UniLink WebToAppバナー画像

英文覚え方

クリップ(2) コメント(0)
11/22 20:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

superman

高1 茨城県 東京大学志望

英単語

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文を覚えたいのでしたら音読がお勧めです。スラスラ読めるようになるまで繰り返しましょう。 英単語でしたら同じ単語帳を繰り返し書き取ったり読んだりするのがいいと思います。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どの位のペースで長文読解を練習すべきか
単語が毎日やれているなら もう1つはやって欲しいことがあります! それは 音読です! 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、この文は、このパラグラフは、この文章は、何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英文の音読について
私は、音読はリスニングやスピーキングだけでなく、区切れや内容を理解しながら読むことでリーディングも向上させることができると教えられたので、よく音読をしていました。 ですから、ただ英文を早いスピードで読んだりするのは、スピーキング、リスニングに効果的なのかなと思います。少しスピードは遅めで、読みながら文を頭の中で和訳するような音読だとリーディング力の向上や長文を読むスピードが上がると思います。また、何度も読めば文法の使われ方が自然と頭に入るので文法問題や英作文で役に立つと思います。 読む英文は、自分が解いて答え合わせ、復習などもして内容が頭に入っている文章がいいと思います。読みながら脳内和訳がやりやすいと思うので。また、その音源があるのなら、それを聞き、文を見ながら、1文ずつ区切って音読、慣れたら文を見ずにシャドーイングがオススメです。 負荷が少ないなと思ったら、初めての文章を考えながら音読するというのもアリですね。
九州大学芸術工学部 グリーンアップル
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
覚えないといけない単語は1900ほどあります。書いていたらキリがありません。かと言っても見るだけではダメです。CDがあれば聴きながら発音してみましょう。最初は本を見ながら、最終的には本を見ないでシャドーイングの形で発音してください。そうすることでだいぶ覚えることができると思います。綴りは、慣れると発音を聞くだけで予想できるようになります。怪しいものは印をつけて、あとで何度も書いて覚えます。 どうしても覚えられないものはルーズリーフなどに日本語と英語を分けて書きます。ストップウォッチで時間を測りながら何度も発音して覚えます。(30秒から1分で10語が目安) その後自分で日本語を見ながら英語にしたり、英語を見ながら日本語にしたりします。覚えられていないものは印をつけて、もう1度覚え直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
シス単などの単語帳は持っていますか?持っていなければ書店で1000円程で入手できるので買ってみましょう。 難関大学の入試に必要な語彙は膨大です。なので、ぶっちゃけいちいち書き取って覚えているとらちがあかないです。英作文などで使いそうなレベルの語彙であれば綴りまで覚えるという意味で書き取りも有効かもしれませんが、読解にしか使わないような難しいレベルの単語は、とにかく何回も繰り返し見て覚えるべきでしょう。 見ただけで本当に覚えられるの?とお思いかも知れませんが、まだ高1ということで、何回も同じ単語に触れる機会は十分にあると思います。単語帳や実際の長文で思い出すたびに定着していくので大丈夫ですよ。(逆に出会わない単語は覚える必要性が少ない) 根気よく、効率よく学習していきましょう。
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
14
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
自分で試して良かったものをいくつか紹介します 基本は英語だけ見て日本語訳を1つ答える、という勉強です ・電車の中で次の駅までに○○個答える、のように時間に追われながら、できるだけ多くの単語を一問一答する →割と初期の勉強におススメ ・どうしても覚えられない単語についてはノートの上から下まで書きなぐる ・それでも覚えられない単語は英和辞典や英英辞典、グーグルで調べてみて実は聞いたことのある単語じゃないか確認してみる →知ってるディズニーキャラクターの名前になってた時は歓喜しました ・もやは英語→日本語ではなくて、 英語→○ページの左上→日本語というように、単語帳内の位置で覚えてしまう。 そこをベース英語も日本語も覚えるので結果的にOK ・暗記は寝る前が良いと聞くので、覚えたい単語を目を閉じた後のまぶたの裏で感じる ・ダジャレにする ex)invest〜 「(犬ベスト)に投資する」 ・かなりオーバーな発音・アクセントで言ってみる ・対義語や類義語に知っているものがあれば、そことの関係性から覚える →つまり片方が問われた時セットで互いに出てくるようにする
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
英単語と古文単語は同時並行、英単語を一通り覚えたら英熟語というのをお勧めします。 英語と国語は教科が全く違うのでこれでいいと思います。バラバラにやっても忘れないためにはやり続けないといけないので、並行してやりましょう。 英語に関してはまず単語力が1番です。熟語は単語の組み合わせなので、単語の意味がわかってればニュアンスがわかるものもあるので、まずは単語帳一冊仕上げることを優先しましょう。単語帳一冊仕上げてからの方が、熟語を覚えやすいです。これはさっきも言った通り熟語は単語の組み合わせだからです。 単語の暗記はとにかく繰り返すことが大事です。何回やっても忘れます。それでも試験日まで何回もやってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
14
0
英語
英語カテゴリの画像
音読
音読の効果について話しますね! たしかに、自分の間違えた長文などを重点的に音読すると、 わからなかった単語や文法を音で覚えることができ有効だと思います! でも、できれば正解した長文等についても音読を可能な限りした方が良いです! その理由ですが、 音読を多くすると英語を早く読み、早く理解する効果があるからです! また、音読をすると速読できるようになるだけではなく、 リスニング力も向上しますよ! そこで、今回は効果的な音読法をまとめますね。 以下の順でまとめますね。 ① 音読する教材 ② 音読のやり方 まず、①の音読する教材について、 音読の教材ですが、 はじめに、絶対にCD等で音声付きの教材を用意してください。 そして、文章のレベルですが、 自分が普通に読んで8〜9割わかる文章がオススメです! 参考までに私は速読英単語を使っていました。 速単は新出英単語も覚えることができ、文法項目もあるので、おススメですよ。 次に②音読のやり方について 1回目に音読するときは教科書を見て、 音声を流し、音声とかぶせるように音読しましょう! そこで、自分の発音やアクセントをまず正しく修正することを意識してください。 次に慣れてきたら 音声なしで音声と同じスピードくらいで何回か音読してみましょう。 最後にですが、 教材の英文を見ずにCDだけ流し、 CDに被せるように音読しましょう! これはシャドーウィングといって、 リスニング力等、英語力全体が向上する良い方法です! ぜひやってみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
32
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の勉強法
私が単語を覚える際に参考にしていたやり方が以下の記事に書かれているので、リンクを載せておきます http://www.keio-waseda.jp/system-words/ この記事では、シスタンを使った単語の暗記方法が書かれていますが、どの単語帳であっても基本的にはやり方は同じです 1周目で分かる単語と分からない単語を区別し、2〜10周目で分からない単語のみを何度も反復し、10周目以降では全部を高速で何度も何度も反復するというやり方です 私はこのやり方で2ヶ月ほどでシスタンをマスターしました 質問者様は日本語を英語で書くというテストをされているようですが、受験においては英単語を日本語に訳すということの方がはるかに重要ですので、まずは英単語の意味を言えるようになれば大丈夫でしょう 日本語に英語にするという作業は、英作文をするときに必要ですが、英作文では、難しい単語は使わないように書くというのが普通なので、難しい単語をかけるようにする必要はほとんどないと思います
京都大学法学部 porepore
62
0
英語
英語カテゴリの画像