質の良い勉強ができない
クリップ(23) コメント(1)
3/5 15:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スピカ
高2 宮城県 東北大学志望
タイトルの通りなんですけど、勉強をしていて自分のためになっている気が全くしません。もともと要領が悪くて効率が悪い勉強をしてしまったり暗記しようとしてもただの作業になってしまいなかなか成績が上がりません。
質の良い勉強をする為に、勉強する前にやるべきことを書き出したりしてみたんですけどそれもただやるだけになってしまって全然頭に入ってこない気がします。
変えようと思ってもなかなか変えられなくて最近は諦めて勉強量を増やしているのですが成績は下がる一方です。
どうすればいいのかアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質を上げる方法としてわたしが思うのは
①復習しまくる(やらないと全てが水の泡)
②勉強のなかに興味関心面白みを見出す
暗記は作業という考え方でまあ間違ってはないと思う。ただ、記憶として保持してそれを思い出せるようになるには、大きく2つのポイントがあってそれが上記に挙げたことなんだよね。
記憶には短期記憶(すぐ忘れるやつ)と長期記憶(忘れないやつ)があって、テストのとき思い出せるレベルにするには暗記したことを長期記憶に入れる必要がある。
でその入れ方が、①何度も思い出す(復習) ②関心をもつ(おもしろいと思うってことには理由があるものでそういった理由をもとに長期記憶にあるネットワークと繋がる)
ということなのよね。ちょっと面倒な説明で申し訳ないけれども。
②はとくに、理解の深さにも繋がるからちょっとひねった問題出ても対応できたりするから必須。理解が追いつかないのに暗記しようとすると長期記憶まで届かないのですぐ忘れるし問題にも対応できない。
暗記事項の復習には、あんまり覚えられないなと思うものは別のノートにメモ程度に書き留めておき覚えられるまで毎日触れるとすぐ覚えられるよ。+へえこれって○○なんだおもしろいなと思えたら最高。
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
スピカ
3/6 2:47
丁寧に詳しくありがとうございます🙇🏻♀️
教えていただいたことを参考に勉強していこうと思います!