模試本番と模試練習の差
クリップ(1) コメント(2)
12/17 0:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
高卒 神奈川県 早稲田大学志望
模試の過去問を塾等でするときは
以前、駿台模試過去問では長文9割をとりました。
しかし、本番の模試では
偏差値が45未満。
全く有り得ません。
しかし、実際に起きてしまっています
一対一の塾でベテラン先生についてもらっています。
英語は志望校(早稲田)に行けるかもしれない
読む力はあるよ と言われました
塾でする模試の過去問(一部抜粋)はとてもいい線なので
全くのデタラメを言ってるとも思えません
しかし、この成績。
何か解決策、アドバイスございませんか?
本当に自分でもわかりません
変な質問ですが、よろしくお願いします。
回答
N.T.
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本番に弱いということでしょうか?
僕の友達で模試の成績はめちゃくちゃ良かったのに本番が…みたいな人がいました。
僕は全く逆のパターンだったので、僕の心持ちを真似すると(もし気になればですが)少しは改善するのではないかと思います。
コメント(2)
りん
12/17 0:43
模試で早稲田最終的にE判定で終わってしまいました。
模試にやってきたことが反映されないこと、点に全く結びつかないこと。
とても悔しいです。
毎日10時間勉強しました。
普通の人でもこれくらいすれば最低偏差値55くらいはあると思います。
なので、これだけやってこの点とは明らかに変だと思っています。
早稲田を諦められません
何か助言を願いしたいです
よろしくお願いします
N.T.
12/17 2:15
僕も早稲田慶應模試でE判定しか出したこと無いですよ笑
早稲田の過去問でいい線いってるんですよね?
何かりんさんを見ていると、模試にとらわれすぎているような感じがします。
模試で偏差値を出すことと早稲田に受かること、どっちが大切ですか?
ちなみに僕は早稲田に受かることしか考えておらず、模試、センター対策はしませんでしたので、センター英語や国語、社会などは7割行くかどうかでした。。
ですので、模試よりも早稲田の過去問を研究して、受かるための対策をしっかり立てて、残りの時間から逆算して一日あたりの勉強量を割り出すといいと思います。
あとは頑張るだけです。
僕は独学でこれをやってきました。