数学Bだけできない
クリップ(4) コメント(2)
10/6 16:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鳥野
高3 北海道 埼玉大学教養学部(58)志望
共通テストのみで数学を使う高3です。
定時制高校に通っているので、4年卒になります。
数学1A2Bは既に授業を全て取り終わりました。
今は受験に向けて白チャートを使いながら勉強しています。
タイトルにある通り、数学Bだけが壊滅的に出来ません。
特に数列の部分が悲惨です。
今まで教科書に書いてある公式の証明を読めば「なるほど」と理解することが出来ましたが、数列の公式は見ると頭が真っ白になります。靄がかかったみたいに何も考えられなくなるんです。
数学Bを勉強する上で何かアドバイスを頂きたいです。
回答よろしくお願いします!
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学Bといえば数列、ベクトルなど文系生の目の上のたんこぶ的存在ですよね。数列ってあれを公式としてしかみないと頭がパンクしてしまうんですけど、例えばΣというのは計算を楽にしてくれる道具・合図に過ぎないのです。数列を〇〇項〜さんかくさんかぬ足し合わせる時に出てくる法則を昔のえらい人が見つけ出してくれて、我々はそれをタダで使わせてもらってるんですよね。なので「面倒臭い公式」ではなくてマリオカートでいうところの「ショートカット」って捉えておくと数列に対する怖さみたいなものがなくなります。初めは覚えるのが面倒かもですが、問題を通して体に馴染ませるともはやありがたさを感じてきます。だってそれさえ覚えれば膨大な計算をかなり短縮できますから。
例としてΣを利用しましたが、他の公式(一般項、漸化式など)も目新しいものばかりで、しかも数列を一般化するという概念は初めて触れるものだと思いますから結構戸惑うこともあると思います。なのでこれをひたすら覚えようとするのはあまり得策ではありません。先述の通り「ショートカット」でしかありませんから、問題をたくさん解く中でどういう場面のどういうタイミングでどの公式を使うのかを体に覚えさせるのが一番早いと思いますよ。大丈夫です。いずれ慣れますから。
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
鳥野
10/6 16:51
回答ありがとうございました!
ショートカットと仰っていましたが、よく「公式がどうやって成り立つのか(=証明)」を理解するのが大事と言われます。文系の場合そこまで気にする必要はないですか?
とも
10/13 16:56
一度理解しようと努力するとその過程で公式の言っている意味が突然すんなりと入ってくることは結構あったので、どうしても覚えられない公式や導出が有名なものに関しては一度調べておくといいと思います!