UniLink WebToAppバナー画像

二次試験で大逆転

クリップ(21) コメント(1)
1/20 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mionnu

高3 千葉県 筑波大学志望

センター失敗し75%ほどしかとれず(83%目指していた)、二次で8割以上取らなければなりません。センターと二次は400:400 です。国立の方で二次で逆転して合格した人はいらっしゃいますか。また、どのような気持ちでこのあと1ヶ月乗り越えましたか。

回答

回答者のプロフィール画像

アーメン太郎

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! ぶっちゃけ75%は許容範囲に全然入ってるから諦めては絶対ダメ!!この1ヶ月の過ごし方で全然取れるよ! 二次試験は過去問をどれだけ解いたか、深く研究したかが重要!基礎学力も大事だけど研究と戦略がめちゃくちゃ大事です!あと1ヶ月もあるし、センターよりも科目減ると思うからじっくりやっていこう!休んでる暇はない!!! 俺は仮面二浪だったから失敗談も含めてセンター後の過ごし方を現役一浪二浪の3つ紹介するね笑 現役 センターは778点だったけど、ボーダーが801だったからセンターリサーチはD判定。圧倒的に過去問対策と基礎学力が足りなくて普通に落ちた。過去問は全教科7〜10年分を1回、多くて2回くらいしかやらなかった。 一浪 センターは774点、ボーダーは792点でまたしてもD判定。冠模試ではA判定も取ってたし二次試験対策はめちゃくちゃしてきたからぶっちゃけ余裕と思っていたら、苦手の英語が傾向変わり対応できずに撃沈。国数世界史日本史は6割超えたけど英語だけ35%。 二浪(仮面) センターは788点で最高点出せたけど、ボーダーが819点で3年連続センターD判定笑笑 センター後は2週間ほど大学のテストと週5のバイトで潰れ、本格的に勉強したのは2月10日くらい。でも受かる気満々だった。なぜなら、過去問をたくさん研究して、やるべきことやれば受かるという自信があったから。どの教科をどれくらいまでもっていき、入試までに何を解けるように、何を覚え、どのような順番で解くべきなのか。戦略が1番大事!そして過去問研究も! 自分は本当に戦略で合否が別れました。 詳しく言うと、東大は英語でリスニングがあるのですが(120点中の30点)、とても苦手なのでいつも10〜16点くらいでした。試験時間は2時間だけど、1度も全部解き切ったことはなく解けないリスニングに時間かけるのは良くないなと思い、リスニングの3分の1を捨てて、その10分を他の読解やリスニングに当てました。問題を解かないと言う罪悪感もありましたが決行したことで受かったと言っても過言ではありません。その10分があったおかげで膨大な量の筆記問題を解ききることができ、焦らなかったため感触も良く、さらに捨てたリスニング10点分はマーク式だったのでテキトーに書いたら6点も当たりました。0分で6点稼いだようなものです。この6点と、10分の余裕が合わさり、いつも55点くらいだった英語が69点まで上がり、合格最低点より10点ほど上で合格できました。この戦略あってからこその合格だと胸を張って言えます。 ちょっと長くなりましたが、要は戦略と過去問研究!今月中に過去問を何年分も解いて解いて解いてまず慣れる!傾向を把握する!そして戦略を立てる!これに尽きます!あと1ヶ月悔いの残らないように全力で!ファイト!!!
回答者のプロフィール画像

アーメン太郎

東京大学文科三類

77
ファン
20.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東京大学教養学部1年です! 仮面浪人経験があり、塾講師と家庭教師の経験もあります!家庭教師の案件も募集してます! 東大の国数英世界史日本史は何回も解いたので対策や傾向なども含めて教えます!東大以外の大学でももちろん大丈夫です! 主に文系中心になるかと思いますがよろしくお願いします😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mionnu
1/20 17:29
ありがとうございます!過去問を解きまくって研究して二次で満点とる勢いで頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

合格体験記
こんにちは! センター模試E判定から合格した体験です〜 (あまり自慢できることじゃないですが…) ダメだとしても「可能性はある!」ってことを信じて欲しいので、色々書いていきます〜 僕は実はセンター試験がめちゃくちゃ不得意なんですよ!実は、模試でもどん底なんですが、本番もどん底で… 色々な要因が重なったんですけど具体的には ・理科のケアレスミスが多発 ・リスニングが半分以下 ・社会(倫理政経)が歴史の残る難化  …etc となり、せっかく直前まで頑張ったセンターも台無しにしちゃったんですよね… いつもできる科目がダメで、いつも取れてない科目で耐えたって感じです〜 正直かなり凹みました… 浪人の努力が全て水泡になってしまって、来年を覚悟しましたね… でもそこから救ってくれた友人がいました。 「お前は現役の時、諦めなかっただろ」と、「まだ二次試験を目の前にして諦めるのか」と言ってくれました。 そこから「ハッ」としましたね やれることは残っていました。気持ちはとても辛かったけど、やれることをやりました。そして、分析に分析を重ねて確信しました。 「頑張れば、いける」 去年の合格者最低点数から自分のセンターを引いて、2次試験の目標点数を見定めた時でした。 全ての目標が明らかになった時、あとは猛勉強です。そのラインにどれだけ近づけるか、それだけに固執して勉強しました。 そして二次試験が終わった時 確かな感触と、センターの不安が混ざり合いドキドキしながら結果を待ちました。 そしてー合格しました。 今振り返った時、あれはセンターからの勉強次第でどうにでもなると思いましたね。だから奇跡ではないと思います。 もしこれを見ている人が逆境の立ち位置にいるのであれば… とにかく「分析」をして、道を見つけてください。 道はあります。考えて勉強すれば、なんとかなります。自分の分析を信じて、頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今後どうすればいいのか
読ませていただきました。私も一浪して大学に入学したのであなたの気持ちがよく分かります。しかも、センター試験で失敗し、出願していたセンター利用も散々な結果でした。国立志望でしたので、もちろんセンター後は国立中心の勉強をしたんですが、並行して私大の過去問も解きました。過去問というのはその大学・学部の出題傾向を知るために解くものです。よって、出願傾向が分かればもうそれ以上解く必要はないと個人的には思います。解く量は人それぞれですが、私は2〜3年分くらいだったと記憶してます。 あと、個人的にやっていたのは、実際の試験時間よりも時間を短く設定して解くというものです。一浪してもう後はない、と本番は緊張するものですから、練習段階で負荷をかけておくべきだと思います。 そして、過去問以外にも参考書を解いた方がいいのでは?という質問。個人的な意見ですが、やるものは絞った方がいいと思います。あれこれ手を出すと結局どっちつかずになります。本番までの時間の猶予を考えると、過去問を中心として、間違えた箇所や分からなかった箇所をその都度解説を見たり教科書等で調べたりすべきです。 健闘を祈っております。
早稲田大学商学部 yama3soc
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験が怖い
こんにちは。私もセンターで失敗し、2次で挽回して現在に至っています。センターの結果を知ってから今まで自分はなにをやってきたんだろうと自分のことを責めていましたが、両親の今まで頑張ってきたんだから、自分の好きなところを受けなさいの一言で絶対に2次試験で挽回してやろうと奮起することができました。なぜ私が逆転合格できたかというと、膨大な過去問を解き、かつ、超集中して取り組めたからだと思います。同じ作業をしていても気持ちの持ちようでどれだけ自分にプラスになるか変わってしまうので、モチベというものは非常に大切だということを体感できた瞬間でした。実際にセンター後から2次までの間に英語15年、数学20年、理科5年×4回過去問演習しました。 滑り止めの大学に合格できなかったとのことですが、模試の判定がどれほど不確実なものかわかったことでしょう。それならば、センターリサーチの結果に一喜一憂する必要はないと思いませんか??リサーチなんてただの予測であって結果と異なる結論を導くことなんて多々あります。実際に私もE判定から逆転合格して、総合2位で入学できたし、周りの友達でA判定出ていたところが全て不合格となった子もいます。今あなたが1番辛いのはわかります。だけど、2次が始まるまで自分に自信がつけられるように毎日勉強を積み重ねることが合格に向けて大切なことと思います。頑張ってください!!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像
京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストで爆死→浪人覚悟
はじめまして。私もセンターでコケた側の人間です。 きついことを言うようですが、共通テストの結果を作ったのは自分です。過去の自分があったから今があります。だったら今の自分が頑張れば2次試験の時の自分はどうなっているのでしょうか。絶対伸びています。成長しています。だからこそ今はなんで点数取れないんだとか自分を責めるような考えをやめて過去問と向き合って行きましょう。私もセンター後生きた心地がしませんでしたが、親を含め周りから2次で挽回しろ!といわれ、朝起きてご飯を食べてから寝るまでの間の10数時間ずっと過去問演習をしていました。センター後から2次試験前までに英数は15年、理科は5年✖️4回やりました。ちなみに英語は15年分を1週間以内で解き終え、長文は全訳を読み理解してからノートにまとめて自分がどの時点で解釈を誤ったか確認してメモを取りながら解いていた記憶があります。入試から時間が経って自分がどれだけこなしたのかについての記憶は徐々に薄れてきてはいますが、あの時の集中力というか、執念を持って毎日過去問を徹底的に演習、分析していた記憶だけは鮮明に覚えています。 背に腹はかえられぬなんて言葉がありますがまさにあの時の私はそういう状態で切羽詰まっていたんだなとたまに懐古します。笑 また、センターが良かった子が油断して失敗したという話もよく聞くので自虐的ではありますが、センター失敗して覚悟決まったからちょうどいいくらいの考えを持っておくくらいで良いのではないでしょうか。 現役、浪人関係なくここから先2次試験までの努力量の多さが将来の糧になると思います。 今は辛い時期ですが、あなたなら乗り越えられると思います。体調管理には気をつけて残り1ヶ月頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 shi_83
42
14
浪人
浪人カテゴリの画像
模試結果 いけるのか
二次試験とセンターは、勉強の仕方も考え方、解き方も違いますので、今まだセンター対策を本格的にしていないなら、模試の結果に杞憂する必要はありません。 センター対策は次のことを意識して過去問に取り組むといいと思います。 英語、数学、国語 →時間配分を意識する。 特に英語と国語は何から解くか、何分以内に第○問を終わらせるか、設問から解くか などを、過去問やマーク形式の参考書をやりながら、自分に合った方法を本番までに見つける。 数学、理科 →計算問題は丁寧に、早くを意識する。 特に数学は計算ミスが命取り。一ヶ所間違えてその大問丸々バツになるのはよくあること。 丁寧、早くを両立する。2次試験にも役立つ。 理科(知識)、社会 →過去問を解きながら足りない知識を補完する。 間違えた問題ノートなどを作って、すぐに見直せるようにする。 覚えていなかった知識はもう二度と間違えない、一回で覚えきる、という意思を持って学ぶ。
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
1ヶ月でどこまで伸びるか
共通テストお疲れ様でした。 残り1ヶ月の過ごし方に関してですね。この期間を有効に活用できれば、現役生はまだまだ伸びます。むしろ、この期間の過ごし方でまだまだ合格は狙えますよ。 私の話にはなりますが、共通テスト対策だけに集中し始めた12月前までで、第一志望である東北大の文系の過去問を、3教科10年分実施していました。その時の得点率がまだ残っているのですが、 英語 平均28% 数学 平均39% 国語 平均33% でした。合格者最低点などは確認できない大学なのですが、合格者は最低でもどれも50%以上の得点率です。 共通テストも過去最高の得点率ではありましたが、東北大志望者の中では圧倒的に下層であり、予備校にもよりますがリサーチはD〜Eでした。ちなみに併願校の私立大学は対策が間に合わず、全て落ちました。 国立大の二次試験までの1ヶ月間、過去問を10年分再度解き直して復習しただけでなく、傾向の似た大学(北海道、千葉、京都、神戸、大阪等)の教科別の過去問及び二次試験の傾向に特化した勉強を集中的に勉強しました。(それぞれの科目で計10〜20年程) 自分の志望校の問題であれば、出題傾向の高い問題を熟知した上で特化できますし、その時間はまだまだ十分にあります。 結果として、本番は 国語数学60%、英語50%の得点率を叩き出すことができました。 リサーチがE判定でも合格できます。その事例は僕の同級生や塾講師として担当した生徒でも複数ありました。 まだまだ諦めずに頑張ってください!
東北大学文学部 reo
10
5
不安
不安カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
不安になるどうすればいいのかわからない。
悩める受験生が自信を持てるよう回答いたします。 私は浪人を経験していませんし国立ですが、逆転合格体験はおそらく誰にも劣らないので回答させていただきます。 (質問者さんにはすでにお伝えした内容と重複しますがご了承下さい。) まず、模試の成績からです。 東進マーク模試 高210月E→12月E→同日体験E→高34月E→6月E→8月E→10月E→12月E 学校指定 マーク模試 高2同日E→4月E→6月E→10月E→12月最終E (得点率65%でそれでも過去最高) 進研模試 高1入学当初60オーバー→1月で50以下、以降卒業まで50半ば 駿台、河合 記述→すべて50台、国数英は回によって40台 冠模試 東進→河合→駿台→東進②→河合② d→最下位ランク→最下位ランク→c→最下位ランク 気持ち良いほどのE判定ないしは最下位ランクで、それ以外の判定を見れたのは東進開催の冠模試だけでした。(自分が受けてきた模試の中で最も母数が少ない模試と、2番目に母数が少ない模試でした。) 本番は、共通78%、二次試験得点率55%前後でした。 奇跡とも言える得点率の大幅上昇があっても、合格者ランキングは下位10位で、予定されていた募集人数よりは溢れていました。 ちなみに、明治に6回、東京理科大に2回分出願し、すべて不合格です。 メンタルは崩壊寸前ではありません。崩壊していました。 お医者様からも診断をもらう手前でしたが、学校内併設のスクールカウンセラーには通っていました。 なぜ私が合格できたかは、過去の私の回答にも書いてはいますが、それに加えて重要だったなと感じるのは、他を圧倒する戦略と過去問演習量です。 東北大文学部は共通600+二次1000の1600満点で、毎年1000点弱で合格でした。 内訳として、国英がそれぞれ500点ずつ、数学でも300点分があったので、コスパの良い理科基礎に加えては国数英しかやらず、日本史と倫理政治経済を捨てる戦法に出ました。 結果としては、日本史は1月から2週間だけ本気を出しましたが、共通テストの倫理分野50点分はノー勉で挑みました。社会2科目は高校の学校内順位が下位3人に入っており、大学合格後も赤点による留年の可能性があったため、追加課題を提出させられるレベルでした。 私の勉強は、とにかく国数英でした。 それも、過去問10年分を解き切った上での分析により、出題傾向の高い確率・二次関数・微積、コスパの良い漢文と現代文、英作文にターゲットを絞りました。 以上のように、志望校に対する強いこだわりと、正しい量とベクトルの努力をすれば、実力以上の大学にも合格ができます。 志望校のレベルに達することが合格最短ルートではありません。志望校の対策をして、志望校に特化した力をつけることが最短ルートなのです。 以上、参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
1
不安
不安カテゴリの画像