受験生の睡眠時間
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽえ
こんにちは。
MARCHを目ざす高校3年生です。
タイトルの通り、受験生の睡眠時間について
相談です。
私は自分に必要な睡眠時間が
長いほうだと思います。
もう、受験期なのでやりませんが、
目覚ましがないと12時間は起きないことがありました。(3日連続)
そこで0時半頃に寝て、6時半頃に起きる
約6時間をしていましたが、学校や塾が
恐ろしく眠くて、勉強の効率が悪くなりました
7時間睡眠だと日中眠いときもありますが
6時間よりはマシでした。
塾の大学生のスタッフさんに聞いたら
人にもよるけど、私は6時間。受験日前からの
3ヶ月は4時間睡眠だったなー
と言われました。
そのスタッフは慶應義塾大学を目指していて、
最終的には立教大学に進んでいました
7時間はやっぱり眠りすぎですか?
いまから短めの睡眠時間に慣れておいたほうがいいですか?
回答よろしくお願いします
回答
ゆーすけ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
東北大学理学部のゆーすけです。
7時間睡眠、いいと思いますよ。
僕は10時半に寝て朝5時に起きていました。
僕も睡眠時間を多く取らないといけないタイプで、受験生のときはみんなが塾とかで勉強している時間自分だけ寝てていいのかななんて思ったりもしました。
でも、周りは周り、自分は自分です。
睡眠時間を削って勉強しても、いいことはありません。
周りには睡眠時間を削ってまで勉強していることを自慢する人もいるかもしれませんが、その人授業中寝てませんか?なら結局いい睡眠はできていません。
自分が寝ている時にみんなは勉強しているなら、みんなが起きている時間、もっと言えばうとうとしている時間に勉強しませんか?
うとうとしている人を横目に見ながらする勉強は結構はかどります笑
睡眠時間の長さは個性です。
生まれ持ってのものだから変えることはかなり難しいです。
でも、勉強方法は変えられます。
変えられないものを変えようと努力するより、まずは変えられるものを変える努力をしてみましょう。
また、MARCH志望だったら、早慶を目標に勉強してみるのもおすすめです。志望校は変えられるものなので、変えるのは自由です。目標高くやってみましょう。
僕は6時間半睡眠でも東北大、早稲田受かってます。
結局睡眠時間は関係ないと思っています。
変えられるもの、変えられないものの区別を見極めてから変えてみてください。
あなたの努力が結果として返ってきますように。
応援してます!
コメント(1)
ぽえ
回答ありがとうございます。
周りは周り、自分は自分
確かにそうですよね!
目標高く良い結果になるように頑張ります!!