UniLink WebToAppバナー画像

国公立文系 数学の問題集

クリップ(12) コメント(0)
4/28 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みー

高2 北海道 秋田大学教育文化学部(50)志望

国公立文系志望の高2です。 行きたい学部は教育学部か文学部です。 受験で数IAか数Iが必要なのですが、どの問題集を使えばいいか迷っています。 個人的には黄チャートが気になっているのですが、黄チャートでも受験に対応できますか? またオススメの参考書があったら教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立と言っても、レベルは下から上まであるのでかなり難しいです。ただ、もし国立大学を受けるのであれば、どこであれそれなりのレベルが求められるので、黄チャートでは厳しいかと。青チャートか、フォーカスゴールドがいいかもしれません。もしくは1対1の数学という問題集は、苦手なところを手短にやれるので効率はいいと思います。もし得点源にしたいのであれば、文系プラチカや、標準問題精構をしっかりやるのがオススメです
回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

23
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東大推薦 ・受験科目(センター) 国語(現代文、古文、漢文)、数学(2Bまで)、英語、社会(世界史、地理)、理科基礎(生物・物理基礎) ・受験科目(私立) 数学、国語、英語 得意科目:文系数学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大文系志望高2 数学参考書
北大の文系数学は難易度は比較的優しめだと思います。 優しめというのは大学入試数学の典型題がよく出るということです。 つまり、北大の文系数学はそれぞれの数学問題集に載っているような典型的解法が頭に入っていればいるほど得点が伸びるので、対策はしやすいです。 質問者さんは時間がないとおっしゃいましたが、高2ならまだ十分に青チャートをする時間はあると思いますので私は青チャートをすることをお勧めします。 ただ、実際青チャートは1A2Bだけでも分量は膨大で全部やろうとすると気が滅入ると思います。なので範囲を絞ってすることをお勧めします。というのも大学入試とは全範囲を完璧に仕上げなければならないのではなく、いかに本番で実力に近い点数を出せるかが勝負です。また、各大学には傾向があり(例えば北大文系数学では微分積分、確率、二次関数、ベクトル等が頻出です)、そこの分野の問題を出来る限り触れておくことで、本番に出題されたその分野の問題に完答できるかが大学入試です。 なので過去問と照らし合わせた上でどの分野は多く触れて、どの分野は軽めにながすかなどを考えながら勉強していけばきっと青チャートでも時間は足りると思いますよ!参考程度に、私は以上に述べた解き方で数学は9割取れました!北大いい大学ですよ!質問者さんが北大に合格できることを切に願っています!
北海道大学総合教育部 神保マオ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートでいいのか
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 黄チャートでは基礎から標準レベルの問題を網羅しています。それに対して青チャートでは標準からやや難レベルの問題を網羅しています。 確認したところ九大数学の場合、大問のほぼ全てが標準レベルの問題で構成されていると思います。 そのため、黄チャートだけでも太刀打ちは可能だと思います。 しかし、もし時間があるのでしたら青チャートでの演習を通して、標準レベルの問題が難なく解ける状態に、あわよくば発展問題が出たとしても対応出来るだけの力をつけてみてはどうでしょう? 文系の場合、数学が強いというのはかなり武器になります。現在は高2とのことなので時間があればぜひやってみてください!
名古屋大学医学部 メイメイ
8
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大工学部志望 数学の参考書ルートについて
僕も数学得意な方だと思っていたので、参考までに自分の使った参考書とやり方などをしるしておきます。まず網羅系は黄色チャートを使っていました。全ての問題を解けるまでやりました。これは別にフォーカスゴールドで良いと思います。これが終わると学校でスタンダードとオリジナルという教科書をやっていました。しかしこれは難しい割に解説が雑なのであまりお勧めしません。自分の場合は授業の解説が良かったので、意味はあったと思います。 この後なにやるかですが、自分はハイ完という参考書の後、過去問と並行して、入試数学の掌握というものをやっていました。一対一かプラチカとのことですが、まあ正直どちらでもいいと思います。一対一は網羅系より多少実践的になるものの、京大入試との間はまだギャップがあると思います。プラチカは問題おおいので挫折するかもです。ですから文理両方はやめた方がいいと思います。 今年から高2ということで、高3までにここまでと、数Ⅲの基礎を固めるのがいいとおもいます。京大入試で数学Ⅲの分野は満点のつもりでいかないと、稼ぐことはできません。高三になったら数Ⅲの難易度をあげて、(例えば一対一とか)、数Ⅰ,Ⅱ,A,Bの難易度を上げましょう。個人的には掌握やってほしいです。難しいですが体系的に問題を解けるようになります。とりあえず、赤色と青の3章(通過領域の章)まではやって損はないとおもいます。掌握は問題がそれほどおおくないので、個人的にはこっちの方がすきでした。そのあとは早くから過去問をいっぱいやりましょう。過去問の研究が大事です。 最後に得点稼ぐ役割で数学だけに依存しすぎるのは非常に危ないです。僕は夏の京大実践で数学は全国16位でいい方だったとは思うのですが、数学はどうしても上下してしまいます。本番はたぶん8割ぐらいだったと思います。合格する皮算用する際は、どれだけ得意でも8割までにしましょう。それで合格点を超えるような計画を立てましょう。また質問があったら聞いてください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
クリアー数学演習ⅠAⅡBについて
初めまして。九州大学農学部の者です。 私の学校でも「クリアー数学演習ⅠAⅡB受験編」を使っていたので答えさせていただきます。 率直に言うと、この問題集は必要ないと思います。私の高校では理系は中堅国公立以上、文系は難関大学志望で2次試験に数学が必要な人が使っていました。 共通テストのレベルがどれくらいかになるかはわかりませんが、センター試験と同等レベルであると仮定すると、黄チャートで十分だと思います。 ・全ての分野の問題が解けるようになる ・問題に時間をかけすぎない(大問1つに10~15分) これらができれば、共通テストで点が取れると思います。、 そのためには、黄チャートを通して次のことを実践すれば良いと思います。 ・解法がすぐに思いつくまで何周も問題を解く ・計算間違いをしない ・答え合わせのときに自分の解法があっているかどうかだけではなく、解答はどんな解法を使っているかを読み取る 今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
二次試験に数学を使うか悩んでいます。
一次も二次も同じⅠAⅡBなら問題ないと思います。 たしかにセンター数学は独特です。センター数学ができるようになったからといって二次も、とは限らないかもしれません。ただ範囲が被っているのであれば無駄にはならないでしょう。 二次に数Ⅲが入ってくるのであればさすがにこの時期には決断すべきですが。多分文系ならそれはないですよね。 時期的には夏休み前くらいまで迷ってもいいと思いますけどね。他科目もあるので大変だとは思いますが、少し易しめの問題集(黄チャートくらい?)とセンター用の問題集を一冊ずつ仕上げるくらいのイメージで。夏休み前の目標はⅠA6割ⅡB5割ってところでしょうか。そこまで伸ばせるようなら本番8割くらいまでは伸びていくでしょうから、二次で数学をとってみてもいいのではないでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
黄色チャート
私大で数学を使うということでよろしいでしょうか?ならば、まずは青チャートを使うことを推奨します。 一般には黄色チャートより、青チャートが難しいとされていますが、青チャートの基本例題は、共通テストやその他の大学の入試数学の基本になると思います。青チャートの基本例題だけで、MARCHの数学は十分です。むしろ、青チャートさえできれば、早慶の数学利用入試にも十分挑めます。私大入試で数学を利用する場合、他の入試形式より最低点が低くなりがちな傾向があります。ぜひ検討してみてください。 また、青チャートは解説が若干省略されているなど理解しにくいところもあります。 なので、青チャートを一通り済ませた後でまだ数学に不安が残るようでしたら、河合出版の文系の数学シリーズがお勧めです。 これらを使った基礎固めを10月ごろまでに終わらせてください。 それ以降、共通テスト数学や過去問を使って演習を重ねましょう。私大数学ならこれで足りると思います。 最後に、大学入試、特に文系は英語が命です。万が一不安があるようでしたら、今から対策を始めてください。お勧め参考書を載せておきます。合格をお祈りしています‼️ 基礎英文問題精講 ターゲット英熟語1000 やっておきたい英語長文シリーズ
早稲田大学法学部 タク
0
1
不安
不安カテゴリの画像
横国志望でやるべき数学参考書が知りたいです!(文系)
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 横国志望となると、横国の数学はいわゆる典型問題が多い印象です! 正直黄チャートだときついかもしれないです。今の時期だと難しいかもしれないですが、「毎年出る!センバツ40題文系数学標準レベル」という参考書が、問題数が少なくやりやすいと思います。応用問題の典型問題集みたいな立ち位置なので、横国には出やすい問題なのではないかと思います。解法を覚える気持ちでも大丈夫です。もし難しくてやる気を失ったら、すぐに諦めて違う問題集をネットで探すのがいいと思います。 もうひとつの質問ですが、特に重視してやるべき単元は、文系の「確率」「微分積分」「数列」「ベクトル」辺りだと思います。先程おすすめした参考書にはこの辺りの問題も載っているので力試しにやってみるといいかもしれません。 参考になれば幸いです
東北大学経済学部 りょー
12
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書
青チャートは受験数学における典型問題の宝庫です。青チャートはどのくらい進みましたか?一通り済んで、解法の理解までできているようなら、旧帝大文系の過去問演習が良いと思います。神戸大とレベル的に 同等なのは、北大、東北大あたりかと思われます。また、大問数が神戸大と同じ3つで、難易度はやや高めですが、阪大や名古屋大の数学もおススメです。僕は、基本が身についたあとはこのあたりの文系数学の過去問演習を時間を測って行っていました。やはり、実践形式で色々な問題に触れることは、数学の実力アップに繋がると思います。経験値がある人が強いです。偏差値が60を超えているようならチャートの例題は大方解けるでしょうから、もし終わってないならば、エクササイズや最後の方の問題もチャレンジしてみるといいと思います。神戸大の数学だと、青チャートのレベル3-4あたりを完璧き解けるようになれば、合格できる水準だと思いますので、エクササイズや最後の方の演習問題を解けるようになると、数学でかなりアドバンテージを生むことができるかと思います。 文系で数学が得意なのは本当に強いです。難関大受験においてはなおさらその傾向が強まると思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
28
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系数学の基礎は基礎問題精巧と何が必要か
数学の土台を固めるのに基礎問題精講はいいと思いますよ!ただ、少し網羅性に欠けるかもしれませんね。(後述します。) ただ、その次の参考書として標準問題精講に進むと少し難しいのかなとは思います。また、標準問題精講は解説が少し薄いです。 模試の数学の偏差値はどのくらいでしょう? 偏差値が60を超えているのであれば次の参考書としては青チャートのコンパス2、3、4とかはどうでしょう?コンパス3、4のレベルはかなり高いですが、全く手がつかないようでしたら網羅系参考書を挟む指標にもなります。もしコンパス3、4レベルが6割程度手につくようでしたらそのまま進めていただいて、それが終わり次第、理系数学のプラチカなどの大学入試過去問題集に進むといいでしょう。その後は大学にもよりますが、過去問演習に進めてもいいと思います。 ここの間はもう1冊難易度の高い参考書を挟んでもいいかもしれませんね。(1対1など) 偏差値が50台であればチャートのコンパス1、2レベルを演習するべきかなと思います。 チャートなどの網羅系参考書は量が多いと聞き問題精講を選ぶ方はかなり多いのですが、質問者様は新高2ということで緊張なペースなのかなと思います。ですのでチャートを勧めさせていただきました。(できるのであればチャートが確実なので) もし、他教科などの負担が重かったり時間的に余裕がないのであれば標準問題精講に進むのも1つの手です。 情報系は大学の中でも上位学部に位置するので大学の上位に入れるように頑張りましょう! またなにか細かく聞きたいことなどあれば気軽に聞いてください! 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像