過去問は夏休みから?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
お茶
立教大学を志望している高校3年生です。過去問についていくつか質問があります。
①夏休みからは過去問をどんどん解いた方が良いのか
(どのくらいの頻度で解いたら良いのか)
②受験予定の大学以外の過去問も解くべきか
③過去問を解く際気をつけること
④私大志望だが、共通テスト・センター試験の過去問も解くべきか
受験しようと(まだ決定ではないですが…)思っている大学は、立教大学社会学部社会学科、立命館大学食マネジメント学部、法政大学文学部心理学科、関西学院大学社会学部社会学科、東京女子大学現代教養学部国際社会学科、京都女子大学現代社会学部です。受験科目は英語、国語、数学です。(私立文系は日本史または世界史での受験が一般的だと聞きますが、数学が好きで、割と得意なので数学にしました。)
また、そこを志望してるならここも併願した方が良い、みたいな大学がもしありましたら教えていただきたいです。
長文失礼いたしました。よろしくお願いします。
回答
penguin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!一つずつ答えていきますね。
①夏休みから無理して過去問を解く必要はありません。少なくとも、どんどん解く、ということはしなくていいです。あとは得意科目から少しずつ始めると良いと思います。あまり先にやりすぎると、後で所見で解く問題がなくなってしまうので、そんなに急ぐことはないかなと思います!
②受験予定以外の過去問は、正直余裕があればで大丈夫です。特に立教は昨年から形式が変わり、どの学部も基本は共通の問題になりました。対策がしやすい分、その形が嫌いだと圧倒的に不利になります。個人的に、立教の国語は不思議なつくりです…。国語は割と得意でしたが、形式に慣れるまで時間がかかりました。まずは志望校の対策を進めることをお勧めします。もし余裕があれば、いろんな問題に触れることは大切なので、同じレベルや少し上のものをやると、勉強になるかなと思います!
③過去問を解く際の注意点は、時間を意識することです。最初から制限時間内で解けとは言いません。ただ、その時間内でどこまで解けたのか、プラスで何分かかったのか、どこで短縮できたかなどを考えることは大切です!欲を言えば、丸付けをした後に次回気を付けたいことなどを軽くメモしておくと、二回目を解くときなどに成長を感じられると思います。最初は解説を読むだけでも時間がかかると思いますが、焦らずゆっくり進めてみてください!
④まず、仮に共通テストを受けない場合でも、センターの過去問などを演習で使うのは有効です。基礎が問われているので、ちょうど夏休みごろに確認で使うのにはもってこいです!
そしておそらく、立教の個別試験は共通テストの英語が必須だと思います。青山学院もだったかな?MARCHにはそういう学部が多かった印象です。もしくは英検ですね。ただスコアの基準値を超えているだけでは加点されにくく、高い人から取られていくと思うので、実力がついたころにやる共通テストも有効だと思います。もう一つは、コロナに罹患する可能性です。近年特有の問題かと思いますが、コロナで受験日に欠席せざるを得ない場合は、共通テストで実力を測る措置をとると、すでに明記されています。あるいは、昨年度だと、受験前日に東北地方で地震がありましたが、それによって会場に来れない人は、共通テストで測られてしまう大学もありました。もしものことを考えると、共通テストの受験は無駄ではないのかな、と思っています(個人的な意見ですが…)。
最後に受験校ですが、詳しくはわからないのですがお茶さんは社会学部を中心に受験したいのかな?なら中央大学とかにも、似たような学部があったと思います!あとは、立教内での併願が圧倒的におすすめです。法政の心理も志望しているようなので、キャンパスこそ違えど立教にも心理系の学部はありますし!
少しでもお役に立てたらうれしいです!応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。