勉強するべきかしないべきか
クリップ(4) コメント(0)
4/22 9:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けいしろう
高1 福岡県 慶應義塾大学商学部(66)志望
高校1年生になって 大学は 慶應に行きたい
と決めました!
文系なので英語と小論文と日本史Bが必要で 国語総合や数学などの受験に必要ない
科目があるんですがやらなくても
大丈夫だと思いますか?
回答
墨吉
早稲田大学創造理工学部建築学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は受験に関係ない科目もそれなりにはやるべきだと思います。流石に、家庭科などはどうでもいいのですが。
理由は、いま、自分の未来を極端に限定てしまうのはもったいないから。具体的にいえば、違う大学を受ける可能性があるから。
けいしろうさんは、慶応を受けたいとおもっているようですね。高一の早い段階で目標大学があることはとてもいいことです。しかし、これから世の中のこと、仕事のこと、大学のことを色々知っていくで、やりたい事、行きたい大学などが変わる可能性は十分にあります。その時に「科目を絞って勉強していたから、この大学は受けられないよー!」ってことになり、受けられる大学が狭まってしまいます。
また、同様にして、慶応が本命の場合でも、慶応以外の併願校を自由に受けれなくなってしまいます。
科目を絞って勉強するというのは、今高3で全然賢くないんだけど、慶応大学に受かりたいんだ!!っていう人がやることです。いまは高一で、十分に時間があるので、バランス良く勉強したほうが良いです。小論文をかくとしてもも、国語で学ぶ知識が役に立ったりするわけで、やらないのはやはり勿体無いです。
勉強は未来の自分の可能性を広げるために、他の誰でもない自分のためにやることです。友人なども大切にしながら、一生に一度しかない高校3年間を、大切に過ごしてくださいね!応援しています!
墨吉
早稲田大学創造理工学部建築学科
5
ファン
14
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
受験メンタル指導が得意です 具体的勉強法もある程度いけるけど、もっと詳しい人に聞いたほうが良い笑 悩み、不安、その他諸々、何のために生きてるのかとか(重い笑)何でも相談乗りますよー
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。