UniLink WebToAppバナー画像

英文法と単語と英文解釈の同時進行

クリップ(17) コメント(0)
3/22 18:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ran_3675

高2 神奈川県 横浜市立大学志望

新高2です!今、英文解釈70の参考書、vintage、英単語を同時に進めているのですが、同時に進めるのはまずいですかjQuery32108225855364627761_1521709495957

回答

回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして 英文法と単語と英文解釈の同時進行についてお答えします 結論から言うと、単語や文法が完璧でないのに解釈を進めるのは非常に効率が悪いです 例えば、単語を覚えていない状態で解釈の参考書に取り組むと、本来英文解釈の勉強をしなければならないのに、単語の意味で詰まってしまいそこで辞書や単語帳で調べる手間がでてきます 単語をさきに仕上げておけば、このような時間は解釈の勉強をする際に必要なくなり、効率よく解釈の勉強を進めることができます また、英文解釈には文法の知識は絶対に必要です ですので、英語の勉強をする際は単語や文法をまず仕上げるとよいでしょう 単語は文法問題を解く際にも必要になってきますし、英語の勉強には欠かせない基礎となるので、優先して取り組むとよいでしょう 単語が終わったら文法、文法が終わったら解釈という順番で進めていくといいでしょう 単語帳を一冊終えるとかなり英語の勉強がしやすくなるはずです まずは単語の勉強を集中して頑張ってみてください! 応援しています!
回答者のプロフィール画像

porepore

京都大学法学部

567
ファン
60.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

『慶早進学塾』に1年間通い、京大早慶に現役合格 大学で法律を学びながら、慶早進学塾オンラインコースで受験生の指導をしています。 塾に通っているのに成績が伸びない!、独学でなにをどう勉強したらいいの?、京大って実際どうなの?という方、気軽にメッセージ送ってください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の進め方
〈文法→解釈→長文〉という順序はそこそこ妥当性は高いような気がしますが、単語に関しては個人的にはちょっと別かなと思っています。 単語は記憶がものをいいますし、一度単語帳を回したからそれでOKという類のものでもないと思います。なのでこれは文法・解釈・超文の勉強と並行して、受験直前までやり続ける必要があると思っています。難関大を目指すなら尚更です。もちろん、単語帳を一冊完璧にしたらよりレベルの高い単語帳に移っても良いでしょう。 文法・解釈については一度なんらかのテキストを回せば、あとはそこまで毎日のように取り組む必要はないでしょう。 ただ、解釈と長文は同時並行でやってもいいような気もします。というのも、長文読解で文が読めなくて困ったときにこそ英文解釈の技術が必要になるからです。短文だけで解釈するよりも、前後の文脈や全体の文章構成の中で解釈した方が練習になりますよね。 ということでまとめてみますと、英語の流れは以下のようになります。 文法+単語 ↓ 解釈+単語 ↓ 解釈+長文+単語 ↓ 長文+単語 こんな感じで進めれば、結構体系的に英語の基礎力はつけられるんじゃないかと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈やる必要性
個人的に単語の次に大事なのは英文解釈だと思っています。時間がないというのが単語が終わっていないというのであれば単語を優先させるべきですが、単語と最低限の文法が入っているならば英文解釈をやることをおすすめします。 僕の話になりますが、英文解釈だけでも4.5冊の参考書をやりました。その代わり長文演習はほぼしてません。それでも長文の中の難しいところを抜粋した英文解釈の参考書をやっていれば勝手に長文も読めるようになっていました。 ですので長文演習をしなければいけないから時間がないというのであれば、長文演習を削ってでも英文解釈をやることをお勧めします。長文演習は過去問でやるのでもいいと思います。英文解釈の力がないと長文演習をした時に解説をしてもしっかり理解できない可能性もあります。 お勧めの参考書は「英文熟考」です。上、下に分かれていますが下は難しいし、2冊やるとなると時間もかかるので上だけでもいいかもしれません。
京都大学法学部 アシュ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリスの次
英語の勉強は単語、文法、解釈を同時に行うのが好ましいので、文法も解釈も同時進行で行うべきです。なぜ同時進行が好ましいかというと、まず第一に時間が無いからです。そして第二に同時に行うことでお互いに生かせるからです。どういうことかと言うと、単語や文法は解釈の勉強に役立ち、逆に解釈は文法の勉強にも役立ちます。記憶がまだ新鮮なうちに効率よく叩き込みましょう。その上で質問に答えると、質問者様の英語レベルが分かりませんので何とも言えませんが、英語を苦手科目にされているとの事なのでそれに合わせて参考書を下記します。 文法→ポラリスをいちいちやってると時間がかかって仕方が無いのでスタディサプリに登録していればそれで関先生の文法の講座を1講座ずつ見て、それの範囲に合わせてスクランブルで演習をしましょう。スタサプに登録してない場合はただよびなどで対応してください。量多いですけど一応全範囲無料で見れます。 解釈→英語が苦手ならいきなり基礎100は少々荷が重いですね。入門70か肘井学の読解のための英文法必修編から始めましょう。 単語→ターゲット1900やシス単、速単必修編など基礎レベルの単語帳ならなんでもいいので進めてください。1番大事です。大体1セクション(100単語くらい。速単はセクション事じゃ無理)を一日の目安にして、次の日は前の日の復習プラス新しいセクションというサイクルを作りましょう。 これらがある程度進んできたら長文読解に入りましょう。 the rules 2などがいいレベルだと思います。 頑張って下さい
早稲田大学社会科学部 ふすふす
26
3
英語
英語カテゴリの画像
単語や文法、長文の勉強する順番や比率が分からない
こんにちは!Pokopokoと申します。勉強お疲れ様です! 英語の勉強の進め方ということですね。 英語は問題1つ解くだけでも語彙力、読解力、記述力など多くの異なる力が必要とされるため案外勉強計画の立てづらい教科だと思います。なので、私の思う勉強計画についてお伝えさせていただきます! ☆単語 単語はもちろん学習すればするだけ受験上優位になるのは間違いありません。しかしながら、学び続けようとするときりがないのも事実です。そのため、私はターゲット1900orシス単レベルの単語帳を1冊完ぺきにこなせれば必要十分だと思っています。 もちろん復習は大事なので、忘れないようにたまに振り返りながら、多義語で抜けている訳があればそれらも覚えることを意識しながら復習できれば完璧です!(多対1で覚えることでもし忘れていても思い出すきっかけをつくりやすいので) 当然早慶、京大、東大などの最難関大学に志望変更されるのであればより高いレベルの単語帳を検討する必要があります。ただ、大阪大学ならシス単を完成させるだけでも完璧です! 時期に関しては、単語は特に早ければ早いほうが良いですが、質問者さんの場合はこのままのペースで続けてもらえればOKです! また、熟語も単語と同時平行で構いません。ただ、阪大を受験するうえでは優先度としてはとても高いというわけではありません。実際私は基本的なもの+模試や過去問の演習で出てきたものを軽く覚えたくらいで熟語帳にも手を出さずに受かることができたので、あまり心配しなくても大丈夫です! 空き時間に気軽に進めましょう! ☆文法 こちらも順調に進めているようなので問題ないかと思います! 目安としては3年生にあがるまでに2,3周して大体はいけるよ~って感じにしておけたらその後が一気に楽になります。 それができたらあとは解釈や、長文の中でわかんなかったときに復習していけばなにも問題はありません。 ☆長文 これに関しては様々な意見があると思いますが、個人的には早いうちから取り組んでいってかまわないと思います。 もちろん最初から難易度の高い過去問などに触るのではなく、学校で配られるような簡単な教材で行ってください。というのも、そういった優しめの教材であれば英文解釈で要求されるような高度な文構造の読み取りなどが含まれていることが少ないからです。 中学や、高校初期に習ったような簡単な倒置や省略は含まれているかもしれませんが、特に障壁になることはありません。 ここで意識してほしいことは特になく、とにかく長い英語の文に親しんで、慣れることを目標に行ってください。 ただし、長文に対する強い拒否感や、なんでこうなるの…みたいな疑問が多発した場合は先に 解釈をある程度行ってからにするのをおすすめします。 質問者さんの場合は英検準一級に手が届きそうなくらいとのことで、だいぶ簡単すぎるかもしれませんが、関正夫の英語長文ポラリス1などは解説もわかりやすく、長文入門期にはかなりおすすめです! 時期としては今すぐにでも週に1,2つでいいのでコンスタントに長文に触る時間を作ってみるとよいかなと! ☆英文解釈 恥ずかしい話私は高3になるまで英文解釈という分野を知らなかったので一切心配しないでください!笑 英文解釈はある程度文法を習得してから取り組むことをお勧めしています。というのも、英文解釈の本質は文法が実際の文章ではどのように関わってくるのかを体系的に学習することにあります。 文法を学ぶ前に取り組むと「なんでかわからんけどこの時は倒置が起こる」みたいな背景にある文法理論を用いないただの暗記になってしまいます。 しかし、文法を1周したあとに学び始めることで文法力と長文力を同時に高めることができます。 そのため、少なくとも文法1周して全部の分野を「そういえばそんななんあったな~」と思えるくらいになってから手を出すようにしてください。高2の秋、冬くらいに始められればかなり優秀かと! 参考書は英文解釈の技術シリーズがおすすめです。量も多すぎず少なすぎずでちょうどよく、網羅性も高いです。最初は基礎と書いてあるものを買って、問題なければそれを。むずかしくてわからん! ってなったら入門と書いてあるものを買ってからステップアップしていく感じでためしてみてください! 微力ながら応援しています!無理のない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の疑問
たくさんやるのもいいですが、それよりも大切なのは、1冊のテキストを深めることです。その意味では、たくさんの英文解釈をやるのはあまりお勧めしません。難易度が異なるテキスト2種類までにとどめ、以降は共通テストや二次試験の過去問を扱っていきましょう。 参考書の進め方ですが、以下に私のやっていたことをまとめます。 ①一度一気に解いて、時間を測る。時間をメモして、丸つけもする。 ②解いた中でわからなかった単語と熟語全てに緑色マーカー、理解できなかった文法や文構造に黄色マーカーを引き、意味を調べ、ほかのメモ帳やそのテキストに意味を記す。 ③1文1文、主語となる単語や句、同じく述部、目的語や補語の働きをする句や節など、丁寧に理解する。必要であればスラッシュや括弧を使って、自分の中でわかりやすいメモ書きをたくさん書き込む。 ④和訳と見比べて、再度読み取れない文構造がないか確認する。 ⑤先に和訳を全て覚える ⑥音読もしくは読み直しをして、頭の中でわからなかった単語や文法を思い出し、文構造を常に意識しながら読む。和訳と英文の解釈で1秒でも悩んだら、また和訳と見比べて③.④の作業を繰り返し、納得するまで理解を深める。 ⑦10〜20回音読して、脳死で和訳や文構造を理解できる状態までにする ここまでが解き直しであり、復習です。ここまでやっていなければ、英語の成績は簡単には伸びないでしょう。 読んできた文量が成績の向上に繋がるわけではないのです。 自信を持って、"完璧に理解した"と言い切れる文章を1つ1つ丁寧に増やして自分の武器としつつ、それに暗記量(単語、塾後、文法)が掛け合わされてようやく英語の成績は伸びるものです。 参考にしていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 必要性
私は構文のみ学習したタイプでした。英語の試験はセンター、二次ともにありました。 解釈と構文の違いはざっくりと理解か暗記かの違いではないでしょうか。 解釈が理解というのは文字通りで、主語がこれで、述語がこれで、副詞がこれでこの文法ではこうなって……というのを各文法について理解していくというイメージです。文法そのものを理解するので、応用が効き、細かい差でも対応できます。 技術70は恐らく初心者向けの解釈の参考書だと思います。もし簡単すぎるのであればもう少しレベルの高い問題集でも良いのではないでしょうか。同じシリーズで技術100?のような本もあったと思います。そのあたりは本屋で色々本を開いてみてちょうどいいレベルを探すのが良いかと。 一方で暗記と称した構文学習ですが、(単語と熟語がある程度入っているのは前提として)構文の暗記のみの学習で大抵の試験は解けると思います。長文も読めるし、文法問題もほとんど解けます。頭の中に英文の型があるからです。問題の文章と暗記した文法の型を照らし合わせ、正しい答えを導き出すイメージです。理解する解釈と比較して暗記するだけなので、かかる時間は圧倒的に短いでしょう。学校の先生が早く点が稼げるというのはそのせいだと思います。 私の場合、文法についてはスクランブル一冊でした。そのかわりスクランブルに載っている文章はほとんど暗記しました。熟語の対策も兼ねて、という感じです。暗記はしましたが理解はできていないので、今でも文法はよく分かっていません。主語と動詞以外はさっぱりです。 問題が解けるならそれでいいのではないか、と思われるかもしれませんが、文法問題は「ほとんど」解けるというところが問題です。暗記だけでは対応できない問題があるのです。例えばwhichやwhoなどの関係代名詞。あのあたりは暗記で挑むと正答率70%程度しかとれませんでした。なぜ?と聞かれても(文法を理解していないため)よく分からないのですが、どの関係代名詞を使うかの判断基準を理解する必要があるのでしょう。他にも何分野か暗記で対応できない箇所があります。長文は基本的に問題なく読めると思います。長文の中で文法問題を問われる場合は別ですが…… 話が長くなってしまいましたが、結論としては解釈を学ぶことが当然一番良いけれど時間がなければ構文で大抵は対応できる、となります。この時期となると少々判断が難しいものの、他の教科にも時間を割く必要があるならとりあえず構文で対処し、構文で対応できない部分を解釈する。英語に時間を割けるようなら解釈を学習する、というのはいかがでしょうか。
名古屋大学農学部 min
10
2
英語
英語カテゴリの画像
一つに絞ってやったほうがいいか
並行してやるべきです。絶対に忘れるからです。 仮に一日かけて単語を勉強してもせいぜい一週間程度しか覚えていないと思います。 なので僕は長文を用いた勉強法を勧めています。英語の長文には当然ですが、英単語や難しい文法、難しい構文が入っています。 なのでそれを同時にやってしまおうということです。 まず わからない単語が出てきたら その単語とその意味とその単語を含む一文を ノートに書き写し、一種の単語帳のようなものを作ります。 次にわからない文法事項が出てきたら わからない文法を文法の参考書で調べ、基礎的な事項を確認し、その簡単な説明とわからない文法を含んだ一文をまたノートに書きます。 構文に関しても同様、その長文の一文とインターネットなどを使って見つけた同様の構文を含む一文をノートに書きます。 そうすることで常に三つに触れることができるし、よく出てくる構文も自然と確認することもできますし、後から見直すこともできます。ただし、文法に関して長文ではあまり使われない文法事項というものも存在します。 なので文法に関しては長文読解と同時並行で問題集でもやれば良いと思います。
京都大学工学部 hiroki
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈100のやるタイミング
こんにちは! まず、基礎英文解釈の技術100はしっかり単語と文法、そして簡単な解釈が終わってからやるのがいいと思います! まず、単語は1冊をほぼほぼ完成してくらいでないと難しいと思います! また、文法は問題を解けるというよりは不定詞はどういうことかや分詞構文がどういう時に使われるかとかを知っておけば問題ないと思います! そして、自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
英語
英語カテゴリの画像