UniLink WebToAppバナー画像

青チャート

クリップ(0) コメント(3)
9/23 9:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高2 富山県 東北大学法学部(60)志望

東北大学志望の文系高2です。平日は部活から帰ってくると7時でそこから風呂や夕食を食べると8時30分になり、そこから予習すると11時になります。6時には起きて30分勉強を習慣化したいので11時に寝てます。休日は課題と予習と部活で精一杯で、テスト期間は大量の課題をやらなければなりません。しかし、3年生になるまでには青チャート1A、2Bを両方2、3周したいと思っています。それなのに時間がなさすぎて困っています。どこをどう工夫すると良いか教えてください🙏本当に困っているので回答お願いします🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕であれば2つのことを意識していくかなと思います。 1つ目は課題や予習の時間を上手く減らしていくことです。確かに一見質問者さんの様子を見ると厳しそうではありますが、工夫次第では減らすことができると思います。例えば、休日に余裕がある時は少し先の予習まで進めておく、授業の間で理解できそうなところは深くは予習はしなかったり次の予習のところをちらっと見ておいて予習に時間がかからないようにする、などです。 また、逆転の発想ですが、僕はチャートを先々まで進めることで学校の予習の時間をどんどん減らしていました。 2つ目は課題や予習の時間を工夫することです。実際青チャートは問題のレベルが1~5に分かれているのですが、レベル1~2は教科書レベルなので理解しておけば飛ばせます。僕は授業で進んだ範囲のレベル3~4の問題を授業中や休憩中に眺め、覚えておくことで進めていました。1回目はできるだけ解いたほうがいいですが、2回目以降は問題を見て解答方針が浮かぶかどうか確認すればOKなので、そこまで負担はかかりません。このように、予習と同時並行で見たり確認したりできたらなと思います。 かなり厳しいかもしれませんが、参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ゆー
9/23 15:09
回答本当にありがとうございます。チャートのレベル5の問題とか章末問題とかはやる必要はないと理解で正しいですか?
rikuのプロフィール画像
riku
9/23 15:10
とりあえずは大丈夫です!星3~4が定着してきたらやってみたり、あるいは見ておくくらいでいいと思います。応用問題の問題集に入った時に遭遇したらやってみるといいです!
ゆー
9/23 15:12
分かりましたありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

スケジュールを組んで欲しい(通信)
英単語や英熟語 就寝前に30分ほど暗記し、         翌朝起きてから同じ範囲を         復習する。(寝ている間に記            憶が定着するとされていて、         実際これはものすごく実感         できました。) 数学 朝食後、午前中に数学を解いていまし    た。(朝は頭が冴えているので、閃きや    すかったりするという自論です。) 社会などの暗記 数学や英語など時間を食う科          目の勉強に飽きてきたら隙間         時間に暗記を行っていました         。(気分転換的なつもりです 以上が、僕が高三と浪人期に行っていた受験勉強のざっくりとしたルーティーンです。まだ高校2年生とのことなので、英単語や英熟語などを暇な時間に覚える程度で構わないと思いますが(就寝前にやったことを起きてすぐに復習するのは本当におすすめです。)、来年本格的に受験勉強が始まったら参考にしてみて欲しいです。数学については、自分は高校1.2年の時は青チャートを1日5題(暇な日は10〜20題くらい)ずつくらい進めて、高校3年に上がる頃に2〜3週終わるくらいに進めていました。
京都大学総合人間学部 コバ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青チャートのやり方
こんにちは、高2うちから学習する習慣がついていて素晴らしいですね! 青チャートの取り組み方についてのご質問とのことで、私自身受験生の時に青チャートを使っていましたし、予備校でチューターとして勤務する中で問題集の使い方に関する質問を多く受けたので、それらの経験をもとに解答させていただきます! まず前提として、青チャートを使う目的について確認させていただきます! 青チャートのように様々な問題が網羅されている参考書は、受験で使う基本的な考え方や計算方法を身に着けるためのものです! そのため、他の方の質問に対する解答の中でも述べさせていただいていますが、青チャートを勉強するうえで最終的に重視することは、青チャートで扱われている基本的な考え方や計算方法をしっかり吸収し、自分で再現できるようになっているかどうかであると考えられます。 それをふまえて青チャートの取り組み方についてですが、平日に数ⅠAを進め、休日に数ⅠAの演習に加えて数ⅡBの復習という方法自体は問題ないのですが、どのようなペースで学習していくかについてもよく計画を立てた方が良いと思います! Himazin9さんが理系とのことで、高3になったら数学Ⅲなどにも取り組まなければいけないであろうことを考えると、高2が終わるまでにⅠAⅡBの青チャートのレベル(コンパスの数)が4の問題はしっかりと吸収し、再現できる状態になっていることが理想のペースとして考えられます! したがって、今後青チャートに取り組むにあたってはこれを一つの目標として、どれくらいのペースで進めていくかについても計画を立てた方が良いかと思います! 最後に、青チャートの取り組み方について補足させていただきます! 青チャートを使う目的は上述の通りですので、勉強する際には必ずしも問題を解く必要はないかと思います。 ここでは3つの取り組み方を紹介させていただきますので、参考にしていただけると幸いです! ①しっかりと回答を作成する 普段の定期テストや模試のように、途中式や図も含めてしっかりと論述を行う方法です。まだ解いたことの無い問題や、苦手な問題に対して行うと効果的です。ただし、解答の途中で分からなくなって行き詰ったときは長時間迷わずに、できるだけすぐに答えを見て考え方や計算方法を熟読し、その後答えを見ずに解答を再開して理解できたかどうかを確かめると効率的に取り組めると思います。 ②論述は行わず、途中式や図をメモして正解を算出できるか確かめる 言葉での論述は紙に書かずに頭の中で行い、とりあえず正答を算出できるか確かめる方法です。一度解いた問題や、ある程度自信のある問題に対して行うと効果的です。 ③計算は行わず、解答の流れや論理の流れを頭の中で確認してそれがあっているかを確かめる 問題を第三者に解説するようなイメージで、頭の中で論理の流れや重要なポイントを確認する方法です。何度も復習して自信がある問題に対して行うと効果的です。 問題の定着度に応じてこれらの三つの取り組み方を使い分けることによって効率的に勉強することができるので、ぜひ参考にしてみてください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの解き進め方、かける時間
こんにちは。九大医学部のものです。 私はFocusGOLDを使っていましたが、ほぼ青チャートと同じ網羅系参考書なので、その話をさせていただきます。 私は高一の春休みに先取りを初めて、高一の終わりには数3まで、FocusGOLDを解き終えることが出来ました。これは他の教科の先取りや勉強と並行してです。 青チャート1周3ヶ月という期間はかなり急ぎではありますが、妥当と言えば妥当でしょう。 私がそのように早く進めることができた理由は、まず多くの勉強時間を確保することが出来たからです。 平日は授業外で5時間、休日は13時間ほど勉強していました。 また、月ごとと週ごとにこれだけ進めるという目標を持つことも大切です。 そうすることで、逆算して進めることが出来るでしょう。毎日これだけは終わらせるというラインを設けて勉強すればいいはずです。 そして、最初のページから全部解いていくという方法は間違ってはいません。しかし、1周目は例題とその下の演習問題にしぼってやってもいいと思います。 青チャートは工夫次第でもっと早く終わらせることが出来ると思います。自分ならできると思って計画的に勉強して見てください。応援しています!
九州大学医学部 sei108
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
定着ということなので、入試本番に青チャートの類題が出たときに間違いなく解けるようになっている、そこがゴールという前提だと思って話します。あと、聞いて良いと思ったならやってください。 どのスピードで解けるかにもよりますが、僕は解けない問題が7問見つかるまで解いていました。自分なりのノルマを作ってください。そして、一回で解けた問題は本番で出ても解法を捻り出せるので無視しました。一方で間違えた問題はその日のうちに7問完璧にしました。 翌日、間違えた問題含めてまた、新たに7問解けない問題が生まれるまで解いていました。そうして一周を終え、2周目に取り掛かります。 一周目の1回目から解けた問題は時間の無駄なので飛ばします。解けなかった問題を頑張って解きます。この中で覚えている問題も必ず存在するので1周目より早く終わると思います。同じ工程で2周目を終え、1ヶ月くらいあえて放置して忘れたところで脳に刺激を与え、2周目と同じ工程で勉強するとかなり濃い3周になると思いますし、僕はそうしてました。 僕はこのやり方で全統医進模試では偏差値80超えました。
北海道大学医学部 じゃぱせ
71
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強時間を確保したい
部活動週6日やりながらの受験勉強なんですね!なかなかハードな生活で身体もきついと思いますが、部活も勉強もやり遂げた時にはその経験が必ずよるさんの人生の役に立つと思います!頑張りましょう💪 質問に対する回答ですが、早めに寝て朝やるという判断はいいと思いますし、事前に計画を立ててタスクを明確にするのも素晴らしいです。その上で2点ほどアドバイスさせて下さい! 🌟アドバイス1 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。 また細かい計画についてですが、寝る前よりも「起きた後」に立てた方が良いです。寝る前は判断力が鈍るので次の日に無理な量を設定してしまい、達成できなかったという不快感と朝練に参加できない虚しさが残ってしまうかもしれません。朝起きたらすぐに顔を洗ってその時間にやれる量を設定する方が良いです。 🌟アドバイス2 出来るだけ空き時間をうまく使えるようにしましょう。一日どんな勉強をするのか明確になっていれば、通学時間や学校の休み時間、部活前の時間に上手くタスクを割り振る事ができると思います。出来るだけ空き時間に勉強を終わらせて無理に睡眠時間や部活動の時間を削る事がないように効率的に勉強しましょう!また土日で部活が無い時間帯も有効活用出来る様に、部活に行く前の朝にやるべき勉強を決めておくといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の1日スケジュール
こんにちは!簡単に立てさせてもらいますが、もし厳しいところがあれば、是非自分で上手く調整してくれたらなと思います! ○平日 5時半~7時 前日の復習+強化したい科目 起きたらまずは前日の復習をしましょう。 その後、朝は集中できるうちに模試などを分析して苦手な科目、強化したい分野をやってしまいましょう! 通学時間や学校の時間は基礎の復習や単語の復習をするといいです。 15時~16時 学校からの帰宅時間 ここでは基礎の暗記物の復習をしましょう! 英単語や古文単語がいいです。 あとオススメなのは、まとめて復習したい部分をスマホで撮っておいて、その写真を見返すことです。 16時~17時半 数学 応用的な演習をしつつ、チャートなどで基礎の復習までまとめて復習してしまいましょう!家に着いてやる気があるこの時間に頭を使う数学をするといいです。 17時半~18時半 英語 英語は長時間しなくて大丈夫です。ですが毎日1時間は取れるようにしましょう。できれば毎日長文を1題は解きつつ、英文法の復習か英作文の対策までできるといいです。単語の復習は通学時間や休憩時間ですればいいので、大丈夫です。 18時半~19時半 国語 2次レベルの演習をやりましょう。現代文と古典を日ごとに交互にやれるといいです。時間が余ったら古典文法などの知識の復習をしましょう。 19時半~21時 ご飯、お風呂、休憩 一応長く時間を取りましたが、早く終わったらその日の復習をしましょう。 21時~22時半 理科や社会 科目は苦手なものを優先にお任せします。共通テストレベルの演習をしつつ、分からないところは教科書などに戻る演習メインがいいと思います。最後に知識をまとめて復習してから寝るようにしましょう。 ○休日 5時半~7時 平日と同じです。 7時~8時 朝の準備、朝食、ストレッチなど 目を覚ましていきましょう! 8時~10時 数学 朝の目が冴えているうちは数学がオススメです。 2次レベルの演習をしつつ、基礎に戻りながら、たまに共通テストの演習とかをしていきましょう! 10時~11時半 英語 2次の過去問や強化したい分野をやるといいと思います。わからない単語や文法は必ず参考書に戻って、知識を定着させるとこまでやりましょう。 11時半~13時半 昼食、休憩、昼寝 午後は眠くなるのでここで昼食とともに昼寝や休憩を取っておきます。ただ午後に影響が出すぎないよう、休憩はほどほどにしておきましょう。 ※また、朝から塾や図書館に移動して勉強したいという場合はこの時間をうまく利用して時間調整してください 13時半~15時 国語 現代文や古典の演習を1題ずつできるといいです。共通テストの演習とかでもいいと思います。基本は平日と同じですが、少し演習量を増やしつつ、基礎の復習までしていきましょう。 15時~18時 理科、社会 理科や社会の演習をしつつ、基礎をとにかく固めましょう。12月から共通テストの対策を本格的に始めるとしても中々基礎を固める時間は取れないので、土日がチャンスです。また、ネットにセンターの過去問がたくさんあるので、なるべくたくさん演習⇔基礎の復習をたくさんしていきましょう。 18時~19時 休憩や音読 かなり疲れてきていると思うので、この時間はゆっくりやりましょう。英語の音読をするのとかがいいと思います。頭が働かなければ、夜に向けて休憩するのもいいと思います。 19時~20時半 お風呂、夕飯 平日と同じです。 20時半~22時 その日で強化したいもの 一日勉強してきて、この分野危ないな、と思うものを基礎的な問題集中心に強化していきましょう。例えば、数学で確率ができなかったから、青チャートの例題を一通り見直す、などです。科目は1つでなくて大丈夫です。この時間が1番伸びるとこなので効率的に使いましょう! 22時以降は一日の復習などをして終わりです。 長くなりましたが、部分的とかでもいいので、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
31
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の平日の勉強
私の高2、1月のとある一日です。 6時 起床 朝食など ★起床時に余裕があれば、前の日の勉強を何も見ないで思い出してみましょう! 6時45分 小テストの最後の勉強 (高3になるとこの時間は6時30分からの30分に拡大され、内容も小テスト対策ではなくなります。) 7時 忘れ物確認など 7時10分 出発 7時40分 学校着 8時 テスト 8時30分 授業、昼食、授業のループ 休み時間は友達と話したり小テスト勉強したり。 15時50分 補習 16時55分 下校 17時25分 自宅着 17時35分 勉強開始 ★帰宅してからなるべく早く勉強にとりかかります。まずは出された課題、古文や英語の予習、小テスト対策を行います。小テスト対策は暗記も多いので食前、寝る前、その他隙間時間にコツコツ行います。 19時頃 夕食 19時30分 勉強(予習や課題が終わっていれば自分の勉強です) 教科に偏りがでないように、模試などの反省を生かして自分で課題を見つけて行います。 21時頃 入浴 少し早めです。単純に集中力が持たないというのと、自分がお風呂に入ると目が冴えて眠れなくなってしまうからです。湯冷め注意。 21時30分頃 勉強再開 寝る前に暗記系を行いましょう。 23時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青チャートの使い方
北海道大学医学部に通うものです。 青チャートの優先順位は例題>問題>Excersiceです。 例題の下にある問題は、単元一周終わったら、新たな単元やるのと同時並行してとくようにするといいです。 Exの問題は、青チャートを一周し終わった後で解くようにすると効率がいいですよ。 青チャート一周に時間をかけてしまうと、はじめの方にやったことはほとんど覚えていないと言うようなことが起きうるので。 僕が青チャートを勉強していた時は、1日10問くらい進んで、次の日も10問ほど進むのですが、進む前に前の日できなかった問題を解いてから進んでいました。その日も解けなかったら次の日も解きます。 イメージとしては10歩進んで3歩下がってまた10歩進むと言う感じです。 当然毎日解かなきゃいけない問題は増えるのですが、その場合は進める問題を減らしていました。
北海道大学医学部 Rin
34
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
手助けしてください
こんにちは! 最初に、勉強時間については、もう高2の終わりで時間もないので勉強できる時間は全部勉強してください。ですが睡眠時間は最低7時間以上確保するのが望ましいです。(というもののこれは個人的経験に基づくので、自分で日中集中できる睡眠時間を考えてください。) また、英語と数学の勉強方法についても回答していきますね。こちらも僕にとって合っている勉強法なので、たくさん勉強して自分に合う勉強法を確立していってください! まず英語について、「基礎が固まっていない」のレベルにもよるのですが、まず最初にやるべきことは単語の暗記です。 シス単でもなんでもいいので、まず単語を見て瞬間的に意味が思い浮かぶようになるまで繰り返し覚えてください。その際、1単語には時間をかけず、一瞬見て思い浮かばなかったら意味を見て次の単語に移る、という風にどんどんやってください。そして何周もしてください。 そしてこれは登下校時間中や、授業の間の休み時間、寝る前などの隙間時間でやってください。 並行して、日々の学習では文法をするといいでしょう。基本的に文法の辞書に載っているような英文法は全て覚えるつもりでいてください。(滅多に出ない文法もありますが、それを気にするくらいだったら全部覚えた方が早いです) 覚えるには文法の問題集を使うのが一番早いですが、レベル的にはアップグレードやスクランブルなどが一通りできるようになっていれば充分です。 僕はアップグレードだけ使っていました。 京大英語は難解な文章が出てきがちで、それらを解くには構文解釈系の参考書が必要となりますが、今のレベルではまだ早いでしょう。 次に数学ですが、基礎ができていないのならチャートのような網羅系参考書ではなく、4ステップやサクシードのような教科書傍用問題集がいいでしょう。(以外4ステップを例にして話していきます) というのも、基礎ができていない状態では1,2問問題を解くだけでは身につきません。その点4ステップでは問題数が多く、青チャートに載っている例題を8割はカバーしています。 最初は問題数が多すぎて面倒と思ったり、もうすぐで高3ということもあり焦るかもしれませんが、基礎を身につけるにはまず量をこなすのが一番だと思います。急がば回れってやつですね。 1周目は全部解いてできた問題とできなかった問題を振り分けます。2周目はできなかった問題だけ解いて、またできた問題とできなかった問題に分けて...という風にできない問題を無くしていきます。 そうして基礎が身についてから青チャートで、4ステップに無い問題を解きます。 数学については同様な回答を他の質問者にもしているので、そちらも参考にしてみてください。 頑張ってください!応援しています!
東京大学理科二類 たいと
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青学に行きたいです
現役時代ずっと部活をやっていたのでお答えします。 私の場合、土日を含めてどんなに早くても部活終了が7時、学校を出るのが8時、電車の乗り継ぎが良くて塾の自習室に着くのが8時半くらいで、そこから10時半まで勉強してました。が、「早くて」なので実際それよりも遅いことの方がよかったです。酷いと塾に着くのが10時すぎるとかありました。なので勉強時間は2時間あれば万歳で、高3の10月なんか勉強時間は30分あればいい方でした。 このように私は他の人より圧倒的に勉強時間が少なかったので、勉強時間でなく質で勝負していました。だから勉強時間が〇時間で足りますか?みたいな質問はよく見かけますが、それはあまり意味の無い質問だと思っています。極端な話、勉強時間が2時間でも東大受かる人はいるくらいなので(その人たちは特別ですが…)、本当に大事なのは時間よりも「何をどうやるか」です。 ついでに言うと「今から間に合うか」って質問も多いんですけどそれは本人の努力次第です。厳しいことを言うと、これで「無理」と言われたら諦めるんですか?あと2年もあるのに無理って言われて諦めるような人は個人的に大学受験する資格ないと思ってます。 受験科目についてですが、志望校が全て数学受験可能なら数学選択してもいいと思います。特にどの大学でも文系数学は平均点がめっちゃ低いので、しっかり点が取れれば得点調整で得点跳ね上がります。が、日本史or世界史をこれからやるのでも問題ないです。私は日本史選択でしたが、履修は高2からでもセンター本番97点まで持っていけたので(ちなみに同日は60点くらい)、2年間しっかり勉強すれば大丈夫です。 現代文が得意なのは強みになると思うので、このまま頑張ってください💪🏻 質問にはありませんでしたが、古文漢文も早めに手をつけておくと後で楽です。古文は単語(オススメは桐原の315か学研の一つ一つ分かりやすく)と文法(学校で配られたものまたはオススメは東進のはじめから丁寧にか学研の要点整理)、漢文は句形(オススメはヤマのヤマ)をそれぞれ1冊仕上げてください。 今の時期やってほしいのは英語です。とにかく英語です。英語が出来ないと文系理系問わずどの大学でも足を引っ張ります。実際、英語ができなくて落ちた、みたいな話はよく聞きます。質問者さんの現在の偏差値は分かりませんが、進研模試で60いかないならまずは単語に比重を置いてくださいり単語:文法=7:3とかでいいと思います。ターゲット1900かシス単か速単必修編レベルを直ぐに手をつけてください。速単はCDがあるので音読(シャドーイングも可)しながらやると効率よく覚えられます。文法はネクステみたいなやつ1冊やってください。そもそも文法が分からないのであれば参考書1冊買ってください。英文解釈も必要ですがぶっちゃけ優先度は低いです。SVOC分からなくても普通にMARCH受かりまし、センターも9割切りません笑 あとは隙間時間を大切にしてください。通学時間、休み時間、昼食、歯磨き中、寝る前など探せばいくらでもあります。隙間時間に単語をコツコツやってれば後で自分を褒めたくなるくらい楽です。やるかやらないかで大違いです。ちなみに電車の中でのオススメはmikanっていう英単語アプリです。是非。 それと受験科目の学校の授業はきちんと取り組んでください。私はテスト勉強=受験勉強、のつもりでやってました。 長くなりましたが、参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
不安
不安カテゴリの画像