UniLink WebToAppバナー画像

勉強するべきかしないべきか

クリップ(4) コメント(0)
4/22 9:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けいしろう

高1 福岡県 慶應義塾大学商学部(66)志望

高校1年生になって 大学は 慶應に行きたい と決めました! 文系なので英語と小論文と日本史Bが必要で 国語総合や数学などの受験に必要ない 科目があるんですがやらなくても 大丈夫だと思いますか?

回答

墨吉

早稲田大学創造理工学部建築学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は受験に関係ない科目もそれなりにはやるべきだと思います。流石に、家庭科などはどうでもいいのですが。 理由は、いま、自分の未来を極端に限定てしまうのはもったいないから。具体的にいえば、違う大学を受ける可能性があるから。 けいしろうさんは、慶応を受けたいとおもっているようですね。高一の早い段階で目標大学があることはとてもいいことです。しかし、これから世の中のこと、仕事のこと、大学のことを色々知っていくで、やりたい事、行きたい大学などが変わる可能性は十分にあります。その時に「科目を絞って勉強していたから、この大学は受けられないよー!」ってことになり、受けられる大学が狭まってしまいます。 また、同様にして、慶応が本命の場合でも、慶応以外の併願校を自由に受けれなくなってしまいます。 科目を絞って勉強するというのは、今高3で全然賢くないんだけど、慶応大学に受かりたいんだ!!っていう人がやることです。いまは高一で、十分に時間があるので、バランス良く勉強したほうが良いです。小論文をかくとしてもも、国語で学ぶ知識が役に立ったりするわけで、やらないのはやはり勿体無いです。 勉強は未来の自分の可能性を広げるために、他の誰でもない自分のためにやることです。友人なども大切にしながら、一生に一度しかない高校3年間を、大切に過ごしてくださいね!応援しています!

墨吉

早稲田大学創造理工学部建築学科

5
ファン
14
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

受験メンタル指導が得意です 具体的勉強法もある程度いけるけど、もっと詳しい人に聞いたほうが良い笑 悩み、不安、その他諸々、何のために生きてるのかとか(重い笑)何でも相談乗りますよー

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強するべきかしないべきか
私は1年の頃から科目を絞って勉強することをおすすめしません。理由として、まず、数学は文系でも大学にはいってからも使います。経済学部や商学部ならなおさらです。そのため基礎的な数学を知らないとなると大学にはいってからものすごく苦労します。また、英語と日本史だけだと慶應しか受けられない(あまり詳しくないので調べてください)ので、早稲田や上智、MARCHなどを受けれなくなってしまいます。私の場合、私立理系しぼうだったのですが、3年の秋頃に国立を受けたくなりました。しかし、センター試験の出願に間に合わなかったため国立は受けることができませんでした。今は慶應にしかいきたくなくても気持ちが変わることがあるかもしれないので1年生のうちは全教科勉強することをおすすめします。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験科目以外の勉強
受験科目以外は、大学入ってから考えましょ。 慶應はそんな甘い大学じゃありません! たとえ、英社小論の3科目のテストだとしても、それぞれで求められるレベルは高いです。 大学側が、「その試験に突破してきてください」っていうんだから、たなかさんは全力でそれに挑むべきです! ちなみに言っておくと、慶應の文学部は大学入ってからだと、"語学が命"になります。1年時の必修は英語と第2外国語だけです。ですから、数学や理科、倫理、政治を必ず勉強するようには求められません。やりたいなら、一般教養として選択することになります。 このことも考えて、受験科目以外の勉強をする必要はありませんよ! とは言ったものの、ある程度の知識があると、英語の長文読むときの手助けになったり、小論を書くときの話のネタになったりします。この「ある程度の知識」は、英語の長文や国語の文章で書かれていることを理解して、自らの知識として蓄えることで、積み上がっていきます。それらがあると、"受験において"有利に働きます。 要は、「大学生活のために受験科目以外を勉強する必要はないが、受験を有利に進めるために、ある程度の知識はあった方が良い」ということを僕は言いたいです
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應一本に絞り特化するべきか…
こんにちは! 前も同じ回答をしたのですが、絶対慶應という感じなら絞って大丈夫だと思いますよ。数学は迷いなく捨ててください(笑) 古文・漢文は捨てたら滑り止めの選択肢が狭まりますが、MARCHだと青山と法政は英語、社会、現代文で受験できるので問題ありません。同じく中央もセンター利用で総合政策学部を受験できるはずです。早稲田や明治を併願しなくてよいなら、全然科目絞って大丈夫です!現代文は全く勉強しなくても慶應目指していれば英語と社会でカバーできるので問題ありません。 私は一年生のときから、絶対慶應!と決めていて、周りの反対を押しきって英語日本史小論文のみを勉強し続けました。古文・漢文も勉強しておけばよかったと後悔したことは一度もないです!学校の先生たちには嫌われましたが…。無理して良い子でいる必要もないので。がんばってくださいね!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科を絞るべきか。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 私は文系なので理系に寄り添いきったアドバイスではないかもしれませんが、自分も高校生のときに国立を勧められていた経験があったので、その時のお話をさせてもらいます。 高校一年生というのであれば、私は国立にも対応できるように5科目の勉強を意識すべきだと思います。 これは「その方がよいことがある」というよりは「その方が安心できる」という考えです。今、どれほどの想いで慶応大学を志望されているかはわかりません。しかし、これからオープンキャンパスや先輩方の話を通し様々な大学や学部、分野を見ていく中で、他の所への興味がわいてくることもあると思います。そんな時、早まって科目を絞ってしまったために目指すことをためらってしまうのは、とてももったいないと思います。もちろん、今の気持ちは大切にしていてほしいです。ですが、簡単に他への窓を閉めてしまうのはあとで後悔してしまうかもしれません。 また、受験をする際、第一志望とは別に滑り止めも受けるかと思います。その時、5科目を勉強しセンター試験である程度の結果を残せていれば、「センター利用」で合格をもらえるかもしれません。これは大学により必要になってくる科目数も異なりますが、5科目を求めるところも多いです。それに受験前に1つ合格があるのはとても気持ち的にも楽です。そんなに簡単なものでもありませんが、使える状態にしておくことはよいと思います。   5科目も対策、勉強するのは大変そうだなと感じるかと思います。たしかに、受験直前を想定すると他の科目に時間を使ってしまうことは無駄なようにも思えます。ですが、それはもっと先の話。まだ高校一年生であれば、今から少しずつやっていればどうにでもなります。使うつもりである3科目はもちろん重点的に勉強していきましょう。残りの科目は学校の定期テストで平均点を超えられる程度に勉強すれば十分です。 実際、受験でも得意科目で点を稼ぎ、そうでもない科目では少しでもミスを減らすようにするといったバランスになると思います。今やる勉強でも、5科目全部に力を入れるわけではなく、いつもは3科目に力を入れて、残りはテスト期間にだけをしっかりやるくらいで大丈夫です。 日々の勉強で科目を増やすわけではないので、無理して内職せず今まで通りの勉強で良いと思いますよ。 1年生で習う内容は受験の6割を占めます。部活もあって忙しいとは思いますが目標に向かって頑張ってください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望の場合の国語
僕も受験生の時は、慶應文学部第一志望で、慶應に絶対進学しよう!落ちたら浪人!の覚悟で勉強し、受験計画を立てていました。当時は、国語の勉強とのジレンマにかなり悩みましたね…。 似たような境遇に感じられたので、少しでもお力になれればと思い、回答させていただきました。 部活で勉強に使える時間が限られている、ということであれば、本命の慶應に的を絞って、英語、社会、小論文の3科目の勉強に特化するべきだと思います! また、進学する、しないに関わらず、本命の入試よりも前に、本命の入試の練習として、最低でも1校は滑り止めの受験をしましょう! 僕自身、本命以外に、青山学院大学の総合文化政策学部の全学部日程だけ受験しました。合格しても進学する気は無かったのですが、本命の入試前に合格をいただけたこともあり、良い練習、精神安定剤になりましたよ! もし、滑り止めの受験を考えるのであれば、国語の入試が現代文だけの大学を進めます。 (古典は勉強していないと点数が取れない科目ですが、現代文は安定しにくい科目であり、ぶっつけ本番的な面がありますからね。) MARCH以下ならたくさんありますよ。レベルも、青山学院大学の全学部日程の現代文でさえ、基本的なものに感じました。僕は、ここの現代文の対策は過去問を3.4年分解いただけでした。 滑り止めの大学に、合格する必要は必ずしもなく、あくまで、本命の慶應にさえ合格すれば良いので!現代文の勉強に重きをおかなくて大丈夫です。もし、不安であれば、直前に、少しだけ現代文の勉強をすると良いでしょう。 ただ、ずっと、英語、社会、小論文の3科目だけ勉強していると、飽きたり、苦痛に感じたりする時がきっとあると思います。そんな時は、気休め程度に、センターレベルの現代文の問題や、滑り止めの大学の国語の過去問などを解いてみても良いと思います! また、古典の勉強は必要ないと思います!受験校の選択肢が狭まってしまう、というデメリットはありますが、慶應にしか進学したくない!という意志があるのなら! 僕も、悩んだ末、秋頃に古典の勉強をやめましたが、やめて正解でした。 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれれば嬉しいです! “慶早”と言ってくださって、とっても嬉しいです!ありがとうございます! 慶應に入学されてからも、共に“慶早”戦を貫きましょう!(笑)(ほとんどの人が早慶戦と呼びますが…) それだけ慶應への強い想いがあれば、辛い時も、バネになると思います。 本番でベストを尽くせ、晴れて熟生になられますこと、應援しています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
何したらいいかわからない、、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 英語と小論文は塾に通われているとのことですので、まずはその塾の方針に従うのが良いと思います!ただ、英語に関しては、慶應文は辞書持ち込みOKなことを鑑みても、ターゲットはちゃんとやったほうがいいかなと…もし塾で別に単語テストなどを受けているのなら別ですが、たまーーにやっているということは、あまり単語はやっていないのかな?という印象です。(違ったらごめんなさい🙏) 小論文は、塾で教わるかもしれませんが、やはりたくさん本を読むことです。一般よりも推薦に比重を置いているようなので、多くの考え方に触れることは、面接などにも役立つと思います。 私は日本史選択でしたが、教科書を読むのはとても良いことだと思います。何度も読めば流れも頭に入りますし、コラムなどもしっかり読めばかなり身につくと思います!慶應文は記述が多いですし。文化史や史料もよく出題されると聞くので、この時期から注目しておくといいかもしれません。今の時期はそれで十分だと思います。 質問者さんは、絶対慶應文に行きたいという強い思いをお持ちのようですし、それは受験する上で、とても大切なことです。モチベーションがないという人も多い中で、一つのアドバンテージになると思います。アドバンテージは何も、学力や得意科目に関することでなくてもいいんです。志望校への気持ちを忘れず、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生のうちにやった方が良いこと
大学受験という大きな課題にいろいろと早いうちから準備しなくてはと思う気持ちよくわかります! しかし、何も特別なことはいりません。高校1年生の間は「基本」をしっかり身につけてください。「基本」の基準はセンター試験です。センター試験はもうすぐ廃止になりますが、受験において基本的なレベルなので各分野センター試験の問題ができるようになる、ということを目指してください。 英語や古文・漢文はまだ習っていないこともあると思うので無理はしなくて良いです。今のように英単語と古文単語をしっかり覚えていくだけで十分だと思います! それよりも、まずなぜ慶應なのか一度じっくり考えてみてください。 「なんとなく」有名だし、みんな行きたいからというような曖昧な理由ではなく、慶應でないといけない理由、慶應に入って何をしたいのか明確に言えるか考えてみてください。今の時期は受験勉強に直接役立つ知識よりむしろそっちの方が重要だと思います。わたしは高1のうちからこういうことを考えられていなかったのが後悔です。目指す大学を名前や評判、親の意見だけで決めてしまっていました。 <まとめ> 勉強面は「基礎を固める」という意識で学校でやったことは復習して息するようにできるぐらいになっておくこと(目安はセンター試験)、進路面では自分が何がやりたいのか、何が好きなのか、なぜ今慶應に行きたいと思っているのか考える時期にしてください。
慶應義塾大学文学部 yuko.y
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をしたらいいか分からない
大学受験は高校の偏差値で決まるわけではありません。しかし、合格しやすい環境というのは偏差値に比例しています。周りの意識や雰囲気、授業の質などは格段に差が出ます。そのため偏差値を考慮すると自らの意思での努力が相当必要と思われます。 質問者さんは高1ということですのでまだまだ時間があります。ですが、今からやらないと後悔するのは自分です。 英語の基礎的な部分(単語、熟語、文法)は高1から固めてさえいれば、それほど心強いものはありません。 また世界史についても定期試験で満点を取るような心持ちで臨んでおけば後になって忘れてしまっても思い出し定着しやすくなります。 定期試験の受験で使わない教科についてですが、自分の判断だと思います。勉強する時間や余裕がある限りは何が何に役に立つかは分からないので絶対にやったほうがいいです。しかし、受験に必要な教科が疎かであればやらなくてもいいかもしれません。 慶應に合格するという強い意志を持って頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應大学受験について
こんにちは😃 慶應への思いが強いですね!嬉しいです。僕も質問者さんと同じで、現役の時から慶應だけを考えて勉強してきました。 現役の時は練習として一回だけ同志社受けただけで、慶應しか受けなかったくらい慶應に行きたかったです。 現役の時、同志社大学に合格するも、進学はせずに浪人の道を選びました。 凄く同じような境遇ですね! [1] 小論文対策ですね。それで問題ないと思いますが、小論文にもある程度の形があるので、基本的な小論文対策の参考書をしてみると良いかもしれません。 慶應経済や商に関しては小論文対策よりも他の二科目が大切になってきます。1番対策して欲しいのは法学部です。「立憲主義と民主主義があるが、立憲主義の意義は?」これに答えれますか? 法学部の小論文では知識が必要になる場合もあるので、法学部用の知識を入れるのも良いかもしれません。 商をB方式で受ける場合、商の論文テストは運要素も強く、さらに言えば他の2科目で9割以上取れて、論文テストでも平均取れて合格するので、慶應の中でも運要素が強い学部だと思います。 だからといって対策しないわけにはいきませんが! 経済の場合は過去問解くだけでいいです。配点もかなり低いですから。 [2] そうした方がいいです! 可能な限り慶應の過去問を解いて欲しいので、ほとんど慶應の過去問を解きましょう!経済は2012年以降を二周、法学部は10年分を二周、商は最低5年(語形変化だけは9年分くらい)して下さい。 ここまで解こうとすると、9月から過去問に入れるように実力をつけないといけません。頑張ってください。 ただし、いくら慶應第一志望だと言っても、練習としてMARCHを一回受験することをオススメします。 理由は明確で、MARCHに合格していると安心できるし、本番の雰囲気を知れる。 そして、浪人した場合でも、MARCHに受かっているのと落ちているのでは精神的負担が変わってきます。 なので、MARCHの過去問を実力の目安として、練習でも受かりたいのでその対策として使うのはアリです。 慶應で待ってます!合格報告して下さいね!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
53
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應に絞るべきか
私も似たような経験をしたので回答させていただきます。 絶対慶應と決めているのであれば英社に絞って問題無いと思います。古典を全く勉強しなくても、現代文のみでMARCHの中だと青山と中央と法政を受験できます。 私は絶対慶應と決めていたので、古典全くできません。滑り止めは青山と法政を受験しました。現代文も一切勉強はしませんでしたが、慶應を目指して勉強していれば英社でカバーできるので、最低でも法政には合格できますよ! 周りから私大専願なのに国語を勉強しないのは危険だ!と言われているのでは?と思いますが、早稲田や明治を併願したいという気持ちが無く、慶應にこだわっているのであれば、覚悟を決めて英社に絞ってもいいと思います。私は高1のときから英社に絞っていましたが、国語も勉強しておけば良かったなあ…と後悔したことは一度もありません!周りの声は気にせず、後悔しないように決断してください。応援してます!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
2
現代文
現代文カテゴリの画像