳・文法書についてですが、最難関私立文系大学を目標にするのであれば、少なくとも単語帳1~2冊、熟語帳1冊、文法書1冊を完璧にしたいところです。質問者さんはシス単BASICを終えているとのことなので、シス単やパス単2級、ターゲット1900等の少し難易度の高い単語帳を覚えましょう。熟語は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。自分がやっていたテキストの紹介にはなってしまいますが、参考にしてください。目標は夏休みまでに8割方覚えきることです。短期間で集中的に覚えきりましょう。 夏休みまでの間は、共通テストレベルの初級~中級レベルの長文テキストを1週終わらせましょう。学校の英語の授業もあると思いますので、週に2長文が最低ラインです。初めの内容に戻りますが、とにかく背伸びをせず、自分の実力に見合った長文テキストを購入してみましょう。「関政夫の英語長文問題集 The Rules」等、レベル分けされたシリーズ物を進めていくと、自分の成長が分かりやすくなります。 夏休みは、上記と並行しつつ、共通テスト対策として過去問10年分を解きましょう。と言っても、過去問はそんなにないので、予想問題やセンター試験の過去問も使いましょう。得点はこの段階では気にしないで良いので(私はこの時期は目標-25点くらいでした)、とにかく読んだら、その時間の倍の時間をかけて読み直し・復習をします。なぜ理解出来なかったのか?を解明するよう、単語・文法だけでなく、文脈や日本語の意味までしっかり読み込みましょう。 夏休み後半から9月末までには、第一志望の学部学科の過去問を同じように10年分解きましょう。その後も、基本的には同じ大学の異なる学科の過去問を中心にして良いと思います。学部による多少の傾向の違いはありますが、レベル感は似ていますし、毎回解くたびに新たに出会う単語・文法・解釈を徹底的に理解することが最も大切です。 11月後半からは再度共通テストの予想問題や過去問演習に移りつつ、本番終了後はまた過去問演習になってきます。 レベル別に分かれた問題集と単語帳・熟語帳・文法書、学校の授業、赤本を中心に進めてきましょう!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
同レベル帯の長文参考書を追加するか
質問者さんの書きようを見るに次の難易度に進んでも良いように思います。 問題演習を2周して、さらに読み込みもしているということで、 このレベルの問題はスラスラ解ける状態なのではないでしょうか? そうなのであればわざわざ簡単な問題集に時間をかけなくても、 より難しい問題集で演習を積むほうが良いでしょう。 次に取り組もうとされている「長文plus記述式トレーニング」は問題数は少ないですが、 志望校のレベルに合った非常に良い参考書だと思いますので、 社会や理科の学習を進めつつ、まとまった時間が空いたときに取り組むようなイメージで進めて行くのが良いのではないでしょうか? (例えば長文の演習は週末1回のみ行い、他の日は単語・文法・語法・和訳・英訳の学習をするなど) また、the rules 3がスラスラ解けるようであれば、 一度過去問を解いてみるのも良いと思います。 (北海道大学であれば過去問も少なくとも10年分は見つけられると思います) 過去問がスラスラ解けるのなら今の学習で問題ありませんし、 おそらく長文plusも容易に解けると思います。 難しいと感じるなら何が原因で解けないのかを分析してみましょう。 (単語が分からないのか、難しい文法に阻まれたのか、時間が足りないのか、回答の仕方が分からないのか、など) 単語や文法が分からないのであればその勉強を、 時間が足りないのであれば早く解ける練習を、 回答の仕方が分からないのであれば長文の問題集の解説を読み込む、 などそれぞれの原因にあった学習をすることで 余分な学習に時間を取られることがなくなります。 私が質問者さんの立場なら、 まずは理科や社会など他の科目の基礎を固め、 入試でそれなりに点数が取れるようになってから 英語でより高得点を取るための学習をします。 (7割→9割にするより5割→7割にするほうが簡単だからです。) 実際私が受験生のときは、 過去問で共テほぼ満点、2次8割くらい取れていたので 忘れない程度に英語をやりつつ、 数学や理科、社会、古典などに重点を置いて勉強していました。 まずは社会や理科を優先しつつ、 少しむずかしい長文の演習を進めるのが良いのではないでしょうか? ーーー 以下、得意科目として英語を伸ばしたい方へのアドバイスです。(主に長文を読むときに意識したいことです) ーーー 基本的に英語は一度仕上がれば点数がそれなりに安定します。 なのであまりにも英語をおろそかにした勉強をしない限り、 他の教科に重きをおいて学習を進めても問題ありません。 長文を早く読むには ①単語・文法・語法・表現の理解 ②効率の良い読み方 ③一般教養 ④英語のまま読む が重要だと思っています。 単語・文法・語法は言うまでもないでしょう。 文中で使われている表現が分からないようでは論外です。 難しい長文を読むのなら、より高度な語彙が必要です。 文法で悩んでいる暇もありませんし、 語法で詰まっていては文構造が正しく理解できるかも怪しいです。 また、英語特有の表現にも慣れているとより簡単に英語が読めます。 (例えば「This is all I have to say.」は「私が言わなければならないのはこれで全部です。」と訳してはいけません。have to に注意が行きがちですが、これも母国語話者と英語学習者の認識で違いが出ます。) 問題の回答をするための効率の良い読み方も意識すると良いでしょう。 他の質問への回答で昔詳しく書いたので省略しますが、 メタ情報や◇の構造を意識すると良いです。 一般教養は言うまでもなく、 英語に限らずあらゆる長文を読むうえで有利になります。 少々分からない英文が出てきたとしても、 内容自体に聞き覚えがあれば推測で読めます。 また、文章全体の構造なども推測できます。 最後に英語を英語のまま読むことです。 これも他の質問への回答で詳しく書いたので省略しますが、 「Apple」→「りんご」→「🍎」ではなく 「Apple」→「🍎」と認識できるようにしましょう、 ということです。 ーーー 以上、大変長くなってしまいましたが、 参考になれば幸いです。 偏差値を見るに、英語はだいぶ仕上がってきているかと思います。 これからも調子を崩さず、最後まで走り抜けてください!
東京大学理科一類 さら
0
0
英語
英語カテゴリの画像