UniLink WebToAppバナー画像

英語が好きだけど点数が取れない

クリップ(8) コメント(0)
12/20 7:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふみ

高1 大阪府 近畿大学志望

高一偏差値50の高校に通っています(低倍率での合格) 私は英語が苦手です。特に文法が苦手です 勉強しなくちゃいけないとわかっているのですが、 問題見てもわからないし、かといって勉強のやり方もわかりません。文法問題は40点中19でした。 どうしたら基礎を固めれますか? 低レベルな質問でごめんなさい

回答

元野球部

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も文法苦手だったので回答させていただきます! 私はスタディサプリという講座を使って英語の文法を、やっていました。スタディサプリの先生はとても分かりやすくておすすめです。関正生先生という人なのですがこの人の出してる世界一分かりやすい英文法の授業という本はめちゃくちゃ分かりやすいのでいいと思います! もしそれで多少文法がわかってきたらネクストステージという文法問題集などを使って定着させて行くと文法を、得意にできると思いますよ!

元野球部

早稲田大学教育学部

23
ファン
15.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

元野球部で7月半ばに引退して本格的に勉強を始めて、早稲田教育、立教観光、学習院経済に合格しました。 勉強だけしかしてない人より部活してた人の方が絶対に強いんで負けないでください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語偏差値40代から脱却したいです!
信者みたいな言動なのはわかっていますが、スタディサプリの関正生を試してみてください。これは何年も前から本気で言っています。僕の場合は関を推す回答をすると低評価を付けられることが多いですが、それでも本心で薦めます。おすすめの理由は分かりやすさ、面白さ、大学入学以降も使える本質への近さです。僕は元から英語は得意でしたが、関の英文法を一通りやった後は英語なら東大でも東京外大でも良い点を取れるレベルまでなりました。こんなこと言われても胡散臭いだろうけど。 なんならYouTubeでミニ講座をやっているので、無料で試しに見てみてください! また現在ご自身で考えている勉強計画はあてにしない方が良いかもしれません。失礼なのを承知で言いますが、リーディングは今まで勉強している中でのss39ですから、現在思いつく計画・勉強法ではその延長線上にしか辿り着かないと考えているからです。それと学校で買わされた文法書はよく分かんないですが、暇な時にやってみる程度で良いんじゃないでしょうか? あとスタサプ使ってみて実際どうだったか、みたいなもう少し踏み込んだ話は質問してくれれば元利用者として答えます!教師の当たり外れも正直な話あったりするので、、 では北大で待ってます^_^
北海道大学経済学部 まごころを、君に
5
1
英語
英語カテゴリの画像
模試やジーテックで点数をとるには
まず原因が苦手意識があるから嫌いと分析されていますので、それに沿って回答します。 苦手にも段階があり、 ①全く読めない ②少し読めるけど解けない ③読めてるけど解けない の三段階があると思っています。 ①に対して まず単語を何よりも優先して勉強しましょう。単語の意味がわからなければ読めるはずもなく、推測もできません。単語帳を何周もして全て覚え、そしてそれを維持してください。 ②に対して 単語は覚えたけど読めないという時は文の構造がわかってない可能性があります。まず文型を意識し、どの句がどの要素をしていてどういう意味になるのか、それを理解するために文法を勉強し直してみてください。 ③に対して 問題に対する慣れが足りていないか、どこに主張が書いてあるかわかっていない可能性が高いです。完璧に読めるようにするためには英文解釈の本等を使ってみると良いと思います。(ポレポレや英文読解の透視図など) 自分がどの段階にいるのか見極めて勉強してください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が超超超苦手で全く出来ません...勉強法を教えて下さい。特に文法、リスニング、長文読解が分かりません。
こんにちは。自分も英語は苦手でしたが、1年間で得点源にまでできたので、何やればいいのか教えますね。 まず、読解、リスニングは基礎身につけた後じゃしようがないので、とにかく単語を覚えてください。中学レベルが怪しいなら英検3級の単語張とか見てみればいいかと思います。 ただ覚えればいいだけじゃなくて「身につける」レベルにないとだめですよ。”apple”と言われて、「りんご」と意味が出るのに数秒とかからないですよね。このレベルまでとにかく単語張を回しまくりましょう。 文法に関しては単語が理解できればある程度わかるかと思います。その中で理解度を高めるために、授業内でも参考書の物でもなんでもいいので例文を覚えましょう。日本語訳を見て、正解見ないで例文の通りに何回も書いてください。100文くらい覚えたら読解にも英作文でも使えるし一石二鳥です。 単語と例文がしっかりできてたら少なくとも平均点は絶対に取れます。あれを覚えろこれを覚えろとうるさいですが、英語ってそういう科目なんだと気づいた時から成績が伸びました。コツコツが大事な科目です。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 べべべ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
私も英語がずっっと苦手でした、現役時の河合のセンタープレでは全国偏差値38.4というある意味脅威?の成績も叩き出しました。 ここではリアさんが苦手と仰っている英文法について特にお話させて頂きますね。 私も英語の中でも特に英文法が大の苦手でそれこそネクステは10週したのに、センターの2番は毎回20点以上落とすような散々な出来でした。 そこで私は問題集を閉じて、文法の参考書(私は塾のプリントと安河内の本でした)をまずひたすら読み込みました。なぜこんな修行僧の様な時間がかかることをしたのかというと、自分はそもそもの英文法の知識が全然定着していないと気付いたからです。普通の人はネクステ等の問題集で問題を解きながら解説を読んで頭に入れられるのでしょうが、私はまず参考書で文法知識を入れてから問題を解いてより定着させるというやり方の方が合っていました。 その結果、以前よりも文法問題がかなり容易に解けるようになり(なんとなくパターンが掴めたんです)センターでも落としてせいぜい1.2問レベル、早稲田の文法問題も考えればすぐに解ける所まで持っていけました。 つまりなにが言いたいのかというと、リアさんはそもそもの英文法の知識はシッカリ把握出来ていますか?全く知識が定着していないのに、同じ問題集を解いていくのは疲れはしますがあまりに非効率です。フォレストやその他の参考書で知識をインプットしてから、問題を解いてより定着させるというやり方も試してみてください。 オススメとしては「納得の英文法教室」という参考書と、「英文法BEST400」という問題集です。 勉強のやり方も十人十色です。周りがみんなこうやってるから私も同じやり方で、というのではなく、まずは自分で考えて自分にあったやり方を見つけてくださいね。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね、応援しています!頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語をどうやって取り組めばいいのかわからない
まず英語の点数をとるためには 単語 熟語 文法 構文 この4つができた上で、長文が読めるようになります。 なのでまずは、 単語→システム英単語 文法→ネクステージ この2冊をやりましょう。熟語と構文はまだいいです。まずはこの2冊を完璧にしてみてください。センター読めるようになりますよ。 参考書の進め方は、単語帳はなるべく短い期間で一周する。そしてもう一周って感じで何周もしてください。1か月かけて一周したとしても、2周目に入ったとき、1か月前に覚えた単語なんて1ミリもおぼえてないですよね?なので短い期間で何周もするのがコツです。暗記力いいとか悪いとか無いので。気持ちの問題なので絶対できます。文法は、問題解いて、間違った問題には印つけておきます。で、2周目は一周目に間違えた問題だけ解きます。右ページの解説もよく読んで、なんでこの答えになるのかわかるようにしてください。 人は簡単に変われないです!質問者さんも今まであまり勉強してこなくて、いきなり勉強がんばり始めるのは難しいと思います。でも、今がんばり始めないとずっと偏差値低いままですよ。 覚悟を決めてがんばってください!応援しています!!!😆
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法と英単語を効率良く学習するには
スタディサプリがおすすめ。 関正生先生のスタンダード英文法を受けて、ひと単元終わるごとに学校で配られている分厚い参考書を周回する。授業を受け終わったら七割くらいは授業の知識で解けるけど、残りは少し厳しいものがあるから、そこは自分で解説を読んで学習。 これがものすごく効率良い。何回も何回も繰り返して、確実に定着させれば文法無双できるよ。 でも学校とかで解く難しめの問題集とか過去問で何回も出てくる新しい表現とかはノートにメモしてまとめて後から眺めるのがいいよ! 大切なのは本当に繰り返し。言い方悪いけど結局は暗記で反復がものをいう。その泥臭い反復を繰り返してようやく知識が定着する。 辛いだろうけど頑張って。応援してます。 役に立ったと思ったらclipよろしく。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
45
3
英語
英語カテゴリの画像
英文の読み方が本当に分からないです!!!
こんにちは。偏差値58の高校から東京工業大学に現役合格したものです。自分と同じ非進学校出身ですね。先に言っておきますが、偏差値56程度の高校でも十分に国公立は狙えますので安心してください。 英文が読めないのですね。単語の意味は分かるとのことですので、構文をとる練習をオススメします。具体的には、SVOCを振ったり、形容詞句・節を括弧で括って修飾する名詞に向かって矢印を引っ張る、副詞句・節を括弧でくくる…といった作業です。私もあなたと同じように単語は分かるけど長文が読めない時期がありましたが、構文をとる練習を初めてからかなり早い段階で読めるようになりました。SVOCを振るだけでも相当読みやすくなりますね。 この作業の練習なのですが、入門英文解釈の技術70をオススメします。短文を用いて構文をとる練習と訳の練習が出来ます。こちらを進めていただいて、ある程度構文をとる作業に慣れてきたら、簡単な長文を読みながら実践してみてください。2週間も経たないうちに効果が出るはずです。 私は高2でこの勉強法を発見し、大学入試では英語を武器に出来るレベルまで成長しました。高校1年生とのことでしたので、今から始めれば信州大学に合格する可能性はかなり高いでしょう。途中で志望校を上げられるレベルですかもしれせん。目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法ができないとのことですが、進研模試の偏差値が35程度となると、おそらく英文法だけでなく、英単語もあまり覚えられていない状態にあると思います。 まずは英単語の語彙力や、英文法の理解力をつけるための基礎固めを行って、各種模試などで偏差値50〜55程度を目指すのが良いと思います。 まず、ご質問にある英文法の覚え方なのですが、英文法に関しては慣れの要素が強く、ただ丸暗記してすぐ身につくものではないと考えています。 しかし、英語が全くできていないとのことなので、文法用語に関してもほとんど理解できていない、あるいは覚えられていない状態にあると思われます。 なので、まずは一冊、英文法書(vision questやforestのようなもの)を買ってくる、もしくは学校で使っているものに書いてあることを理解するところから始めましょう。 このときのポイントなのですが、一度で理解しきれなくてもなるべく短期間で一周してしまい、それを何周かするように心がけると良いでしょう。 僕が高校生の頃は、文法書をセクション単位で6〜7分割に区切って、1日ごとに1セクションを読解して一週間で回し、それを1ヶ月行ったところある程度文法が理解できるようになりました。 また、文法書を読み込むときは、ただ目で文字を追うだけでなく、なるべく書かれている例文に関しては音読するような癖をつけると良いと思います。読みながら理解して、自分で口に出してしっくりくるようになれば、実際の文章で出てきた時もすんなりと読めるようになります。 上記の内容を、英単語学習と並行しながら1〜2ヶ月程度しっかりがんばれれば、偏差値50〜55レベルなら追いつけると思います。英単語学習についても、短期間で回すことと音読することを意識して行いましょう。文法の問題集などは平均程度に英語ができるようになってからで十分だと思います。 英語は特異科目にできたら安定して点が取れますが、苦手だとずっと引きずってしまうので、ぜひ頑張ってください。応援しています!
北海道大学医学部 もいわん
2
0
英語
英語カテゴリの画像