過去問の賢い使い方
クリップ(1) コメント(1)
3/13 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レモン
高2 熊本県 大阪府立大学生命環境科学域(58)志望
春から受験生になる国立大学獣医学部志望です。
受験の年間のおおよそのスケジュールを考えているのですが、化学や生物、地理、国語の勉強はもう始めるべきですか?また、始めたが良い場合どんな勉強をすべきですか?(化学と生物は2次試験でも使います)
そして、センター試験の過去問や2次試験の過去問はそれぞれいつ頃から始めるべきですか?
あと、過去問は5年分×3周と20年分×1周ではどちらが良いと思われますか?
参考にさせてください!
回答
しょーま
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはじぶんの大学の配点を知ることです。その配点に応じてかける時間をかんがえなければなりません。
ただ、得意不得意もあると思うので、配点がすべてではありませんが。でも、やはり理系なら数学と理科を優先的に仕上げるべきです。夏までに基礎的なことは完璧に、夏以降は二次試験レベルの問題を解き、そこでじぶんの大学の過去問を解き、どれくらい差があるのかを実感して、参考書なりを追加する。11月頃から共通テスト対策を本格的にやり始める。共通テスト終了後、二次試験に向けて今までやった参考書と過去問を徹底的にやり込む。何年やってもいいですが、復習と傾向を覚えるまでやり込むことが大事ですね
しょーま
名古屋大学工学部
17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
レモン
3/14 0:24
ありがとうございます!
基礎を早めに終わらせます!