UniLink WebToAppバナー画像

前置詞

クリップ(2) コメント(0)
11/13 23:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

英語の長文を読んでいるとなんでこの前置詞が使われてるんだと思うことがよくあります。前置詞の参考書を買ったのですが、自分の知りたいことが書いてなかったので、残念でした。あまり、気にしないほうがいいのでしょうか。今、高2です。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
in(包まれている感じ) on(くっついている感じ)などでしょうか。 電子辞書でも紙辞書でも良いので、よく使う前置詞は調べてみるといいです。私もちょうどきいささんの時期にそれをして、なんとなく理由付けを理解しました。 これを理解した後に熟語を覚えるととても効果的です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

前置詞
in(包まれている感じ) on(くっついている感じ)などでしょうか。 電子辞書でも紙辞書でも良いので、よく使う前置詞は調べてみるといいです。私もちょうどきいささんの時期にそれをして、なんとなく理由付けを理解しました。 これを理解した後に熟語を覚えるととても効果的です。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
英語
英語カテゴリの画像
前置詞がわからない
慶應の経済学部の者です。 正直ケースバイケースです。 熟語として覚えなきゃ行けない時もありますが、筆者がネイティブの感覚で適当に前置詞を使ってる時もあります。 でも、前置詞の大まかな意味を覚えておくことは非常に大事です。それが英文理解の一助となりうるからです。 しかし、英語も言葉なので例外の一つや二つは当然あります。 ですから、例外にあまり敏感になり過ぎずに、かといって気にしなさ過ぎずに理解を深めていってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英語前置詞
前置詞を固めたければ、駿台のシステム英熟語が説明もわかりやすくおススメです。各前置詞の、核となる意味や使い方を知ることができるので、無理に暗記せずとも、何回か読むうちに自然に身についてきますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
前置詞や接続詞が掲載されている単語帳について
こんにちは。 確かに前置詞や接続詞は大事ですよね。 私は鉄壁を使っていました。 どの学生さんにも私は鉄壁をお勧めしています。 単語量はどの単語帳よりも多いのではないかなと私は思いました。 前置詞や接続詞もきちんと乗っていますよ! でも、単語帳は本当に個人で好き嫌いが分かれると思うのでまずは書店などで手にとってペラペラ見てみてからの方がいいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
4
0
英語
英語カテゴリの画像
前置詞の参考書
前置詞の参考書というものは僕の知る限りない気がします。 読むなら英文法書の前置詞の章をオススメします。forest、英文法書解説、ロイヤル英文法、表現のためのロイヤル英文法など、自分が持っている文法書や見やすい英文法書を使うことをオススメします。絵があるのがいいのか、文章で書かれているのがいいのか、好みがあると思うので。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の前置詞問題
はじめまして! 早稲田人科に合格したので回答します。 まず二つ目の質問についてですが、もちろん他の教科にもよりますが7割(35/50)は目安として考えておくといいと思います。 英社でぶっちぎるか平均的に7割とれば大丈夫だと思います。 ちなみに僕は慶應志望だったので前者でした。英語8割世界史9割国語5割で受かったので参考までに。 一つ目の質問の前置詞問題ですが、解体英熟語を全て覚えて出てきたものは答えられるようにするというのはマストです。 その上で、見たことないもの・知らない熟語は推測しかありません。そのためには【前置詞の意味】を抑えることが重要です。 一つだけ前置詞atについて例を載せておくので、他は参考書(僕はスタディサプリの関先生に学びました)やGoogleなどで調べてみてください。 【atの意味】 核心は「一点」 1.場所の一点・時の一点 「〜で」 ex) arrive at Shinjuku at 3:00 at the age of seventeen at night 2.割合 「〜で」(目盛りの一点) ex) at 25℃ at 30 dollars at 100 miles 3.状態の一点 「〜の状態で」(行動の一点) ex) at table 「食事中で」 at work 「勤務中で」 at play 「遊び中で」 at ease 「くつろいで」 4.対象の一点 「〜をめがけて」 ex) look at laugh at smile at 5.強烈な感情の対象 「〜に対して」 ex) be surprised at be disappointed at 意味はこのくらいですが、例はまだまだあると思うので熟語帳で確認してみてください。 このように、他の前置詞の意味もおさえると熟語も覚えやすくなり、未知の熟語に対しても推測しやすくなります。 最後に、2019慶應、2020早稲田で出ていた熟語帳には載っていない熟語を一つ紹介しておきます。他の学部でも出るかもしれません。 Off the top of my head〜 思いつきだけど〜 off≒away (意味は「離れて」)で、頭のてっぺんからideaがぱっとoff(away)するイメージです。マンガでひらめいたときによくある電球💡が想像できると🙆‍♂️ 簡単にではありますが、前置詞について僕がお伝えできることはこのくらいです。あと少し頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
1
英語
英語カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習で長文を読めるようにしたい
まずは文の構造を把握できるようにしましょう。それには文法の知識が必要です。まず主語と動詞を見つける、前置詞の後には名詞あるいは名詞に相当するものが来る、など基本的なことを徹底させましょう。とりあえず、辞書さえあれば正確に文を解釈することができるという状態になればOKです。なんとなくではなく、正確に文を和訳できるようにしましょう。わからない単語はその都度調べれば良いですが、文章をできるだけたくさん読んで、単語との出会いを増やせるようにしましょう。音読は目と耳で英語に触れるという点で優れていますので復習の方法としてはありだと思います。電子辞書などで単語の発音を確認してみるのもいいかもしれません。
東京大学理科一類 もしもし
16
0
英語
英語カテゴリの画像
前置詞 同義語
duo elementsという参考書オススメですよ 基本動詞と前置詞の熟語ですが、前置詞の感覚ってのが掴みやすいので長文でも生きますね。 同義語対策にもってこいなのは、英英辞典ですね。 ロングマンかOXは好みです! 気になった語を調べれば時間こそ掛かりますが、得られるものはめちゃくちゃでかいです。細かいニュアンスまで。
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
前置詞問題
前置詞のイメージがつかめていないのではないでしょうか。 だとしたら、前置詞の問題がたくさん載っている問題集というよりイメージを解説してくれている参考書を買ってみたらいかがですか。そしてイメージがつかめたら、受験に対応している問題集を使えばいいと思います。参考書はたっくさんあります。自分の好みに合うものを探してください。 前置詞の勉強はサクサク進むので今から始めても問題ないと思いますよ。
早稲田大学商学部 rarasuou
3
0
英語
英語カテゴリの画像