UniLink WebToAppバナー画像

質の良い勉強ができない

クリップ(23) コメント(1)
3/5 15:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スピカ

高2 宮城県 東北大学志望

タイトルの通りなんですけど、勉強をしていて自分のためになっている気が全くしません。もともと要領が悪くて効率が悪い勉強をしてしまったり暗記しようとしてもただの作業になってしまいなかなか成績が上がりません。 質の良い勉強をする為に、勉強する前にやるべきことを書き出したりしてみたんですけどそれもただやるだけになってしまって全然頭に入ってこない気がします。 変えようと思ってもなかなか変えられなくて最近は諦めて勉強量を増やしているのですが成績は下がる一方です。 どうすればいいのかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質を上げる方法としてわたしが思うのは ①復習しまくる(やらないと全てが水の泡) ②勉強のなかに興味関心面白みを見出す 暗記は作業という考え方でまあ間違ってはないと思う。ただ、記憶として保持してそれを思い出せるようになるには、大きく2つのポイントがあってそれが上記に挙げたことなんだよね。 記憶には短期記憶(すぐ忘れるやつ)と長期記憶(忘れないやつ)があって、テストのとき思い出せるレベルにするには暗記したことを長期記憶に入れる必要がある。 でその入れ方が、①何度も思い出す(復習) ②関心をもつ(おもしろいと思うってことには理由があるものでそういった理由をもとに長期記憶にあるネットワークと繋がる) ということなのよね。ちょっと面倒な説明で申し訳ないけれども。 ②はとくに、理解の深さにも繋がるからちょっとひねった問題出ても対応できたりするから必須。理解が追いつかないのに暗記しようとすると長期記憶まで届かないのですぐ忘れるし問題にも対応できない。 暗記事項の復習には、あんまり覚えられないなと思うものは別のノートにメモ程度に書き留めておき覚えられるまで毎日触れるとすぐ覚えられるよ。+へえこれって○○なんだおもしろいなと思えたら最高。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スピカのプロフィール画像
スピカ
3/6 2:47
丁寧に詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️ 教えていただいたことを参考に勉強していこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の質を上げるには
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 勉強の質は集中力と分析力で決まると思います。 具体的には限られた時間を密度濃くすること、自分に足りないものを知り、そこを埋めていくことです。 同じ問題でも1時間でやるか3時間でやるかで効率は3倍も違います。 常に時間を意識しましょう。また、時間をかけるべきところとそうでない勉強の意識をしましょう。 たとえばノートにまとめる、ひたすら書いて覚えるというのは、ポイントを絞ってやれば効果的ですが、全部そうしようと思うと時間がいくらあっても足りません。 ざっとインプット(もしくは授業で理解)→アウトプットで穴を見つける→重点的にインプットのやり方がおすすめです。 自己満足の勉強ではなく、本当に力になるやり方を模索しましょう! また、時間を有効に使うために、前日、もしくは朝にやることを決めておくことがおすすめです。 いざ勉強しよう!と思った時に、なにからしよう?あれもこれもしなきゃ……と迷う時間がもったいないです。 緻密な計画でなくていいので、やることと目安の時間を先に決めておくとスムーズに勉強を始められます! 分析力ですが、今の自分はなにを勉強すればいいか?を意識することでうまくいくと思います。 模試や定期テストなどがよいペースメーカーになると思います! まず、決められた範囲の勉強を自分の最善を尽くしてやりこむ! それでもわからなかったところがあなたの苦手です。 その苦手こそが伸びしろです。なぜ間違えたのかを分析しましょう。 知識不足なのか?きちんと定着していなかったのか?時間がなくてわからなかったのか? そこからなにをするべきか組み立てるといいと思います。 どちらにも共通していると思いますが、質を上げるには自分で考えて実践することがとても大切だと思います。 だれかにやれと言われたから、おすすめされたから、ではなく、自分で必要なものを考えて補うことで、質も上がると思います。 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです。 忙しいと思いますが頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
82
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
量より質とは?
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! まず、受験勉強は「量より質」「質より量」ではなく、「量×質」です!その上で質の上げ方を解説します! まず、質を上げるためには量が必要です。こう聞くと、やっぱり「質より量」なの?と思うかもしれませんが、ただ量をこなすのではなく、質をあげることを意識しながら量をこなすことが大切です。 【質の向上を意識しながら量をこなす】 質の向上を意識するを具体化していきます! まずは、それぞれの勉強に目的意識を持つことが大切です。その勉強は何のためにやっているの?という質問に〇〇ができないから〇〇をやっていると答えられるようになりましょう。 知識を覚えるために演習をするのか、演習に慣れるために演習をするのかでも、演習の仕方が変わります。 知識を覚えるためであれば、抜けている知識が何なのかを意識して、その暗記に努める。慣れるためなら数をこなす。などなど。 次に、目的に叶うほかの選択肢がないか考えることが大切です。 例えば、単語を覚える時に、単語を書く、単語カードを作ってテストする、単語帳を読む、紙にテストを作ってテストしまくる、英語長文を色々読む、などなどの複数のやり方。 朝と夜の1日2回同じ範囲をやる、毎日違う範囲をやる、同じ範囲を何度もやるように計画する、などなどの繰り返す間隔と回数。 以上のように色々と考える箇所や変えられるポイントがあります。 勉強する時だけではなく、勉強の方法や計画などに関しても頭を使うことが大切です!!量を確保できているのではあれば、質をどう上げるか考えながら勉強することをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 Canary
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
質の高い勉強とは
質の高い勉強、効率がよい勉強のことですかね。 受験生に時間は限られてます。なので皆質を追求しようとするんですよね。それは正しいんですけど少しズレています。 というのもいきなり質の高い、効率の良い勉強なんてできないからです。だれだって最初は勉強の方法がよく分からずになんだか不安なまま勉強しているんです。この時期でも、です。質問者さんもそうだと思います。ですが自分の方法でいいなら丁度良いのがあるので教えます。 まず目標はありますか? どこの学部に行きたい、とかです。もし決まっているのでしたら1回過去問を解いてみて下さい。きっと出来は良くないとおもいます。でも結果は全く気にしなくていいです。問題なのは自分に足りないものを把握するここです。 例えば古文の単語、英語の単語、速読力が足りない、などたくさんあると思います。そしたらそこを埋めることを目標にして勉強して下さい。当たり前のようですが出来ないことが出来るようになれば合格は簡単です。 なのでまず自分の足りないところを把握して書き出すなり何なりしてみてください。そこに書いてあることを1個1個潰していけばいいんです。そこに書いてあることはなるべく完璧するようして下さい。特に基礎は。 合格から逆算して計画を立てる、これが出来る人が質の高い勉強をしていると言えるでしょう。いまは何かと不安かも知れませんが上に書いてあることを是非やってみてください!そして壁にぶつかって下さい!合格のヒントはそこにあります! 応援してますよ(ง°̀ロ°́)ง
早稲田大学社会科学部1年 KK
315
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の効率
やまさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 具体的な事例を示すのではなく、勉強一般に関する話をします。 先に断っておきますが、勉強法とは万人に適したものではありません。いろいろなやり方を試して自分に合うやり方を確立するのも受験勉強において重要なことの一つです。なので、僕の話はあくまで一意見として読んでいただけると幸いです。(実践してみて合わないようならすぐに切り替えるのも重要です) 僕は受験期の前半はどちらかというとひたすら勉強するタイプでした。一例を挙げると青チャートは7、8周しました。(明らかにやりすぎですが笑)後半に行くにつれて、徐々に勉強の本質を意識した勉強に切り替えていったため勉強量というよりも目的達成のために必要な勉強にフォーカスするようにな離ました。 まず、前半効率を考えなかった理由は効率を考えている時間が効率的でないと感じたからです。どの教科であっても受験期の前半は基礎固めが多いと思います。基礎は反復演習で定着させていくのが実際のところ確実で、「効率的」です。 また、後半になって効率を考え始めた理由は勉強量が頭打ちになったからです。1日のうちこれ以上の勉強時間が確保できないため、今以上に演習量を増やすには無駄をなくすしかない、といった必要に迫られたために効率を考え始めたに過ぎません。 まとめると、効率を考えるのは今以上の勉強量を確保するという目的のために行うべきというのが僕の意見です。 質問等あればお気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法
早稲田生ではないですが回答させていただきます笑 さて質のいい勉強とは、量をこなすことで最適化された勉強のことであると私は思います。 勉強は簡単に言えば授業で習ったり、自分で問題集を解いたり、あるいは教科書を読んだりして得たことを吸収することです。そのためには当然復習が必要になります。要するに勉強のセオリーは、やったことを復習を通じて吸収していくことだと言えます。 では一口に復習をするといっても、どのタイミングで、どんなやり方で復習をするかは人や得意科目によって違ってきます。暗記は得意な人もいれば苦手な人もいますし、数学的センスが高い人もいればそれほどないという人もいます。そしてこの違いは問題集を解きすすめたり、教科書を読み進めたりするペースにも影響を与えてきます。 要するに質のいい勉強というのは、この個人差のある勉強の進め方の最適化のことをいうのではないでしょうか。そう考えると、質のいい勉強というのはまず量をこなしていき、そこから自己分析をして自身に最もあった形で勉強のセオリーを体現できるようにして、最終的にはそれをルーティンワークとしていくことでできるようになるものと言えます。 最後に、確かにたまに全然勉強しないで受かるような人はいますが、それは大抵運がいいか謙遜している(悪く言えば嘘)のどちらかなのでそんなに気にしなくて良いです。もちろんその方が超天才であったという可能性もゼロではありませんが、どちらにしても気にする必要はないです。
慶應義塾大学経済学部 REN
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の質の上げ方
勉強の質を上げるきっかけになると考えている事は下記2つです。 ・考える時間を少なくすること これはどういうことかと言うと、分からない問題を悩み考えてしまう人がとても多く、その時間は正直無駄。ということです。 もちろん、思考が必要とする教科もあります。小論文や計算など。 それ以外のほぼ全ての問題は、考える=身に付いていない、理解していないと思ってください。 考える事が大切なんて言う人がいますが、全く知らないものを1から考え生み出すなんてことはほんの僅かな天才にしかできる事ではありません。 その僅かな天才でさえもある程度の知識がある上で新しいことを生み出す人がほとんどです。 つまり、知らないものは考えたところで無駄。です。 わからない、考えてしまう問題は一瞬でわかるようになるまで覚え直し理解するのが大事です。 例えば、英語の単語Mondayなんかは中1の頃やる単語ですが初めての頃は覚えにくかった記憶がある人が結構います。ですが、高校生の人であれば問題はないでしょう。 このようにぱっと出てくるようになるまでやらないと意味が無いです。 ・理解を深めること。 理解を深めることは簡単に言うとその答えになる理由、経緯が説明できなくとも自分でわかる。ということです。 特に英語で多いですが、文法を暗記で覚えている人がほとんどです。ですが英語の勉強深めていくとある共通した核のようなものがあってそこからこういう事なのかと理解出来る事がほとんどです。 なので、どの教科もどのような理由からこのなるのかと理解できるまでやってください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
6
不安
不安カテゴリの画像
効率の良い勉強の仕方
「効率が良い」ということは、すなわちかけている時間に対し勉強して得られるものが多いということです。よって効率の良い勉強とは短い時間で沢山のことを吸収できる勉強のことを言います。以下、精神的な点と実際の勉強における点の2つに分けて書きます。 まず、精神面において効率を良くするためには集中力が大切です。例えば家でスマホをいじりながら勉強している時と試験を受けている時の集中力のどちらが高いか、答えは自明に後者です。だからまず「ながら勉強」などを止めた上で、参考書やテキストに向き合ってください。その後の勉強への姿勢についてですが、死ぬ気で顔が真っ赤になるくらい本気で問題や暗記に取り組むべきです。暗記についても死ぬ気でやると脳が大切な情報だと錯覚して定着が良くなると言います。本気度と集中力は密接に関わっているので、是非死ぬ気で勉強してみてください。疲れたらちゃんと休んでください。 次に実際の勉強における効率の良さについてです。これに関しては各科目によってやり方が異なりますが、共通して言えるのは定期的な復習でしょう。これについてはエビングハウスの忘却曲線を参考にしてみてください。またこの忘却曲線を利用したアプリなどもいくつか出ているのでそれらを使ってみるのもアリです。また各科目について、社会などの暗記科目は関連事項を繋げて覚えるメモリーツリーを作ったり、理系科目は理解を伴った暗記を意識しましょう。国語は特に復習を大切にしてください(3〜4回)。 結局効率の良い勉強とは、最初に述べたことに矛盾するように感じるかもしれませんが、じっくり自分の頭で考えてゆっくり勉強することだと思います。効率の悪い勉強をしている人は量にばかりとらわれてあまり頭を使わずに勉強を短く済ませてしまい、何も頭に残ってないという状況に陥りがちです。よって時間わ気にせず焦らずゆっくりと問題などに取り組むようにすると定着が良くなると思います。 長くなりましたが、勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
66
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率が悪い
私の意見ではありますが、計画が立てられていないことが原因のように感じます。 まず、しっかりといつまでに何を終わらすなどの計画は立てていますか? それがないといつまでたっても達成感を得られませんし、つらいと思いますよ。。 やっぱり勉強を楽しくするためにも達成感は必要で、絶対にその感覚があったほうがはかどります。 それと友達よりと比べてしまうのもよくありません。 あくまでも自分と比較しましょう。自分は自分。友達ではありません。理想の自分が他人では嫌ではありませんか? 効率悪くなってしまっているのも自分ですが、その自分を一回認めて改善を立ててみましょう! そうするときっと今までよりはいい効率が得られると思いますよ! お勧めの方法ですが、書くよりは読む方が圧倒的に早く覚えやすいと思います。 それとただ読むだけでなく頭でイメージしながら読んでみてください。 イメージすることで頭を有効に使えますし、覚えやすくなります。 例えばですが、英単語でplayを覚えたいとすると野球をプレーしているのをイメージしてみたりです! そのイメージが記憶として定着して覚えやすくなるはずです! ちなみにですが、読んで勉強と書いて勉強の割合は9:1くらいでやるとよいです! 読みだけでは筆記対策できませんしね! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率の良い勉強
最初から効率の良い勉強方法なんてできないです。 まずは、ネットなどの情報を参考にして勉強を始めて下さい。その中で自分の合ったやり方を見つけていくものだと思います。 いわゆる試行錯誤ですね。 僕の話になりますが、僕は色々失敗を積み重ねてようやく自分の勉強法を確立できました。 中学生で始めて勉強を始めた時は、数学をオレンジペンで書いて、日本史を暗記するように勉強していましたね。 恥ずかしい話ですが。 でも、結局成績が上がらないことに気づき、違う勉強法に変えて、何回か失敗したのちにようやく、効率の良い勉強方法に変えれました。 他にも、最初は間違いノートを作っていたが、時間がかかり過ぎて、結局、勉強時間が減り成績が上がらなかったからそれ以降ノートを作ることをやめました。 ノートを作るよりも、暗記に時間を使うようになりましたね。 こんな感じで自分で気づき、作り上げるものだと思います! しかし、指針が欲しいと思うのでお答えします。参考にして下さい。 【英語】 音読と多読が必要。毎日することが大切。英語力はすぐに落ちることを心に留めておく。 2日連続で勉強しないと、かなり落ちる。2日連続でサボることは、効率がかなり悪い。 単語ものんびりより一気に覚える方が覚えやすい。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
不安
不安カテゴリの画像
効率の悪さ
質問の情報からでは詳しくは分かりませんが、単語帳や一問一答を何度も繰り返す(インプット)を何度も行うよりも、問題演習の回数を増やしていく(アウトプット)ほうが点数アップに直結すると思います。 問題演習の際に間違えた・忘れていたものを単語帳や一問一答で覚え直し、基本的には問題をひたすら解いて間違えた問題を覚えていく方が効率が良いと思います。 また、覚えたことをすぐに忘れてしまうのは単純に回数が足りないからだと思います。僕は浪人経験者なのですが、現役生の時に単語帳を5周くらいして満足していましたが、それでは全く足りないことが浪人を経験し大学に合格してからよく分かりました。 なので、間違えた単語や問題には付箋などで目印をつけておいて試験まで毎日朝と夜の二回は目を通す事をお勧めします。 他の方の意見も参考に自分が一番努力できる方法で試験まで頑張ってね( ´ ▽ ` )ノ
北海道大学経済学部 Tsubasa
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像