UniLink WebToAppバナー画像

過去問3割未満

クリップ(43) コメント(1)
8/19 22:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

asahiii

高3 神奈川県 関西学院大学志望

傾向をつかむために早稲田社学の英語を解いてみたのですが、正答率28%でした。 かなりショックですが、これから少しずつ点数をとれるようにしていきたいので質問させていただきます。 早稲田に受かった方は、初めて過去問を解いたときどれくらいの正答率でしたか? また、復習はどうやってしましたか?

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしは早稲田の英語の過去問を解いたのは11月末くらいでしたが、一番最初はどの学部も5割程度でしたよ 特に社学は慣れないと中々厳しいのでこの時期で、初めて解いたならその得点率は悪いわけではありません 教育なども最初は5割中盤でしたが、2回目以降は8割は軽く超えれて、10分余りで9割越えの年もありました これは復習で問題を分析していくことで可能になりました 英語の場合、商、教育などの速読重視 社学の難文 政経、法、国教の超長文など、特徴を掴むこと その上で、大門ごとの得点率、失点の原因、時間配分の調整、次に解くときまでに解決すべき課題などを分析します 特に、難問をスパッと諦める能力を養うのが難しいかと思います これは慣れです 何度もやって、切る勇気と、難問の判別が養われます また社学のNo Errorの様な特徴的な大問に対する自分の相性は重要です 苦手な場合は特化した対策が必要です 最近に、早慶上智 直前講習 英文法、語法 正誤問題 という参考書が発売されており、正誤の特化した対策には非常に有能な参考書でしたので、社学を受けるようですので加えて記しておきます

早稲田大学商学部

106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

asahiiiのプロフィール画像
asahiii
8/19 23:02
とても早くて丁寧な回答をありがとうございます! がんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の点数が悪い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は、英語はどちらかというと得意というレベルでめちゃ得意ではなかったですが、過去問をやっていても大体5割6割くらいしか取れませんでした。本番も近づいてきてるしやっぱりかなり不安になりますよね。そのお気持ちよくわかります。 どうすればいいかと言われるとなかなか難しいですが、やはり過去問を解き続けるしかないと思います。しかしただ闇雲に量だけこなしても意味がないです。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。方法としては長文問題に関してですが、 ①内容を忘れないように段落ごとに一言でどんな事が書いてあるか書いてみる。 ②設問を先にすべて読んで、固有名詞などをチェックしてそれから文章を読み始め、設問に書いてあった事と同じような事が書いてあるなと思ったらそこで設問を解いてみる。 などです。時間配分の仕方などとにかく色々と試行錯誤しながら過去問を解いていくということが大事です。 しかし早稲田の英語はかなり難易度が高いです。他の科目で少しカバーしたい所ですね。僕は本番の社学の試験では自己採点の結果、英語5わりと国語5割日本史6割でした。恐らくかなりボーダーギリギリだったと思います笑 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学 英語 伸びない
今の時期に社会科学部の英語で6割ちょい取れてるなら、とてもいいほうだと思います!私の過去問の点数もそれくらいでしたので、焦る必要ないです!ただし、日本史が苦手とのことなので、本番では7割を目指して頑張ってほしいです! 一応目安をお伝えしておくと、社学に確実に受かるためには素点で95点必要だと言われてます。なので英語で35点、国語で32点、日本史で28点が目安になると思います。ただし、個人的には92点有れば大丈夫だと思ってるので、英語は32点とれれば十分だと思います。 英語の復習方法についてお伝えします。まず、英単語ですが出てきた単語を覚えることは今後も続けてほしいです。時間があったらでいいのですが、パス単1級をやって欲しいです。2022年度の英語が易化した分、23年度は難化すると思うのできっと役に立つと思います!ただし、社学の対策にしかならないので、時間が余った場合のみでいいです! 長文の復習ですが、なぜ解けなかったのかを分析するのはいい心がけだと思います。ただし、音読ですが過去問の問題をするのではなく、ポラリス3などの早稲田レベルの参考書の長文を読んでもらいたいです。というのも、社学の英文はネイティブの人でも難しいと感じるような物を採用してるので、英語力を上げる目的に使うには無理があります。それよりも、受験を知り尽くした予備校講師が選んだ長文を音読し続けた方が英語力が上がりやすいです! 実際私も過去問で解けなかった長文を音読したことがありますが、あまり効果を実感することが出来ませんでした。しかし、ポラリス3の長文を音読し続けたら、早稲田レベルの長文も臆することなく読めるようになりました。 ただし、社学レベルの長文はなかなかないので、音読とは行かないまでも解けなかった長文を読み直すことはおススメです! 早稲田には素晴らしいキャンパスライフが待ってます! あと半年間つらいと思いますが、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ゆうや
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田商学部の過去問を解いてみて
わすださん、はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の寅次郎と申します。 少しでもお役に立てるように答えていくのでよろしくお願いします。 それでは本題に入ります。9月に入り、多くの受験生が過去問の壁に直面していることと思います。それは決してあなただけではないのでどうか安心してください。 今の時期に合格者がどれくらい点数を取れていたのかは定かではありませんが、当時の私よりは絶対点数取れてると思うので気にすることはありません。正直、今の時期に合格点を取れている人は勝手に合格していくのでそこに照準を合わせる必要はないと思います。 早稲田に限らず、ほとんどの入試で6〜7割が合格ラインになることが多いです。まずは安定して5〜6割取れるようになることを目標にしてみてください。 また余談になりますが、なぜ過去問を解くのかを改めて考えてみてほしいです。多くの受験生が過去問を模試のように捉えて、点数に一喜一憂してしまいがちです。しかし最大の目標は「傾向を知る」ことです。どんな問題が出やすく、自分が何が苦手なのかを知り、その穴を埋めていく。このシンプル故に辛い作業が合格への一番の近道だと思います。 次に英語に関して。 早稲田の会話文問題は他大学と比べても特に難しく、完答することはまず無理だと思っていいです。赤本の解説にも難問か標準問題かがしっかり書いてあると思うので、 ・基礎的な会話表現を覚えていなかった時はしっかり覚える。 ・難問では差がつかないので無理に難しい表現を覚えようとせず、取れる問題を取る意識を持つ。 この2点を意識しましょう。 また、言い換え問題では電子辞書(持っていなければインターネットの辞書)の、類語辞典を使うのが効果的です。私も対策をするまでは類語辞典を使ったことはなかったのですが、類語辞典を使えば言い換え表現を全て一覧で網羅することができます。 「言われれば納得するけど言い換えに気付けなかった」という問題がよくあると思いますが、その都度類語辞典で調べて確認するといいです。回数を重ねるうちに少しずつ、どのような単語が言い換え問題で出題されやすいかがわかってくると思います。 自分は参考書はあまり詳しくないのですが、過去問やある程度の評価がある参考書を使うと力はつくと思うのでやってみてください。応援してます!!
早稲田大学社会科学部 寅次郎
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で5割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関してはシス単などの一冊にくやえて、2冊目に速単上級もしくなパス単など、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で4割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関しては質問者さんように2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです!ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学 過去問
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。 たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実) 個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
社学の英語で6割
とりあえず今現時点の位置と志望校までの距離を測りましょう。 そのために3年前の過去問をとりあえず時間制限なく、解いてみてください。 そのとき、見るものがいくつかあります。 ①各大問ごとの所要時間。 ②各大問ごとの正答率。 ③各大問の形式(例、1 正誤問題、2 500語の文章題など) ④全体での所要時間 この4つです。 そして、まず正答率をみて、自分の弱点と強みを見ます。 それから一番正答率の低い大問を研究します。 その時には、「問題の解き方」「知識量」「モチベや疲れ」の3つに原因分析をします。 知識量は今の段階で問題にすべきではありません。この先がむしゃらにやるだけです。 1番点数の上がりやすい、決定的な要因は、問題の解き方にあります。 例えば問題の解き方であれば僕の場合は上智大学の英語が鬼門でした。上智の英語は長文、語句問題、文法問題がごちゃごちゃで全10問あります。そこで、まず疲れのない序盤で長文問題だけを全部解いて、疲れの出てくる後半は形式で解く文法問題を解くことでなるべく正答率を低くしないよう努力しました。 そして時間配分を考えます。 文法問題は短め、長文になるべく時間を割けるように考えます。例えばですが早稲田の社学は問1問2で文法問題、3〜5で700語の問題で90分だったので、文章問題に25分×3問=75分必要だったので、15分で2問溶けるようにトレーニングしました。ちなみに文法問題は一問の配点が少ないので、ミスを多少しても大丈夫ですが、読解問題は読めば解けるものなのでしっかり解くだけの時間が欲しいです。 読解問題の方は別の回答でブロックリーディングというやり方をおすすめしてます。参考にしてみてください! とりあえず一通り分析し終わったら、といた年度の過去問のまっさらなものを用意して、先ほどの時間配分で解けるよう、規定時間をしっかり取ってシュミレーションしてみます。 その時に、さっき考えた時間をそのまま当てはめることで解くスピードが体感でき、その後の過去問を解く際にも参考になるので重要です。 さらにここでもう一点。 本番焦るのは想定外のことが起こるというだけでなく、本番を想定した練習をしてないからです。 なので、同じ形式なら同じ時間で解けるようトレーニングすることで不安を軽減できます。 そして、多くの受験生がやりがちなのですが、本番前に知識の量が不安になって英語なら単語帳、日本史なら一問一答、国語なら古文単語帳を開きがちです。 ですが、その一語を覚えたからといって直接的に得点には結びつくはずもないのでとても非効率です。英語だとこれが最も顕著です。早慶なら6000語の種類がある単語の中から一語たとえ直前で覚えたものが出たところで、答えるのは内容だから意味ないです。 そうして焦りに焦っていつものように読めず、時間が足りなかったーとかいう事態になるのです。 それよりも、本番前は今まで問いた過去問を見ながら、時間配分をシュミレーションして、文章を読むスピードを一定にできるよう努めた方が健全です。今自分が取れる最大得点を逃さぬよう、本番を想定した練習をすべきです。 大抵の受験生が受かる実力があっても力が発揮できないのはこういう論理です。 長くなりましたが、とりあえず3年前の1年分はこうやって使います。 そしてある程度シュミレートできたら2年前のものを解きます。さっきのやつとは期間あけてやってください。 そして、先程の全く同じ工程で記録をし、成長率を見ます。だいたいこれが10月ごろにできるといいです。 そして弱点を克服し。。。 そんで前年度のヤツを解きます。ちなみに最後までとっておくとかいうヤツもいますが、最後までとっておいたところで弱点わからないし、今年でないし、もったいないです。なるべく早めにやることで弱点がわかり、本番の得点の最大化につながります。 で、一通り終わりです。 ここで疑問が残ると思います。 「四年前のものとかそれ以前のはー?」と。 基本的に四年前以前のものは全部通しで解かない方がいいです。傾向や難度も大きく変わってますし。ただ、もしかしたら去年のものと同じ形式の大問はあると思うのでそれは個別に時間を測ってやります。 例えば早稲田商だとだいたい同じなので、四年前の過去問の大問3を15〜18分で解けるか試してみます。 弱点である大問の補強に使ってください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
27
6
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学
一昨年合格した者です。 社学はだいたい、 国語は極端に難しいということは あまりないと思います。 英語や、日本史はけっこう難しいときも あるので、僕はそれらを重点的にやりました。 日本史は社学の過去問はもちろん、早稲田の他学部の過去問、MARCHの過去問を通して、めっちゃ細かい内容もできるだけ覚えるようにしました。 その内容は日本史の一問一答の関係のある 人物の近くに書き込んでいました。 マニアックなところまでも覚えるようにしてたら 社学の難しいところも、解けるようになりました。 英語も最初は全く出来なかったのが、 2週目をやったり、じっくり読み解く精読を 意識してやり続けていたら、本番は スムーズに解くことが出来ました。 問題がマークなので、 内容は難しい分 深く、丁寧に学ぶ必要があると思います! 偏差値については 忘れました。 ただ、良くはなかったです。 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の過去問6割
こんにちは! ここでは基礎はやって早稲田の過去問で6割は取れるけどそこからどう上げていけばいいかを時期別に書いていきたいと思います!!まだまだ合格の可能性ありますのでここで諦めず早稲田目指しましょう!! ⭐️9月〜12月 ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️直前期 直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英文
こんにちは、自分も全く同じ悩みを抱えていました。ぼくの直近の回答がこの質問、悩みに該当しますのでよろしければ見てみて下さい! この後の文章はぼくの直近の回答を読んでくれたという前提でお話しします。興味なければ海老蔵のブログでも読んでてください笑 ぼくはこの間の回答で一つ重要なことを言い忘れました。ぼくが受験期終盤に思ったこと、それは過去問にこだわりすぎないことです。過去問を繰り返しやり続ければ慣れて時間内に収めれるようになる、よくそう言われます。が、はっきり言いましょう、過去問演習で時間を縮めることはできません。早まっても4.5分がいいとこでしょう。紛れもなく解くスピードを決めるのは、本質的な英語力です。確かに過去問演習は時間配分や解き方、自分に合った解く順番を決めるという目的の上では必須です。ですがそれに留めるべきです。なぜなら過去問、特に早慶の過去問は受験生を落としに来るひねくれた難問(悪く言えば悪問)ばかりで、肝心の英語力向上を見込めるような問題構成とはなっていません。つまり、過去問を問題演習として必要以上にやればやるだけ、ほぼ時間の無駄なんです。実際ぼくは一時期過去問をひたすら解いてたのですが、解くスピードは上がりませんでした。そうなると何が有効かというと、各塾や出版社が出す出来るだけ高いレベルの問題集を2回ずつ解くのが良いです。そうした問題集はプロによって厳選された実力を上げるための良問で構成されており、早慶の過去問のような次に繋がらないひねくれ難問集とは違います。またあまり色々な問題集に手を出すのは良くないのですが、英語の長文読解や国語に限っては最低2回ずつ解く機会を確保する余裕があるならば、色々手を出してみてもいいと思います。あ、でもこの過去問にこだわりすぎないというのは英語に限っての話です。世界史や日本史は過去問いっぱいやってください!とりあえず言いたいのは、英語の過去問を20年分とかやるおバカになってはいけませんてことです!
早稲田大学政治経済学部 SS
11
0
英語
英語カテゴリの画像