UniLink WebToAppバナー画像

期末前なのに…

クリップ(4) コメント(2)
12/3 23:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

芙羽

高1 東京都 神戸大学医学部(61)志望

高校一年生です。 もうすぐ期末なのに、突然勉強する気がなくなっちゃって机の前でぼーっとするようになってしまいました。 ハッと気づいて物理の問題集をしようと思ったらわからなくてほかの教科からしようと思ったらやる事が意外に多くて怖くなって、もうやだーっ!っていうようなよくわかんない状態になってしまいました。焦って常に心臓がバクバクしています。 気持ちが落ち着かなくて読みにくい文章になっているかもしれません。すみません。 こうしているうちにも他の人たちが着々と勉強してそれが将来受験で私よりも有利になっていってると思うと焦って頭が真っ白になります。 物理は中間で赤点を取ってしまって、期末で挽回しないと赤点課題が出てしまいます。 まず目先の勉強をしないといけないと分かってるのに問題を読んでいるうちに頭の中が、色々なことに対してどうしようどうしようとぐるぐる回っています。 こんなことになった事がなくて、高校一年生がもうすぐ終わって受験が近くという事実がさらに焦りに拍車をかけます。 このような状態になったときどうすればいいのでしょうか。 長々とすみません。

回答

とうだいのやま

東京大学理科I類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんがおっしゃること、とても分かります。けどおそらくその感情はあなただけが抱いてるものではありません。そんなに悲観的になる必要はありませんよ。 やるべきことが多いと思う時は、やることをリスト化すると良いです。それも、ただ書き出すのではなく優先順位をつけることが大切です。(当然紙に実際に書かないで頭の中で整理しても大丈夫です)あれやらなきゃこれやらなきゃの状態だと何も手がつかないので、優先順位の高いものから手をつけて1つずつ学習して行くのがオススメです。

とうだいのやま

東京大学理科I類

11
ファン
14
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類一年生です。(現役)僕が受験生の時に考えていたノウハウをお伝えできればと思っています。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

芙羽
12/3 23:30
早くに回答してくれてありがとうございます! ルーズリーフに書いてみます! 私だけじゃないと言われたら落ち着いてきました。 今からできる限り頑張ります!☺️
とうだいのやま
12/3 23:38
少しでもお役に立てて良かったです。頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気がでない
とても気持ちがわかります。 私も高校生の時はそうでした。 その頃はとりあえず問題集をこなせば、そのうち身につくだろう、と思い理数系の問題集を3周くらいしていました。 けれど理論がわかっていなかったので、問題集ができるようになっても、当然テストはできるはずもなく。 勉強時間はかけてるのにまったく点数は伸びませんでした。 その後浪人して、基礎的な参考書や教科書を一から学びなおすことによって、理論を理解し、成績がグングン伸びました。 理数系科目の点数で伸び悩んでいるのなら、まず教科書を読んでみてください。 教科書を読んで、問題集を解いて、わからないところはまた教科書を見る。 時間はかかりますが、地道なこのプロセスが一番大切だと実感しています。 諦めずに、頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
わかっているのに、だから喝を入れてください
焦っているのにやる気が出ない、すごく分かります。 最初のうちはやる気があったけど、だんだんやる気がなくなったというのは、大きな目標を漠然と立ててしまったときに起こりがちな現象です。志望校合格という大きな目標に向かって、頑張らなきゃと思いつつも、その目標が大きすぎて遠すぎて、ただ見上げるだけになってしまっていると思います。 夢は大きく、目標は小さく、です。まずは、次のテストで隣に座っているやつに勝つことだったり、順位を一つや二つ上げることを目標にしてみてはいかがでしょう?近いうちに達成可能な目標なら、俄然やる気が出てくるはずです。 少なくとも逃げているだけでは何も変わらないので、まずは何をするべきか、小さなことから決めていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのに集中出来ない
自分も同じ境遇に苦しんでいました。 ふとした時に考え事をしてしまい、気づいたら数十分経っていることだってありました。 やっぱり本番が近づけば近づく程、プレッシャーに押しつぶされて勉強に集中出来なくなるんです。 今の学力のまま本番を迎えてしまうのでは無いかという不安がより一層深くなってしまい、落ち着きがなくなってしまってるんだと思います(無意識にも)。 この時期に心がけて欲しいのは1日を振り返ったりしないことですね。 これまでは日々の学習を振り返って反省することで、勉強の効率化を目指してきました。 しかし今は前を向き続けるしかありません。本番までになるだけ詰め込みまくることしか出来ません。 だから今日が終わったら、明日は何しようかだけを考えてください。明日専用の細かい予定表を作ってみるでもいいです。とにかく作業をして、今日の後悔をさせないようにしてください。 そして色んな質問者さんに言っていることですが、この時期にこれまで通りの学習が出来ないのはある意味正常な事です。現状に不安を抱えるお気持ちは痛いほど分かりますが、皆さん何だかんだで乗り越えてます。ですからそこまで深く考えずに、気軽に取り組んでいけるように意識してみてください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
18
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気ない、ダラダラ勉強、集中できない
こんにちは!東京大学1年しんです! やる気がなくて勉強できない。だらだらしてしまう。集中できない、、、 まるで昔の自分を見ているみたいに思えて思わず回答しました。 結局だらだらしてしまうのは今も同じですが、受験期だけは自分でも本当に頑張ったと自信を持って言えるくらいには頑張れました。よかったら最後まで読んでいただければうれしいです。 1、憧れの志望校を持つ まず、相談者さんは志望校に強いこだわりを持っていないように感じました。高校一年生ということなので、学問や大学について調べて、オープンキャンパスなどにも積極的に参加して、この大学行ってこういうことをしたい、絶対ここに行くんだ!という気持ちを持つことが大事だと思います(何となくで難関大に受かっちゃう人も中にはいますが、、、)。 受験は自分との戦いです。勉強がどうしても手につかないときもあります。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、漫画も読みたいし、今すぐベッドで横になりたい。分かります。あたりまえです。誰だってそうです。 でも、私がそこで負けずに頑張れたのは、結構不純な動機ですが、絶対東京に出たい、都会の大学で遊びまくってキラキラしたキャンパスライフを送りたいというモチベーションがあったからです(私立は学費的に厳しかったので)。相談者さんも、自分が何をしたいのかを今一度見つめ直してみるのもよいのではないでしょうか。 2、場所を変えてみる 話は変わりますが、志望校が固まってもなかなか集中できないことだってありますよね。私は、家では絶対集中できないので、図書館や学校の自習室を利用していました。授業終わりに学校の教室で残って一時間くらい勉強して、その後学校の自習室で七時くらいまで勉強して、学校が閉まったら図書館に行って、夜は家でちょっと勉強する(受験期)。みたいな感じで、なかなか集中できないときは場所を変えて勉強するようにしていました。家と図書館以外にも、たまにはカフェとか、イートインのパン屋とか、おしゃれな店に行って勉強する日もありました。 そんな風に、図書館とか、塾とか、カフェとか、自分が勉強しやすい場所をさがしてみるのもいいと思います。また、場所以外にも、飽きてきたらこまめに勉強する教科を変えたり、たまには友達と一緒に勉強したりするのもいいと思います。 3、目先の目標を設定する 難関大合格!などという果てしない目標を設定してもなにから手を付ければいいんだろう、、、となって迷子になりやすいので、直近の模試とか、何なら定期テストとか、そういう身近なもので具体的な目標を設定するのがおすすめです(今度の定期テストで一桁!とか)。 私も最初は大学合格に向けて漠然と勉強を始めようとして、何から始めたらいいんだろう、、、となったことがありました。でも、それでは計画を立てても現実性がないし、なかなか危機感を持てません。相談者さんも、漠然と勉強しなきゃというのではなく、目先のテストや課題を丁寧にこなすということを目標にしてはいかがでしょうか。 おわりに 相談者さんは高校一年生ということですが、一年生からここまでちゃんと危機感を抱いているのは偉いです。正直、今から頑張れば大抵の大学は入れると思います。 ただ、せっかくの高校生活ですから、勉強一筋ではなく、1、2年生の間は特に紙とペン以外の活動にも積極的にとりくんで、メリハリのある生活を送ってください。 また、思うように成績が上がらないこともあると思いますが、そういうときは学校や塾の先生、また、このアプリなど、周りの人を積極的に頼ってください。あなたは一人じゃないです。 三年後に自分で自分をほめてあげられるように頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
焦りが大きすぎる
受験の世界で有名な言葉で、勉強のストレスは勉強でしか解消できない、というのがあります。勉強しなければ、もっともっと焦りが増すばかりです。 計画を立てる上で大切なことは、最低限やらなければならないことのみで組み立てることです。 あれもこれもとやりたくなってしまう気持ちは痛いほど分かりますが、実際問題としてそれらの多くはかならずやらなければならないというよりは、やれたら良いなという気持ちから入れているものが殆どではないでしょうか? もちろん時間が作れれば全然やって良いのですが、初めから計画に組み入れても挫折するだけなので気をつけてください。 最低限のノルマを達成し続ければ焦りは少なくなっていきますし、もちろん力もつくので自信もついてくるでしょう。 勉強では急ぐ必要はあっても、焦る必要はありません。腹をくくって、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
19
3
不安
不安カテゴリの画像
今の勉強とこれからの勉強
私の個人的な意見でお答えしますが、 集中が続かない・勉強が手につかないときの原因として考えられることを挙げてみたので、個人的な対処法を書いてみたいと思います。 ①つい携帯などを触ってしまう ②何からやればいいかわからずに戸惑う ③とりあえずやる気が出ない ④他のことに気を取られてしまい、勉強のことが考えられない ⑤分からない問題があった時に、解説を読んでも意味がわからず投げ出してしまう ①携帯などの誘惑に負けてしまう そばに携帯を置いていると、ついつい触ってしまうことがあると思います。そんな時は、携帯を遠い場所に置いてみたり、リビングなどの人の目がある場所に行ってみたり、図書館や自習室などに行ってみたり、自分から状況を変えてみるといいと思います。 また、問題を10問解く・1時間は勉強するなどの小さい目標を決めて、それができれば、お菓子を食べるなど自分にご褒美をあげてみるのもいいと思います。 ②何からやればいいか分からない とりあえず勉強しないと。と思っても何からやればいいのか分からないという質問が多く見かけます。そんな時は、まずは、自分に何が足りないか。自分は何を目標に勉強するのか。を改めて考えてみるといいと思います。 その目標に向かって何をすべきか。 例えば、苦手な範囲を復習するとか、英単語を覚えるとか、具体例を出してみて、それに対して勉強する。というのを繰り返してみるといいのかなと思います。 ③とりあえずやる気が出ない やることは決まってる。課題が大量に出てる。 けど、やる気が起こらない。締め切り間際にならないとやる気が出ない。という方もいると思います。 ただ、だからといって誘惑に負けにいくと、今までと一緒になってしまいます。 なので、やる気は出ないけど、とりあえずやってみる。ということも大事なのかなと思います。①で書いたように、リビングに行ってみたり、音楽をかけながら解ける問題だけでも解いてみたり、とにかく手を動かして見ることも大事です。気づいたら、いつもより進んでるということもあるかも… ④勉強以外ことに気を取られる 色んな不安があって、勉強が手につかない。そんな時もあると思います。そんな時は、いったん気晴らしをするのも大事だと思います。コロナウイルスの影響で、日頃よりもストレスが溜まってしまうことも多いので、近所を散歩してみる。一日だけ思いっきり寝てみる。マンガを一気読みするなど、休憩を挟むのも大事です。 ⑤分からない問題があった時に、詰まってしまう 勉強をしていた時に、解き方などが全く分からず、解答を読んでも分からない、その瞬間に集中が切れる。そして携帯を触ってしまう。などの経験があると思います。(というか、個人的にはめちゃくちゃあります笑) そんな時は、一旦休憩を挟むか、他の問題・教科に移るなどして、固執しないようにすることも大事だと思います。分からない問題があるのであれば、他の人や先生に聞いてみることもできますよ! 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 課題以外の勉強について、書くのを忘れてしまっていたので、付け足しで書かせてもらいます m(_ _)m 個人的な話をすると、高校生の時は、問題集を解いて、間違っていたら解説を読んで理解するだけで終わっていました。ただ、今思い返すと、もう少し苦手を克服するように勉強すればよかったなとも思います。 参考書で見直すことも大事だと思いますが、無理にすることは無いと思います。めちゃくちゃ気になったり、苦手を克服したいときは、自習としてやると、後々にとても役に立つと思いますが、絶対にやれというほどでは無いと、個人的には思いますよ!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間に合う気がしない
ここではどんな参考書をやるべきかのような勉強面の話よりも、受験に対するメンタル面での話をしていきたいと思います! まず、質問者さんのように直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと勉強が捗って結果的にいい結果に繋がると思います! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが神戸大学志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
不安
不安カテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のやる気が出ません…
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験勉強中はいろいろ辛いことがありますが、「自分の弱いところ、できないところを直視しなければいけない」ことは一際しんどいことだと思います。 とりあえず、ぼーっと過ごすのではなく、なにかリフレッシュをしましょう! 明日の1日は勉強全くしなくていい!(宿題や課題は自己責任でお願いします笑) 好きな漫画を一日中読んでもいい、カラオケでひたすら歌ってもいい、なにしてもいいので、とにかく能動的に、積極的に過ごしましょう! 人間は天邪鬼なもので、勉強しなくてもいいと言われると、やる気が出てきます! 勉強から離れると自然とやる気になります。 その代わり、中途半端じゃだめです。思いっきり遊びましょう! その1日が終わったら、改めて自分はどうしたいのかを考えましょう。 志望校はどうするか、どんな進路選択をするか、将来のことなどです。 ぼーっとしてると、いつの間にか時間が過ぎます。 能動的に過ごしましょう! 1度勉強から離れましょう!客観的に見られるようになります。 最後に、今から勉強がすらすらできていたら、なんのためにこの1年があるのでしょう? もちろん勉強できたに越したことはありませんが、今から1年で解けるようになればいいのです。 型破りなアドバイスかと思いますが、なにか参考になりましたら幸いです。 焦らず、自分と向き合って、がんばってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像