UniLink WebToAppバナー画像

過去問の賢い使い方

クリップ(1) コメント(1)
3/13 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レモン

高2 熊本県 大阪府立大学生命環境科学域(58)志望

春から受験生になる国立大学獣医学部志望です。 受験の年間のおおよそのスケジュールを考えているのですが、化学や生物、地理、国語の勉強はもう始めるべきですか?また、始めたが良い場合どんな勉強をすべきですか?(化学と生物は2次試験でも使います) そして、センター試験の過去問や2次試験の過去問はそれぞれいつ頃から始めるべきですか? あと、過去問は5年分×3周と20年分×1周ではどちらが良いと思われますか? 参考にさせてください!

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはじぶんの大学の配点を知ることです。その配点に応じてかける時間をかんがえなければなりません。 ただ、得意不得意もあると思うので、配点がすべてではありませんが。でも、やはり理系なら数学と理科を優先的に仕上げるべきです。夏までに基礎的なことは完璧に、夏以降は二次試験レベルの問題を解き、そこでじぶんの大学の過去問を解き、どれくらい差があるのかを実感して、参考書なりを追加する。11月頃から共通テスト対策を本格的にやり始める。共通テスト終了後、二次試験に向けて今までやった参考書と過去問を徹底的にやり込む。何年やってもいいですが、復習と傾向を覚えるまでやり込むことが大事ですね
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

レモン
3/14 0:24
ありがとうございます! 基礎を早めに終わらせます!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問はいつから?
何度も同じ人間が答えてすみません。 質問者様の志望校は鳥取大学となっているので、現在もその通りかは分かりませんが、とりあえず鳥取大学の農学部獣医学科志望であると仮定して話を進めます。 配点を見てみると、センター900点満点に対し二次が400点と、かなりセンター重視なことが分かります。しかも科目が理科1科目と英語といった風に指定されており、かなり特殊です。 これなら勉強の大半はセンター試験対策でいいでしょう。理系でありながら数Ⅲに取り組む必要がないのはかなり楽なはずです。なんなら二次試験の対策はセンター終わってからでもいいかもしれません。この2科目なら1ヶ月で5年×2周は余裕でできますからね。しかもセンター理科と英語で高得点が取れる実力があればそこまで二次で大コケすることは考えにくいです。 一方でとにかくセンターの配点が高いので、国語や社会といった文系科目も今すぐ始めたほうがいいです。何なら国語と数学の配点同じですからね。理科も生化どちらを二次で使うのか決め、強弱をつけて勉強すべきです。 …といった風に、今回はあくまでも例ですが、志望校によって厚めに勉強すべき科目はガラリと変わってきます。当然受験戦略も変わってきます。ですので志望校は早めに決めて、その上でまたここで質問してみてはいかがでしょうか。また自分が答えたらすみません笑。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次試験で使わない科目の勉強
科目ごとに分けて考えます。現在の質問者様の実力、そして目標とする志望校のレベルもわからないですし、何よりあくまで個人の経験ですので参考にするかどうかはよく考えてくださいね。 ①英語 センター試験の過去問は良問です。ですから単語文法長文がある程度いけるなー(このある程度が個人差があって難しいのですが…)と思ったら、もう早いうちから取り組んでしまっていいと思います。最初は時間など気にせずゆっくりと。夏以降時間を意識して解けるようになるといいですね。また、質は落ちますがセンター試験の模試の過去問というのが各予備校から大量に出されていますから、量を解きたいのならありだと思います。 そして夏休みが終わった後あたりから二次試験対策としてやや難しめのクセのある長文に取り組んでみましょう。そして志望校の過去問ですね。これは大学ごとにカラーがかなり異なるので、しっかり志望校を定めて、解き終わった後も分析するのがいいです。12月からはセンター試験対策に戻します。しっかり時間内に解き切れるよう戦略を立てましょう。最初のアクセント問題で意外と失点すると思いますが、あれはちゃんと勉強すればあっという間に得点源になりますので対策は12月からで十分です。 ②数学 まずは多少あやふやでも全分野の学習を早めに終わらせることです。入試問題は「これはベクトルの問題です」とか教えてくれないですからね。分野別から複合問題に早めに移りたいということです。 センター試験と二次試験の勉強は別個にやったほうがいいと思います。センター試験は大門4つで構成されてますから、そのうち2つを30分でこなすトレーニングとかを毎日やればかなりの問題が解けます。これも各予備校が出している模試の過去問がおすすめです。 二次試験は英語以上に大学のカラーが出るのでなんとも言えません。例えば京大なんかは初手から何すればいいのかわからない問題が出たりしますが、誘導に乗ればいい大学もあります。自分の志望校の過去問を分析して、問題集で演習し、実際過去問が解けるようになっているのかまた帰ってくる、というサイクルがいいでしょうね。過去問研究は9月あたりからですね。 ③国語 唯一今日からでもセンター試験が解ける科目が国語です。しかし国語は運ゲーではなく、勉強で点が取れるようになる科目です。だから苦手なのであれば今から解き始めることをお勧めします。これもやはり模試の過去問で先述の数学と同じくらいのペースでこなすのがいいですね。国語も時間が足りない科目ですから、慣れてきたら時間を測って演習することをお勧めします。毎日コツコツは正義です。 ちゃんとした解き方を教えてもらうのもいいです。自分は東進で林先生の授業をとり、100%は理解できませんでしたが、ある程度自分の解き方に軸が出来てやりやすくなりました。 ④理社 息抜き程度に今のうちからやっておくといいです。暗記科目とはいえ、秋からやろうとしたりするのはなかなか厳しいです。 まとめますと ・現在〜夏休み 毎日模試過去問の国語2題(2年ではないですよ)は必ずやる。数学は全分野終わらせるよう進める。英語は単語文法力を上げつつ1日1長文。理社は物化地理のうち今日はどれやろうかな〜という感じで。 ・秋以降 やはり国語1日2題は継続。1年分を80分で解けるかもそろそろ始める。数学も1日模試過去問2題+二次試験向けの学習。英語はセンター試験を通しでor二次試験向けのクセのある長文。理社は毎日3つのうちどれか2つやるって感じで。 長くなった上にどんどん雑になってすみません笑。ほんとに参考程度で!結局は自分に合った勉強法がベストですから!応援してます。
北海道大学医学部 かじ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問に取り組む時期
こんにちは! まず、センター過去問についてですが、私は高3の12月に始めました。二次重視の大学では、二次試験で一定以上の点数を取ることが重要であり、またそのレベルまで引き上げるには時間が必要です。それに対しセンターは二次試験対策ほどは時間がかからないので、この時期はまだやらなくても大丈夫だと思います。 私が初めて志望校の過去問を解いたのは高3の8月です。最終的にどのレベルまで学力を持っていけばいいのか、どのような対策が必要なのかを知るために、各科目を1年ずつ、時間を測って集中して解きました。当時は合格点には程遠かったですが、「全く解けないわけではない、現時点でも手をつけられる部分はある」とポジティブに捉えました。夏までに過去問に触れることは意味があると思います。 その後は、得意科目やある程度基礎が固まった科目(私の場合は国英化)は秋から本格的に過去問演習をしました。苦手だった生物と数学も、過去問を解くのが合格への最短経路だと考え、10、11月には過去問に取り組みました。 最終的に、センター前までに国英は8年分、数生化は7年分の過去問を解きました。センター後に3もしくは2年分やって、合計10年分です。 また、京大は過去問に似た問題というのがほぼ存在しないので、過去問をすべて解き終わった後は2周目をやったり、25カ年を取り組みました。(一橋だと15カ年かな?) ちなみに英語は、毎日長文に触れないと不安だったので、10年分解き終わっていなくても、25カ年に載っている長文を一日一つ読んでいました。 化学も、頻出分野は秋から25カ年も同時並行で始めました。得点源にしたい分野は25年×2回 解きました。 確かに基礎固めはとても大切ですが、難関校の試験問題は大学ごとに特色があります。その特色を早く知ることは決して損ではないはずですし、一定の学力がつけば、あとは慣れによって点数を伸ばすしかない、というケースもあると思います。 また、高3の夏の段階では、まだ過去問なんて解けないかも…と思うかもしれませんが(私はそう思っていました笑)、意外とお手上げにはならなかったり、苦手分野が明確になったりします。 個人的には、難しい問題集をたくさんやるより、過去問を徹底した方が合格が近づくと思います。 質問者様には、秋以降過去問に本格的に取り組むかは別として、とりあえず夏の間に一年分は取り組んでほしいな、と思います。 長文になってしまい申し訳ありません。参考になれば幸いです。応援しています。
京都大学農学部 しい
13
5
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
 私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。 基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。 質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
受験勉強のスケジュールの立て方
理系の勉強目安について話しますね。 文系の方は下のある『理科』のところを 『社会』に変えると参考になると思いますよ まず、普段あまり勉強しないであろう 国語や社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう! 数学、理科は苦手だと思うなら早めに重点的に対策しましょう! 理系だと、数理が忙しく英語を疎かにしがちですが、 英語は毎日触れないと勘が鈍るので毎日少しで良いので触れるようにしましょう! 以下に大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高2冬〜高3春 英数の基礎固め 高3春〜高3夏前 英数の演習と数3の基礎定着 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習 では、頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
73
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問に取り組む時期
過去問は(特に志望校の場合は)最終目標です。ですのでやるのが早ければ早いほどいいと思います。最終目標がわかれば受験日当日までにその問題が解けるように逆算すればよいので、計画がしやすいはずです。 でも、「過去問を解く」というは2通りあって、 ・過去問を知る ・過去問を演習する があります。2年生ですと、知ることで十分だと思います。モチベーション維持するぐらいの気持ちで解いてみたりしてもいいと思います。ですので、傾向とか得点配分だとかを考える必要はありません。 また、国公立だとセンターも大切になってきますから2次の演習は夏とセンター後になります。そこから始めても遅いことは全然ありません。 2年生の今はむしろ、難しい大学や私立の過去問をみてみると面白いかもしれません。
北海道大学理学部 副部長
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
化学の受験勉強のスタートはいつ頃から?
こんにちは。 基本は理解できていそうですので、入試レベルの問題を演習していくのが良さそうです。 私のオススメは、シグマ基本問題集化学という問題集を何周もすることです。 とりあえず二周して、三周目からは一回でも間違えた問題をやるようにし、二周連続でできた問題に関しては全てスルーしていました(正解したら問題番号の横に丸を書いておいて、丸が二個並べばあとはノータッチ)。 これをやればセンターは9割は取れますし、二次試験の基本的な知識もバッチリです。 ここまでは、学校のワークなど教科書傍用の問題集でも同じだと思いますので、必ず上記の問題集である必要はありません。 これが終わったら(単元ごとにこれと並行しても構いませんが)、化学重要問題集に移りましょう。 重要問題集は二次試験レベルの問題がほとんどですので、これを先ほど紹介したやり方と同じように勉強してください。 解説だけではわからない問題もあると思いますので、その時は参考書の化学の新研究で補ってください。 新研究は網羅的な参考書で、かなり詳しく書いてありますので暇つぶしにも面白いです。 「いつ頃から」というよりは「いつまでに」で答えますが、夏前ぐらいまでにはシグマ(もしくは教科書傍用問題集)を終わらせるようにし、そこから重要問題集に移るとかなり余裕があると思います。 もちろんこの通りに進めなくても焦る必要はありませんが、余裕を持って進めるならこれぐらいです。
東北大学工学部 柿ピー
43
1
化学
化学カテゴリの画像
過去問
文系か理系か分からないので、とりあえず理系について書きます。もし、文系なのであれば、何人かの文系の友達に聞くのでコメントで言ってください。 僕は9月終わりくらいまでに、過去問を各教科2年分くらいやって、あとは、センター試験後に10年×3周やりました。中高一貫校なら話は別ですが、正直、理科系の授業がまだ終わっていなかったりして、演習が足りておらず、秋の時点では過去問を解くのが難しいです。なので、2年分くらいで、傾向をなんとなく掴んで、10月、11月は持っている問題集(僕の場合は、化学・物理:重要問題集、数学:スタンダード)を2~3周、分からないとこがなくなるまで解いてました。それでもスタンダードは分からないとこがありましたが…(笑)そして、センター試験後、受験校を決め、過去問を10年×3周しました。正直、無駄な時間を過ごすと無理かもしれませんが、案外1ヶ月で3周できるもんです。だから、そこまで焦って秋に過去問をやる必要はないと思います。(東大・京大・東工大等を受けるなら別ですが…)それよりかは、秋の時点では、少しでも多くの応用問題に触れておいた方がいいと思います。飽きたりしたときは、他の大学の問題も解いたりしてました。 ただ、二次試験が、記述式で、途中式を書かなければならない大学(数学は大半がそうだと思う。)を受けるのであれば、冬になったら学校の先生も忙しくなるので、秋辺りから、習っており7割方解けた過去問を学校の先生に添削をお願いしてみるといいかもしれません。答えは合っているけど点数が引かれるところが見つかるかもしれません。英語は特にそうです。英作文等は自分で判断はできないので、先生に添削をお願いしてみましょう。 ただ、これは1つの意見です。鵜呑みにするのではなく、上手く取捨選択して勉強していってください! 頑張ってください💪 応援しています。
九州大学工学部 n.o.53
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問を解き始める時期について
過去問に取り組む前の参考書は上記のもので十分だと思います! 過去問に取り組む時期なのですが、わたしは学校から渡されている問題集を全て問題なく解けるようになり次第過去問に取り掛かったので、科目によって過去問を解き始めた時期はばらばらです! 英語はもともと得意だったので、2年生の夏ごろから解きましたし、国語は苦手だったので3年の夏から過去問に手をつけ始めました。得意な科目があれば早いうちに完成させるのがいいと思うので、上記の問題集を何も見なくても余裕で解けるようになった教科から過去問に挑戦して行くのがいいかと思います!よって、いつ頃からというのは教科や科目によって人それぞれかなと思います!学校の問題集や基本問題集が解けない状態で過去問に手をつけるのは避けた方がいいかなと思います。 わたしは間違えた問題をすぐに直して、次の日に解いてみる。解けた場合は3日後に解いてみる。解けた場合は1週間後に解いてみる。この段階で問題なく解けたら、その問題は習得したとして勉強を進めていました!管理が大変でしたが、、、。どこかの段階で間違えてしまった場合はまた振り出しに戻ります、、、。これがまためんどくさくて、、、( ̄▽ ̄)この過程で全ての問題を習得となったら過去問へ!!という感じで進めていました。 過去問に取り掛かり始めたら、自分の志望校だけでなく、同レベルくらいの大学の過去問も解いたりするといいかなと思います!自分の知識をアウトプットする機会があればあるほど身体に知識が染み付くと思うので! これから大変な時期に入ると思いますが、あと1年の辛抱です!わたしでよければなんでも聞いてください!精一杯お答えします!
慶應義塾大学総合政策学部 Misako
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大の受験について
農学部生物受験です。理科は参考までに。 高2のこの時期であれば英語と数学を大切にしてください。他教科についても説明しますがまずはこの2つを重視することをお勧めします。 英語は英単語と英文法がしっかり身についているかどうかでこの後受験生になってからの過去問演習で差がつきます。英語はモノになるまで時間がかかるので今のうちから対策していきましょう。 数学は数IIIの予習を2年の間に終えるのを目標にしつつ、IA,IIBはレベルの高い問題(過去問でなくて可)を解き始めていきましょう。 国語は2月頃から週一回京大模試の過去問を解き、先生に添削してもらうという勉強を始めました。 理科(化学)については高3の春に重要問題集を全て解いて5月から過去問に移っていました。京大の化学は簡単な問題が多いので早めに対策して点数を稼げるポイントにするといいと思います。 社会(センター)は高3の秋からで問題ありません。僕は12月から始めましたがギリギリ間に合いました。
京都大学農学部 たけ
2
0
不安
不安カテゴリの画像