UniLink WebToAppバナー画像

過去問を解き終えて…

クリップ(4) コメント(0)
1/11 15:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

RYUHEー

高3 大阪府 大阪大学志望

大阪大学志望の高3です。 センターまであと少しですが、過去問10年分解き終えてボーダー超えた年がちょうど半分ぐらいだったのですが、合格者の方々でもこういった方々は多いのでしょうか? それともこの調子だとボーダーラインを超える可能性は低いでしょうか?
この相談には2件の回答があります
私はボーダーなんて本番以外は気にしていませんでした。 半分ボーダーを超えているということは、もちろん本番でも超える可能性は多々ありますし受験できるだけの力は十分にあるのでしょう。 油断せずボーダーなんて関係なく高得点を目指して最後まで頑張ってください! 個人的にはボーダーを意識するより、それより高めの目標点を設定し、それに向かって頑張った方が「自分との戦い」になるので自分の世界に入りやすいかと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
4
0

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はボーダーなんて本番以外は気にしていませんでした。 半分ボーダーを超えているということは、もちろん本番でも超える可能性は多々ありますし受験できるだけの力は十分にあるのでしょう。 油断せずボーダーなんて関係なく高得点を目指して最後まで頑張ってください! 個人的にはボーダーを意識するより、それより高めの目標点を設定し、それに向かって頑張った方が「自分との戦い」になるので自分の世界に入りやすいかと思います。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

61
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

5割
✅現役生の伸びはこっから。 👉赤本を解いてみてもあんま解けない。実際の合格最低点は結構高いんじゃないか。私もそのような不安を抱えながら受験をしていました。 結論から言うと合格最低点を当日に上回れば受かります。今できなくても当日できればいいのです。 あくまで過去問は基準。過去問ができても本番できない人はたくさんいます。 本番できる人の共通の特徴。それは自己分析能力の高さです。 自分がどこが苦手でどこが得意なのかを最後まで突き詰め、苦手をなくした人が最後は勝てると思います。過去問も苦手を修正する要素の1つですね。 点数を気にすることも大事ですが、合格のためには何をしたらいいのかを考える時間も大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
合格する人は過去問で毎回合格点はいってたのか
はじめまして 合格した人は過去問演習で毎回合格最低点を超えていたのかということについてですね 私は早稲田大学法学部に合格していますが、過去問に手をつけたのは本番の一週間前くらいで、正確に得点は出していないのでわかりませんが、毎回合格点を取れていたわけではないと思います 京大に関しては、記述がほとんどで自己採点がとても難しいですが、センターが終わってからようやく合格点に達するようになったと思います ですから、毎回合格点が取れていた人などほとんどいないのではないかと思います 入試当日に合格最低点を越えることができたかというのがなによりも大事ですので、今の時期に過去問で合格点を超えていなくても、本番まで3ヶ月ありますから、それまでに合格点が取れるようになっていれば大丈夫です 特に、現役生はセンター後にも成績が伸びますので、今は自分を信じて勉強するのがよいのではないでしょうか
京都大学法学部 porepore
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
こんにちは。 私も6月のインターハイ敗退を機に引退し、0からのスタートをしました。 正直に申し上げますと、他人との差は大きく開いています。周りの人間がAOや指定校に走る中、一般受験をするという決意をした貴方の決断はとても覚悟のいることです。ましてや失敗の可能性を認めつつ現在も頑張っている姿に1年前の自分を思い出します。 文章から察しますと、貴方は受験生として最も大事な心得である”危機感”を常に持っておられるかと思います。他の受験生との遅れを考えると当然だと貴方は言うかもしれませんが、この時期に模試で良い判定を出して余裕をぶちかましている人は案外多いものです。あくまでも2月に合格点に達している者が校歌を歌える特権を許されます。11月ではない事を頭に入れてください。また、早稲田の門は最後まで諦めなかった者のみに開かれます。早稲田への強い気持ちを持ち続けることを約束してください。 その上で具体的な対策に入りますが、早稲田では全ての教科の平均が全体の平均を上回らなければなりません。1つでも平均を下回るとアウトです。ゆえに一般的にはバランスの良い勉強が求められます。 冷静に自分の立場を考えてください。貴方には時間がありません。となると、効率よく点数を上げることが必要とされます。11月からの2ヶ月間で1番伸びる可能性がある教科は何でしょうか? やはり歴史は裏切らないのだと私は思います。精神的にも成長を感じられやすい歴史に重心を置くのが良いのではないかと考えます。具体的な対策としましては、私はとにかく一問一答を隅の隅まで覚えました。今貴方には時間がありません。歴史は結局は知識量だと私は考えます。国語をやる!など点になりにくいことはしないで、ここはリスクを犯すべきです。私も12月のセンター模試で50点を取りました。が、2週間後の本番まで歴史のみやりました。その結果85点でした。振り返るとその頑張りが直接入学に繋がっています。 時間がありません。全てを望むのは不可能です。ポイントを絞って効率よく点数を稼ぎましょう。 また、英単語は全て覚えましたか?英熟語は覚えましたか?古典単語は? 11月のこの時期でも完璧になっていない人は多いです。この基本を基本として完璧に扱えるか、これが大きな差になります。英単語、英熟語を真剣に、狂ったようにやりましょう!絶対に上がります。 この時期は成長が見えにくく、周りの人がAOや指定校で合格を得ていく時です。受験生にとっては1番辛い時期でしょう。ここが踏ん張りどころです。貴方には他の人にはない勢いと強い意志があります。残り2ヶ月です、センター試験対策をしても早稲田には入れません!私立の試験1本で行く!位の度胸とリスクを覚悟した上で残り2ヶ月自分と闘いましょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
コンスタントにやりたい
勉強内容としては、積極的に過去問や本番を想定した問題を扱いましょう! その他モチベーションに関わる話がるあるとすれば、現役生は残り1〜2ヶ月で予測不能なレベルな成績の向上が見られるので、絶対に無碍にして欲しくないと思います。 始めの勉強内容としては、志望大学の志望学部は8〜10年を目標に、他学部や第二志望の大学は3〜5年を中心に実践したいですね。 そもそも、過去問は3年やれば十分と言う人も多いとは思いますが、私はそれに反対的です。事実、私は第一志望の国数英3教科分は10年2周、傾向が似た大学の問題を5年1周、第二志望を3年2周くらいやりました。 直前期、漠然とした不安に襲われ、何も手がつけられなくなることは多く見られますが、それを逆手に取れば、この時期を有効活用できれば、さらに他のライバルと差をつけられるのです。 さらに何故過去問をお勧めするのかと言えば、より実践的で本番に近い状態で勉強することで、嫌でも集中力を上げることができるからです。 問題集やワークの問題であれば、仮に外れたとしても、『当日出題されない可能性だって十分あるしな...まぁ、いっか』となる気がします。 過去問の問題であれば、そんなことはありません。 皆さんが想像している以上に、過去問と似た問題が頻繁に出題されます。(私の実体験としては、併願校の私立大学のある学部の英語の問題が、後日受験日の異なる学部でほとんど同じ形態で出題されたことがありました。) 私立受験を控える皆さんにおいては、実際に受験をした問題の復習も、その後の受験に大きく活きてきます。 以上、この時期の悩みを解決する勉強法の紹介でした。 2つ目のモチベーションの話や成績成長の話ですが、よく言われることとしては、『現役生は当日の朝まで伸びる』というものがあります。これ、本当です。 たまたま当日の朝見た問題、前日解いた形式、直前期扱った長文のテーマ等々が当日出題されたといったような、私の同級生が起こした奇跡が幾つもあります。 また、私の共通テストの成績に関しては、直前のクリスマスに学校で行われた当日本番想定のプレ共通テストで65%(これでも過去最高)だったのにも関わらず、当日78%まで伸びることができました。 最後まで気を抜かないでください。 あなたが最後に気を抜けば、周りが一瞬で追い抜きます。 最後まで気を抜かなければ、いくらでもライバルを追い抜けます。 しんどいとは思いますが、勉強の悩みは勉強でしか解決できません。頑張ってください!
東北大学文学部 reo
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト200点足りない
模試お疲れ様です。私も東進に通っていたので、東進模試を受けたことがあります。本番よりも難しいです(本番は緊張もあるので必ず点数が上がるとは限りませんが…)。また全部が範囲になってるので現役生にはまだ習ってない部分があります。よって国数英で取れているかが今の一つの指標になります。理科社会はこれから伸びるはずです。 落ち込んでいると言うことなので結果に悔しさを感じているはずです。この悔しさを忘れずに次まで勉強してください。次の目標を立てて必ず達成できるよう努力してください。今何点で、200点あげるのがどれくらい難しいかは分かりませんが、200点あげてボーダーなら努力次第で上がります。もちろん簡単ではないですが、この時期から努力すれば十分に可能だと思います。ちなみに私は2ヶ月で100点くらい上がりました。 ボーダーですが、上位の国公立では2次試験との合算で合否が決まります。感覚的には、取れるに越したことはないですがボーダーあれば十分戦うことができます。目標を高く持ちすぎても絶望するので、ボーダーを目指す程度で良いと思います。 まだ9ヶ月あるので最後まで頑張って下さい。
大阪大学基礎工学部 りっきー
9
3
模試
模試カテゴリの画像
過去問について
もっと取らなくても受かるよと言えば安心するのですか? 質問の意図を図りかねます。 かく言う私もそのような質問を度々したり、ネットで標準化に、ついて調べては一喜一憂をしたりしていました。 しかし、心のうちでは本当に今やるべきことはわかっているはずです。 愚直に、やるべきことをやる。 社会科目の穴を埋め、英語国語の過去問演習をしつつ、時間配分やその傾向を掴みながら対策をしていくことの繰り返しのみですよね。 やるべきことを見据え、もう一度頑張ってください。 不安になるのは、当然です。 あまり頑張らずにここまで来た人や、あまりその大学に懸けてない受験生が不安になる事はありません。 ここまで時間をかけて必死でやって来たからこそ、不安になるのだと思います。 その不安をやる気に変え、無事合格を掴み取れることを切に願っております。 あと2週間近く、頑張って。
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
楽観的な余裕と変な自己嫌悪
そうだね、解釈としては 合格点に乗る・・・ボーダーギリギリ ➡︎受かるか受からないかは、運 合格点に近い・・・ボーダー以下 ➡︎不合格 だよ!!合格点に乗るのは当たり前で、それを余裕な段階までもっていって、はじめて、なんとかなるっしょ、と思う段階にこぎ着けるわけ。 質問者さん、まだ早い!!!笑 といっても、時期的にその点数は悪くないから、年内に余裕な段階までもっていけるように🐣 あとひと頑張りかな。 この時期は感情の起伏が激しくなるけれど、 楽観すぎるのも悲観すぎるのも、どちらもマイナスかな。 点数も大いに気にするところだけれど、 受験生という身分を楽しむことも忘れないでね。 何事も、今の自分に満足せず、向上心を持ち続けて頑張っていこうー!! あとちょっとだよ🌸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
点数
お疲れ様です。 この時期に、合格点数取れてない人はたくさんいると思います。自分もそうだったので。 「点数が取れているかどうか」もたしかに気にはなると思いますが、それよりも「何ができていないか」が大切だと思います。 その大学の設問が要求している力に自分が達しているかどうか、それが大切だと思います。 過去問を解いてみて、設問ごとに分析して、自分はこの力が「足りていない」、「足りている」を自分自身で判断することが大切だと思います。傾向を知り、自分に足りていない力は何かを知る。それさえ、自分で把握できていれば、点数はそこまで気にしなくていいのではないでしょうか。足りていない力がわかれば、むしろラッキーで、まだまだ伸びしろがあるということだと思うので。 点数取れていて、本番失敗する人は多いです。 点数を点数としてしか見ていないとそうなるのではと思います。点数とれていないのなら、その問題は今の自分自身にとって最高の教材です。自分がもっと伸びるヒントがそこにつまっているので。 何故点数が取れていないか、何故点数が取れているのか、それを十分理解することが、大切だと思います。 参考までに。
早稲田大学法学部 rk
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問に取り組む時期
こんにちは! まず、センター過去問についてですが、私は高3の12月に始めました。二次重視の大学では、二次試験で一定以上の点数を取ることが重要であり、またそのレベルまで引き上げるには時間が必要です。それに対しセンターは二次試験対策ほどは時間がかからないので、この時期はまだやらなくても大丈夫だと思います。 私が初めて志望校の過去問を解いたのは高3の8月です。最終的にどのレベルまで学力を持っていけばいいのか、どのような対策が必要なのかを知るために、各科目を1年ずつ、時間を測って集中して解きました。当時は合格点には程遠かったですが、「全く解けないわけではない、現時点でも手をつけられる部分はある」とポジティブに捉えました。夏までに過去問に触れることは意味があると思います。 その後は、得意科目やある程度基礎が固まった科目(私の場合は国英化)は秋から本格的に過去問演習をしました。苦手だった生物と数学も、過去問を解くのが合格への最短経路だと考え、10、11月には過去問に取り組みました。 最終的に、センター前までに国英は8年分、数生化は7年分の過去問を解きました。センター後に3もしくは2年分やって、合計10年分です。 また、京大は過去問に似た問題というのがほぼ存在しないので、過去問をすべて解き終わった後は2周目をやったり、25カ年を取り組みました。(一橋だと15カ年かな?) ちなみに英語は、毎日長文に触れないと不安だったので、10年分解き終わっていなくても、25カ年に載っている長文を一日一つ読んでいました。 化学も、頻出分野は秋から25カ年も同時並行で始めました。得点源にしたい分野は25年×2回 解きました。 確かに基礎固めはとても大切ですが、難関校の試験問題は大学ごとに特色があります。その特色を早く知ることは決して損ではないはずですし、一定の学力がつけば、あとは慣れによって点数を伸ばすしかない、というケースもあると思います。 また、高3の夏の段階では、まだ過去問なんて解けないかも…と思うかもしれませんが(私はそう思っていました笑)、意外とお手上げにはならなかったり、苦手分野が明確になったりします。 個人的には、難しい問題集をたくさんやるより、過去問を徹底した方が合格が近づくと思います。 質問者様には、秋以降過去問に本格的に取り組むかは別として、とりあえず夏の間に一年分は取り組んでほしいな、と思います。 長文になってしまい申し訳ありません。参考になれば幸いです。応援しています。
京都大学農学部 しい
13
4
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田を目指してたのに
今の成績は関係ありません。1番大切なことは本番で合格点を取ることです。今の状況は全く心配する必要は無いでしょう。 過去問で何点だったとか、模試がどうだったとか、そんな事は合格判定には一切関係しません。受験当日に合格点を取れば勝ちです。合格者の中には、早くから過去問で高得点をとっていた人、徐々に成績を上げていった人、最後の最後で奇跡的に逆転合格した人、色んなタイプが存在します。あなたは、これから徐々に点数を上げていくか、最後に一発逆転合格すればいいのです。 また、早稲田を受験する人の中で今もう既に実力をつけている人はごく少数です。私も受験しましたが、最終的に成績が安定したのは1月後半になってからでした。今頃は良い時もあれば、全くダメな時もありました。成績をあげるタイミングは人それぞれです。みんな同じ調子で賢くなれるなら受験勉強なんていりませんよね。個人個人で差があるからこそ受験勉強に意味が出てきます。 あせらず、怖がらず、真っ直ぐに、堂々と受験に向き合ってください。最後に強くなっていればいいのです。今の状況なんて関係ありません。不安を抱える中での受験勉強は辛く、怖く、孤独なものだと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
3
不安
不安カテゴリの画像