UniLink WebToAppバナー画像

受験校を選ぶには

クリップ(0) コメント(0)
4/8 8:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kakeru

高1 奈良県 畿央大学志望

今年から高校1年のものなのですが、 大学をもう決めておこうと思ったのですが、 どうやって決めるのか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験校を決める際は資料を見てみるのも大事ですが、実際にオープンキャンパスや文化祭等、学校に行ってみて雰囲気を見ることが重要です。 高一でしたら、時間は沢山あるのでなるべく多くの学校調べてみるといいです。その時に、まだ自分の偏差値がこのぐらいだからと学校を絞ってしまうのではなくて、本当に行きたいところを見つけるのがいいと思います。
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学の決め方がわかりません
勉強お疲れ様です! 大学を決めるのはできるだけ早い方がいい、というのが私の考えです。大学によって必須科目や傾向などが変わってくることもありますし、明確な目標があった方が勉強に身が入りやすい気がします。 とはいえ質問者さんは2つにまで絞れているとのことなので、夏休みが始まるくらいまでに決められるといいでしょう。 次に決める際の基準ということですが、学力云々はまず置いておいて、自分が勉強したいことが学べるかどうかを優先してください。もし特に決まっていない場合は、入学した後で専攻を決められたり、比較的どんなことでも勉強できたりというような、自由な大学学部を選ぶと良いかもしれません。 ちなみに私も2つの大学で迷ったことがあるのですが、その際はどちらの方がより自分の希望が叶いやすいかを書き出して比較しました。学部で勉強できることや留学先、ゼミの有無など色々な点から見つめてみてください。 もし時間があれば、大学のシラバスを検索したり、ゼミのホームページで卒論を閲覧したりしてみてください。先輩がどのようなことを研究しているのか確認することで、1つのヒントになるかもしれません。 それでもこれといってポイントがなければ、少し時間は取りますが、実際に訪れてみるのが一番だと思います。オープンキャンパスまで待たなくても、校舎を見てみるだけでなんとなくイメージは掴めます。学生の雰囲気から大学周りの様子、校舎の綺麗さ具合など、なんでもいいと思います。自分で、ここが好きかも、と思えるポイントが見つかるといいですね! 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学、理系文系の選択について
そうですね高1の段階で決めるのって難しいですよね。まずは自分が将来研究事を考えてみるのが第1です。特に無いっていう場合は、色々な人の話を聞いて様々な分野に触れてみて下さい。卒業生講演会やオープンキャンパスがおススメです。国語が苦手だから理系とか、数学が苦手だから文系など適当な選び方をすると、大学に入って後悔するかもしれませんよ。まず高1のうちに何となくでもいいので、大学で研究したい事をイメージしておくと良いですよ。 志望校は決めるのは早い方がいいですが、高1のうちに決めなければならないってことは無いです。オープンキャンパスに行ってみて、大学の雰囲気を味わったり、教わってみたい教授を見つけたりして、自分に合った大学を探してみては?
京都大学医学部 ひかる京医
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
高校1年生の時点で行きたい大学があることは素晴らしいことです。残り2年あれば色々なことができますので、一つ一つ目標を立てて確実にこなしていくことが重要だと思います。 まず何をしたら良いか、という質問についてですが、もうお調べかもしれませんが、入試で使用する教科科目・出題範囲・配点などを調べておきましょう。受験勉強で最も重要なのは本番で点数を取ることですので、大学が求めている学力に対して、自分の現在の学力がどの程度なのかを把握することが第一にやるべきことだと思います。 予備校が開催している模試は受けたことがありますか?模試には志望校判定がありますので、自分の現在の学力で合格可能性がどの程度なのか把握することができます。そして、模試ではそれぞれの大問に対して、目標点と獲得点の差が分かる様になってますので、目標点を超えていない単元を優先的に勉強していくことをお勧めします。模試の成績表には、学習方法やアドバイスなど何かしらのメッセージがあるので参考にできますし、無い場合でも単元が絞られているので、学校の先生に「この単元が分からないので教えてほしい」と教えてほしいことを伝わりやすく質問できると思います。 こうしたことを繰り返していって、少しずつ学力をつけ、志望校に合格してください。応援しています。
北海道大学工学部 ilneige
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校について
回答させていただきます。 まずは、オープンキャンパスに参加してみて、その大学で学びたいことがあるのか、もしくは入りたい部活、サークルがあるのかなどをできる限り自分自身の目で確かめること。実際に通っている先輩がいたりするのであれば、話を聞くこともいいと思います。その大学に行きたい!と思う気持ちが強いほど、受験勉強にもいい影響が出てきます。 そして、これは大学生からの目線ですが、いくら情報を集めたりしても、入ってみなければ分からないことも沢山あります。これは楽しいことなどのプラスの面もですが、当然マイナスの面も出てくるということです。 しかし、総じて言えることは、「大学生は楽しい」とよく言われますが、これは紛れもない事実です。 話が長くなりましたが、ウィンタースポーツをやっている関係で北海道内の大学に、あとは自分の学びたいと思うことに合わせて第1志望を決めました。 結論ですが、今すべきことは、通いたい大学の情報を集めて、「通いたい!合格したい!」という気持ちを作ることです。 良い志望大学と巡り会えることを祈っています。
北海道大学工学部 ほっしー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校選び 高1 1月
私なりの考えをお伝えしますね。 観点としては大きく3つです。 ①受験面 ②経済面 ③環境面 ①について。 これはいわゆる偏差値や受験科目についてです。 ご自身がどの偏差値レベルまであげられるか、これは学校選択において切っても切れない点でしょう。 そして、受験科目も考える必要があります。 国公立大学を志望するとなると、基本的に5教科7科目を受験することになります。どの科目も一定水準以上のレベルを求められるため、受験対策は大変です。 一方で私立大学は基本的に3科目で受験できます。科目数が少ないために、国公立大学志望者に比べると対策の幅という点でゆとりはありますが、それだけ1科目に対して深い知識や得点力を求められます。 ②について。 シビアな話になりますが、大学進学においては莫大な経済的負担を伴います。家庭の経済的な事情によっては受験や大学選択に制約が出てくる可能性はあります。 例えば、私立大学は受験料や入学後の4年間の授業料が国公立大学に比べて多いですし、一人暮らしをはじめるとなると家賃や生活費など様々な面でお金がかかります。 これについては、保護者の方とよく話し合う必要がありますね。 ③について。 他県の大学に行って一人暮らしをするのか、実家から通うのかは判断材料になると思います。 また、他県に行く場合、どの方面に行くのかによっても4年間の生活は大きく変わりますのでよく考えるべきです。 おすすめはオープンキャンパスなどで実際に興味のある大学に足を運んでみることです。 大学の雰囲気をつかめますし、何より4年間生活することになるであろう街の感じを把握することもできます。 コロナで開催されるかどうか微妙なところですが、是非行ってみてください。 また、大学で何を勉強するのかを考える必要もあります。これも重要な環境面です。特に学部選択のミスによって大学に行くことが嫌になってしまう人がいるので、注意が必要ですね。 どのような研究を行なっているか、またどのようなカリキュラムになっているのかなどという情報はホームページやオープンキャンパスなどで詳しく説明されると思いますので、自主的に情報収集すると良いでしょう。 以上、3点を考慮しますとある程度大学の候補が絞れてくるかと思います!
東北大学教育学部 まー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
最終的な志望校の決め方
こんにちは! 志望校を絞るのは難しいですよね…。私は受験校を迷ったときはシラバスを確認して、自分の興味のある授業が開講されている大学を選ぶようにしていました!特にかのんさんはやりたいことがはっきりしているようなので、シラバスを見ることをお勧めします。大学名+シラバス、と検索するだけで誰でも閲覧できるようになっています。私はこれを見ることで、興味のある学部だと思っていたけど意外とやりたいことが勉強できないんだな…と思ったり、逆にこの学部でもやりたいことは学べるんだ!と発見があったり、志望校に関する知識をたくさん得ることができました。また、パンフレットを読んだり、今年もオンラインかもしれませんがオープンキャンパスに参加したりすると、雰囲気もつかめるのでいいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選びって、結局名前で決めるのか
もちろん大学名は大切です。ただ、本当にそれだけで決めてしまうと、大学に入ってからの生活は悲惨なものになります。授業は出たくなくなり、やりたいことは見つからず……。 1年生ということで、まだ受験まで日数があると思います。様々なことに関心を持ち、自分の可能性を広げてみてください!そして、自分が何に興味を持っても対応出来る学力をつける努力をしてみてください! 大学は就職のイメージが強いとは思いますが、学問も興味があればとても楽しいです。せっかく行く大学なら、学問もサークルもエンジョイしながら卒業出来たらより有意義かと思います。やりたくない学問をやるより、興味があることが出来た方が絶対に楽しいです!のんびり焦らず、自分の興味を見つけてみてください!
早稲田大学教育学部 とっぽ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
大学合格が目標になっていませんか? 大学は人生の通過点です。 大学を出たあと何をしたいか、どこで就職したいかで大学を決めることが重要だと思います。 地元で就職したいなら地元の大学。東京での就職を目指すなら東京の大学。 私は関西の企業に興味があったので大阪大学を受験しました。 まだそんなに先のことは考えられない!と言うことであれば少しでも偏差値の高い大学を目指すことをお勧めします。 「就職に学歴は関係ない」とたまに言われますが、実際はまだまだ関係あるのが現状ですし、偏差値の高い大学のほうが将来の選択肢が大きく広がります。 かなり悩む時期だとは思いますが、周りに流されず自分の意思をしっかり持って頑張って下さい 応援しています
大阪大学工学部 かたつむり
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第2第3希望の学校が決まらない
こんにちは! こんな綺麗な所で勉強したい!という動機は悪くないと思いますよ^^ 私も、最初の第一志望はフィーリングでした。漠然と慶應というブランドってかっこいいな〜と思っていただけでしたが、実際にキャンパスに行ってみたらビビっと来て絶対ここに行く!と思いました。今でも、その時の感動と興奮は覚えています! 志望校候補の見つけ方としては、まず第一志望は決まってると思いますのでそれと同レベル、それより下の滑り止め、などそれぞれのランクにある大学と学部を一通り調べてみることが1番です。その候補すら見つからなければ、名前を知ってる大学や、家から近い大学などからでもいいと思います!時間はかかると思いますが、自分の将来を決める第一歩ですのでたくさん時間をかけてみましょう。 ホームページで校舎を見てみたり、カリキュラムを見てみたりしていくうちに、ここ楽しそうだな〜とか、この分野も実は興味あるな〜などと関心を持てるところが自然と見つかると思います。 そうやって情報収集をしていくうちに段々と志望先が定まってくるはずです!せめて夏までに候補はすべて見つけておければいいですね。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像