UniLink WebToAppバナー画像

中学レベルの英単語

クリップ(4) コメント(0)
7/24 13:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

明日

高1 山形県 大阪大学志望

中学レベルの英単語で分からないのがあるわけではないのですが、たまに意味なんだっけ?みたいなすぐ出てこないこととかはあります。自分はもうすぐセンターレベルの単語帳が終わるのですがその次のレベルにいくか、中学レベルの復習を挟むか悩んでます。自分はまだ高1なので、中学レベルからやるべきかなと思っています。高校受験は公立を受けて9割ぐらいは取れていました。そのせいで中学の時は教科書意外に単語帳のようなもので単語を覚えるということはしなかったです。あと中学レベルをする場合におススメの参考書あれば教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ぱんだ

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご自身がどのくらいの英語力を持っているのかよく分かりませんが、特に英語が苦手でもないようなら中学レベルの単語を単語帳まで使ってわざわざやる必要はないかな、と思います。 決して中学レベルの単語を覚えなくていいというわけではありません。 中学レベルの単語ってどういう意味かというと、よく出てくる頻度の高い語彙なんですよね。自分が時々中学レベルの語彙が抜けてる、という意識がちゃんとあるなら、これから受験までで出会う英文の中でいくらでも復習できるはずなんです。ほったらかしじゃいけない、逐一見つけたらしっかり覚えよう、っていう意識さえあれば今更中学レベルに戻る必要もないのではないかな、と思います。
回答者のプロフィール画像

ぱんだ

京都大学文学部

8
ファン
6.8
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

がんばろ〜!! ファンやクリップお待ちしております〜 得意科目は英語なので、英語系の相談には結構乗れると思います!(家庭教師も) よろしくお願いします!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語について
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に入った者です。 私が行っていた予備校の先生が、英語のやり直しを勧めていた事がありました。浪人なら時間を捻出するのは難しくありません。やるなら今のうちです。 一度、書店に行って中学レベルの単語帳や問題集を見てみると良いでしょう。 もし分からない単語・問題が多いなら、やり直す価値は充分にあると思います。簡単なものが多いので、集中して2週間〜1ヶ月以内で終わらせましょう。 ちなみに、単語王は語彙数が多いゆえのメリットとデメリットがあります。 メリットは、単語王をやり込めば単語で困る事は無くなる点です。 デメリットは、語彙数が多い上に難解な語彙が多く、消化不良の恐れがあることです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
志望校大学レベルの単語帳にすべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、今の自分に合わせて段々とレベルを上げるべきです。 ここでひとつ僕が意識していたポイントは、上のレベルに行く時は、その一つ前が8~9割理解出来ていること、というのを基準にしていました。 速読英単語を例にお話させていただきますと、入門編は基礎〜共通テスト、必修編は、〜ほとんどの私大や国公立、上級編は、〜旧帝や早慶、英語が難しいところ、が到達レベルだと思っています。 ですので、入門編が現在の時点で8~9割暗記できていれば、必修編に取り組みましょう。 そして、必修編が8~9割理解できていないな、ということであればまずは必修編、その後に上級編と進んでください。 段々にやっていくことをおすすめする理由としては、入門編や必修編、特に入門編はほとんどの大学では、知っていて当たり前の単語、として扱われているからです。(難関大になればなるほど)つまり、その当たり前を知らずに行っていると、難しい単語は知っているけど、文章が全然読めない、という事態に至ってしまいます💦 焦る気持ちもとても分かりますが、1つずつクリアしていきましょう☺️🙌 最後に、テルさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
1
0
英語
英語カテゴリの画像
辞書にあるTOEICの単語だけで私立難関を対策できるのか
黒蜜さん こんにちは。慶應義塾大学商学部のkura38です。 中学で英検準一級ってすごいですね。用意された単語帳で満足できず、TOEICの単語帳を使うのもすごいです。 結論から言うと、お持ちのTOEICの単語帳を使うに越したことはないです。ただ、他の勉強とのバランスは考えた方が良いです。 というのも、早慶レベルだとよくあるシステム英単語等の単語帳で網羅しきれない英単語が出ます。ただ、前後の文章から意味を推察できるものがほとんどですので、そのために勉強をしなくてはならないかというとそうではないです。むしろ単語の意味を推察するための文法に対する理解や読解力を身につけた方が、国語や他の勉強にも役にたつかもしれません。 他の科目、英語でも他の分野の勉強とバランスを考えて対策をするのが良いかと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
1
0
英語
英語カテゴリの画像
オススメの参考書、テキストを教えてください
英語を勉強するためには、まず単語と文法から取り組むのが効果的だと思います。逆に、これらが十分に身についていなければ、長文は読めません。そして、単語や文法に関していうと、どこまでが中学の内容で、ここからが高校の内容という区分が少し曖昧になっている部分があると思います。ですから、単語と文法を勉強し始めることが、中学の復習を兼ねていたり、高校の勉強につながったりすると思います。 単語は、地道にコツコツ取り組むのが1番の近道です。隙間時間など、単語帳に触れる機会を増やすことから始めてください。また、授業や模試でわからない単語に出会ったとき、その都度意味を調べることが大切です。私は、単語帳以外にも、自分が意味がわからなくて困った単語をノートにまとめていました。これも効果的だったと思います。 文法は、サクシードやビンテージなどさまざまある問題集の中から1冊選んで取り組み始めるのがよいと思います。その際、なぜその選択肢が正解か、きちんと自分の言葉で説明できるようになるまで、繰り返し解き続けることが大切だと思います。また、問題の中で出てきた単語やイディオムもきちんと確認しておいてください。1.2年生のうちに文法を固めておくことが、これから受験勉強を進めていく上で有利にはたらきます。 長文に関しては、上2つでかなり時間を割かれると思うので、何か追加で問題集をやらなくてもいいかもしれません。それよりは、学校の授業で扱う長文をきちんと予習することを大切にしてほしいです。 何か参考になる部分はあったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
英語
英語カテゴリの画像
中学英語を完璧に
英語難しいですよね… 自分も英語が苦手でした。 個人の経験からになるんですが、成績が上がった、長文が読めるようになったやり方です。 自分も単語が分からず、中学の時に覚えたはずの単語も忘れていました。 そんな時におすすめされたのがシステム英単語のbasicで、これは無印の後半とbasicの前半が被っているのですが、basicの前半が中学レベルの単語からなっていて、基本的な単語以外載っていると思います。 システム英単語はレベル別、意味も出る順になっているので、他の単語帳より長文が読めるようになっていくのが分かりやすくて、それがモチベーションにもつながってくる良い単語帳です。 なので上に書いたようにまずはシステム英単語basicから始めると良いと思います。 英語はまず単語を覚えないといくら文法の知識があっても文法問題を解いたり、リスニングしたり、ましてや長文を読んだりすることは出来ないので、第一に単語を覚えることから始めましょう。勉強時間の半分も使って良いくらいです。 おすすめするやり方は色々ありますが、自分がやっていたのは、1ページ分赤シートで隠して、わからなかったところを声に出しながら紙に3回書くと言うのです。時間はかなりかかりますが、確実に覚えられると思います。 自分はこのやり方で覚えましたが、他にも調べれば色々出てくるはずなので、自分に合ったやり方で覚えてください。 高一なので時間はたっぷりあるので、今からでも始めて周りと差をつけれるよう頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
こんにちは! ここでは質問者さんの質問を大きく3つに分けて答えていきたいとおもいます! ⭐️① 単語の勉強法とおすすめ参考書 ⭐️② 英文法を基礎から学べる参考書 ⭐️③ 熟語の参考書 ⭐️① 単語の勉強法とおすすめ参考書 まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います! おすすめの単語帳はシステム英単語です! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。 とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! ⭐️② 英文法を基礎から学べる参考書 参考書で学んでいくのであれば大岩のいちばんはじめの英文法がおすすめです! 基礎から丁寧に説明されていてかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ⭐️③ 熟語の参考書 MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早慶や質問者さんのように難関国公立を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば出てくる熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
語彙力について
初めまして!春から早稲田大学文化構想学部に進学予定のペンギンです。よろしくお願いします😊 私が語彙力強化のために使った教材は2冊あります。(ちなみにどちらも学校で配られたものです)1冊目は「日本語チェック2000辞典」というものです。これには、評論などで使われる様々な単語が、その名の通り2000個載っているものです。私の学校では、中間・期末テストの際に、それぞれ100個ずつ、現代文の試験範囲に含まれていました。100個!?きつそう‥って思うかもしれませんが、全部が全部知らない言葉ではないと思います。一方、え、なにこれ、聞いたことない言葉だけど、使うの?というものもかなりありました。しかし、評論に限らず、小説などでもたまに登場するんです。言葉をたくさん覚えていて損することはありません。 質問者さんはまだ高1なので、このテキストを使って、量を決めるなどして覚えていくのもいいかもしれませんね。 もう一冊は、「読解を深める現代文単語」というものです。これは高三になってから配られたのですが、評論と小説に分かれていて、解説もわかりやすいと思いました。実際の作家や評論家の文章から例文が引用されているため、使い方も学ぶことができます。 あと、私は使ったことがないのですが、「現代文キーワード読解」というものも有名です。自分で覚えやすそうだな、と思ったものを探してみてください。イラストがどれくらいかとか、フルカラーかどうか、などもモチベーションにつながりますからね。 最後にやり方についてですが、苦手だからといって1日かけて一通り目を通す!とかはあまりお勧めしません。隙間時間にパラパラと、そしてそれを何度も繰り返すことです。ちなみに四字熟語などは漢字のテキストにも載っているため、それらをやるのもいいかもしれないです。 少しでもお役に立てたなら嬉しいです😃
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
35
2
英語
英語カテゴリの画像