UniLink WebToAppバナー画像

早慶オープン

クリップ(3) コメント(0)
10/2 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kk

高卒 京都府 同志社大学商学部(63)志望

河合塾の早慶オープンが返却されるのが遅いので受けようか迷っているのですが受けるべきですか? 問題用紙と答えはもらえますか?

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受けて損は無いと思います 答えは当日試験終了後にすぐもらえます 問題用紙も持ち帰れます

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープン受けるべき?
受けた方がいいです! 普段の模試では問題のレベルや傾向が早慶関係ないので判定は信用できませんが早慶オープンは問題の傾向はある程度本番に近く、問題のレベルは完全に早慶を想定したものです。 過去問演習は採点基準や配点の予想が難しく、学校の先生に添削してもらっていたとしても自分が本番の合格最低点とどれだけ離れているのかを把握するのは難しいです。 早慶オープンは模試、過去問のデメリットを完璧ではありませんが、補ってくれます。 また、早慶オープンは過去問の傾向から問題を作成しており予想問題という性格も兼ね備えています。 解説を熟読し同じ問題、似た問題に備えられるというメリットもあります。 ただし注意点として判定が厳し過ぎます、私の友人で普段の模試でAとBを行き来している人がCを食らってました。 その友人は実際の入試では早慶全勝してました。 C判定だったとしても順調だと認識して良いほど判定が厳しいという認識で受けてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
16
2
模試
模試カテゴリの画像
冠模試について
これは河合の早慶オープンをオススメします。 理由はいくつかあります。 まず質問者さんの仰るように母数が圧倒的です。変な話上から下まで色んな人が受けます。そのため自分の学力が掴みやすくなりこれからの勉強に役立ちます。 さらに河合の早慶オープンは返ってくるのは結構遅いんですがこれは母数が多いからだけでなく相当細かく成績について分析しているからなんです。早慶ということで目指している生徒も多いので講評もかなりしっかりしています。一問ごとに正答率やどこをどう受験生が間違えたのか細かく解説してくれます。あれを受験期直前で読んでまた復習したら成績も当然のように伸びると思います。 また少し懸念材料があるとすれば問題が本番より難しいことが結構あることです。特に地歴はまだ範囲が終わってもないし全部がまだ完璧になっている訳ではないので厳しいと思います。英語もかなり量が多いので速読力が重要になってきます。ただ難しい問題にぶつかればそれほど伸びも大きくなるということです。早慶オープン後にしっかり復習すれば大きな伸びが見込めるでしょう。 その点逆に代ゼミは比較的本番より簡単になっています。もちろん難しいには難しいのですがあえて難しい問題にぶつかって早慶への壁を感じてその後のモチベーションを高めて欲しいです。 確かに代ゼミは慶應文学部の問題で辞書が使えます。河合では辞書は使えませんが代わりに周りの語を見て分からない単語を推察する能力が問われます。これは慶應だけでなく英語力として必要なかとです。なので今回は自分の単語推察力を鍛えるつもりで河合の早慶オープンにしても良いと思います。慶應文学部は自分も受けましたが時間は結構限られていて分からない単語は一々辞書で引くのではなく推察する必要はあります。 判定に関してですがやはりこれも母数が多い河合の方が割と正確に出ると思います。 しかし一つ注意して欲しいのは東大や京大、旧帝大を受けるような人たちはこの模試を受けない人が多いことです。特に東大、京大受験生は本番でも割と簡単に滑り止めとして早慶に合格します。本番ではそういう人たちも相手にしなくてはならないということを頭の隅にでも置いておいてください。 模試をうまく活用して受験に向かって励んでください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
13
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンについて
✅早慶オープンを受けるかどうかについて →私は受けることをお勧めします。理由としては少なからず現在の自分の位置が知れるからです。テストを受けてなかなかできない…と分かったらそっからギアを上げていけばいい。もし意外とできた!となったらあとは補強作業をしていけばいい。少なからずターニングポイントになると思います。受けない手はありません。 ✅判定に関して →判定はあくまで気にしなくていいです。送られてくるのも遅いし判定がE判定でも受かってる人の方が多いです。私もE判定でした。しかし判定がどうでもいいからといってそこから何も得ないのは違います。ただ単に受けるのではなく上記でも書いた通り目的意識を持って受けるか受けないかではかなり差がでます。意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンについて
慶應の経済学部の者です。 僕は早慶が第一志望では無かったので早慶オープンを受けていません。 しかし第一志望校のオープンは受けました。 第一志望校のオープンなどの模試は絶対受けるべきです。 理由は二つあります。 ❶志望校の問題傾向をは踏まえた出題、丁寧な解説 過去問から要素を摘出して、凝縮して作られているのがオープン等の模試です。 それを効率的に学ばせてくれる問題は解かない手はありません。 解説にも重要なエッセンスが詰まっています。 テストを受けて復習するだけで得られるものが非常に多いです。 ❷受験者全体での自分の位置がわかる オープン等の大きな模試は受験生が非常に多いため全体での自分の位置がわかります。自分は何がほかの受験生に比べて優位に立っていて、何が遅れをとっているのか。それがわかるだけで模試後の勉強が全然違ってきます。 受験は他人との戦いでもあるので他人の情報を得ることも重要なのです。 以上の2点からどんなに受験が大変でもオープンを受験することを強くオススメします!是非検討してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
9
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶の模試 受けるべき?
河合か代ゼミどちらかで良いので受けることをお勧めします。 マーク文字は共通テストが想定されているので、受験者層が下位〜東大まで多岐に渡ります。故に、私文の人間にとって、マーク模試の合格可能性はあまり当てになりません。共通テストと私大の入試は全く違いますし。 それに対して早慶オープンは、早慶を受ける予定がある人間のみが受けますので、そこでの合格可能性は直視する必要があるでしょう。つまり、早慶オープンを受ければ、早稲田とのリアルな距離を知れるわけです。 また、早慶オープンの問題は非常に難しく作れられています。なので、多くの受験生が爆死します。そこで気合を入れ直すという目的もありますので、1度は受けることをお勧めします!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン
大手予備校で浪人生の相談も受けていたので私でよければお答えさせていただきます。 早慶OPは、合格者ですら良くてC判定と言われています。これは実際に成績返ってきたときの分布を見ればわかると思いますが、A.B判定の少なさが異常です。Cに近いD判定の人はD判定といえども落ち込むことはないと感じます。 偏差値50越えれば1〜2学部、55超えたら3学部以上早慶に引っかかる可能性があるというデータが出ています。 ここで他と差をつけるにはどうすれば良いか。解説の手引きを隅々まで読みましょう。あれは予想問題ですのでたまに当たります。予備知識も非常に丁寧に書かれているのであの手引きは大事にしましょう。 これからですよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
53
1
模試
模試カテゴリの画像
塾の冬季講習は取るべき?
現役生でC判定が出ているなら良い傾向です! その調子で努力を継続できたらその流れで合格できるはずです。 自分も京大対策講座なるものがあり参加した記憶があります。結果的に受かったので行ってよかったといえば良かったのですが、正直なところ行かなくてもよかったよう思います。 行くことで得られるメリットとしては、 ・本番同様の雰囲気で解くことができ予行練習になる ・入試レベル相当の問題演習ができる ・弱点を見つけられる機会になりうる デメリットとしては ・時間の浪費 ・費用がかかる がざっと挙げられると思います。 パッと見たところメリットの方が多いように見えますが。デメリットの時間の浪費はなかなか重いものだと思います。入試前で抑えたいところが多くあるのなら行かずにその勉強をした方が身のためですよね。 ただ時間やお金があるのでしたら受けた方が良いと思います。過去問演習に当てる時間をその講習に当てたと考えれば時間の問題は解決でしょう。 また講習に関して、受けなくても大丈夫な教科があればその教科の講習はわざわざ受ける必要はないと思います。 入試まであとちょっとや!頑張れー!応援してます!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンの対策
2年連続受けたのである程度分かります。傾向が変わる可能性はありますが。 もちろん最善は過去問を手に入れることです。やはり浪人生は一度傾向を知った上で受けるので、そこは現役生は不利ですね。 ただそこまで影響しませんが。 【英語】 早稲田政経の、段落ごとと要約が一致してるものを選ぶ問題。 それ以外は河合独自の問題。普通の英語力が試される。 長文は二題だった気がします。一問の配点が高いのでケアレスミスは絶対出来ません。 他は早慶の学部ごとに選択問題があります。 慶應法、商なら会話文だったかな? 慶應医学部、経済とか早稲田法政経は英作文だった気がします。 【日本史】 慶應商や法形式の選択問題がでます。どういうことかと言うと、一問で2つマークするものです。答えが21なら②と①にマーク。 他の特徴は、長い長文が出ていて空白の欄を、1〜60くらいの選択肢の中から1つずつ選びます。 慶應法の過去問を見るのが1番早いですが、とにかく選択肢が多いので勘では正解できません。 【小論文】本番の試験のように、ある程度再現されているものです。 【国語】 これは河合独自のような気がします。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
23
0
模試
模試カテゴリの画像