青チャート
クリップ(0) コメント(3)
9/23 9:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆー
高2 富山県 東北大学法学部(60)志望
東北大学志望の文系高2です。平日は部活から帰ってくると7時でそこから風呂や夕食を食べると8時30分になり、そこから予習すると11時になります。6時には起きて30分勉強を習慣化したいので11時に寝てます。休日は課題と予習と部活で精一杯で、テスト期間は大量の課題をやらなければなりません。しかし、3年生になるまでには青チャート1A、2Bを両方2、3周したいと思っています。それなのに時間がなさすぎて困っています。どこをどう工夫すると良いか教えてください🙏本当に困っているので回答お願いします🙇♀️
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕であれば2つのことを意識していくかなと思います。
1つ目は課題や予習の時間を上手く減らしていくことです。確かに一見質問者さんの様子を見ると厳しそうではありますが、工夫次第では減らすことができると思います。例えば、休日に余裕がある時は少し先の予習まで進めておく、授業の間で理解できそうなところは深くは予習はしなかったり次の予習のところをちらっと見ておいて予習に時間がかからないようにする、などです。
また、逆転の発想ですが、僕はチャートを先々まで進めることで学校の予習の時間をどんどん減らしていました。
2つ目は課題や予習の時間を工夫することです。実際青チャートは問題のレベルが1~5に分かれているのですが、レベル1~2は教科書レベルなので理解しておけば飛ばせます。僕は授業で進んだ範囲のレベル3~4の問題を授業中や休憩中に眺め、覚えておくことで進めていました。1回目はできるだけ解いたほうがいいですが、2回目以降は問題を見て解答方針が浮かぶかどうか確認すればOKなので、そこまで負担はかかりません。このように、予習と同時並行で見たり確認したりできたらなと思います。
かなり厳しいかもしれませんが、参考になれば幸いです!
riku
九州大学経済学部
49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ゆー
9/23 15:09
回答本当にありがとうございます。チャートのレベル5の問題とか章末問題とかはやる必要はないと理解で正しいですか?
riku
9/23 15:10
とりあえずは大丈夫です!星3~4が定着してきたらやってみたり、あるいは見ておくくらいでいいと思います。応用問題の問題集に入った時に遭遇したらやってみるといいです!
ゆー
9/23 15:12
分かりましたありがとうございます