UniLink WebToAppバナー画像

苦手教科の克服方法

クリップ(1) コメント(1)
6/23 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みむ

中学 沖縄県 神戸大学医学部(61)志望

あと少しで期末テストです。数学や理科は得意で大丈夫なのですが、社会と国語が大の苦手で毎回毎回点数が悪いです…。社会と国語の苦手の克服の方法を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
定期テストであれば、基本的には授業の復習と問題集の演習を繰り返す事だと思います。 社会は定期テストでもかなり良い点を取れていたのですが、その時は 問題集→範囲の問題が全て完全に解けるようになるまで繰り返す 教科書・ノート→問題集後に通して読んで、知らなかったところだけ書き写して暗記する というやり方でやってました 内容があまり頭に入ってない段階だったら、問題集前に一度教科書・ノートの勉強段階を挟んでもいいかと思います。 国語も同様の勉強方法で大丈夫だと思います。ただ、国語は問題集と同じ問題が出る といったことは少ないので、授業中に先生の主張したいところを確実に拾う(先生の好きそう・問題に出してきそうなところ)をしっかりメモする ってことが大切かなって思います!! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

2
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もちのプロフィール画像
もち
6/23 1:51
ありがとうございます😭すごく参考になりました!言われた通り頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストと模試の勉強方法
こんにちは。 *定期テスト 特に苦手な科目はありますか? 定期テストは結局その先生の求める答えを書かないといけないので、私は嫌いな科目ほど授業を聞くようにしていました。 よほど変な先生でなければ、授業中の板書などが答えになると思います(特に文系科目)。 社会は苦手だったので一夜漬けしていましたね笑 英語、数学は試験前の詰め込みより日々の理解だと思うので、日頃宿題などをやる分試験前はほぼノータッチでした。 自分の中でうまい試験前の配分が身につくといいのではと思います。 上で少し触れましたが、私の場合 ・英語:日頃の学習メイン。試験前に教科書本文と板書を見直す(物語の内容などに対応するため)。 ・数学:日頃の学習メイン。試験直前は基本ノータッチ ・理科:試験1〜2週間前くらいからコツコツやっておく。 ・社会:苦手かつ嫌いだったので笑、授業でなんとなく頭に入れて一夜漬け ・国語:授業聞く+1〜2日前くらいからノートを確認。 古文漢文は別でワークブックをやって、基本的文法は頭に入れていました。 ノート確認では英語と同じく、授業で扱った物語の内容の確認メイン。 ・副教科:完全に一夜漬けでした笑 やはり数英が重いので、この辺を試験前やらなくていいようにしておくとだいぶ楽ですよ。 まだ1年生ということなので、受験に必要な科目は文系理系関係なくきちっとやっておくといいですよ。 理系科目はほっといてもやると思いますが笑、文系科目は面倒になりがちなので、定期試験対策をしつつ受験に向けて基礎を固めてしまいましょう。 *模試 計算ミスは早いうちになくしたほうがいいですね。始めの方ミスしたら水の泡ですから… なぜミスしてしまうのかをしっかり分析し、対応しましょう。 ex) ・時間がなくて焦る!→(3)までいったけど計算ミス<<<きちんと計算して(2)まで、です。解き切ることより丁寧に解くことを意識づけましょう。 ・簡単な計算だと思って適当にやっちゃう→簡単な計算こそ2度チェック。式をなぞると間違いに気づきにくいので、新しく書いて計算し直しましょう(これ意外と効きます) ・字が汚い?見間違いが多い?→見やすい答案を意識しましょう。自分が見間違えるような答案は、採点官も読みたくないですよね。部分点を逃しているかも! 次に途中までしか解けないことについて。 こちらは意識を変えましょう。定期試験と違って、模試も本番も、満点を取る必要はありません。合格点が取れればいいわけです。 偏差値はきちんとでていますか?でているなら、周りと比べて十分応用に対応できているということなのであまり心配いりません。運良く類題に会ったとき解けるようきちんと復習しておきましょう。 偏差値が出ていないなら、それはレベルが高いと感じているだけでみんなにとっては簡単な問題だったのでしょう。数学や物理は基本問題の演習量=典型的解法のインプット量が物を言うので、難しい問題ではなく、教科書傍用問題集やチャートの例題などの基本的な問題をひたすらこなしましょう。 気になることがあればコメントくださいね。 志望校に向けて頑張ってください!
東北大学医学部 matcha
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方が分からず、集中できない....
こんにちは! 基本的なテストに向けた勉強方法についてお答えします🌸 小学校の頃とは違い、中学ではテスト前に自分で勉強する必要が出てきて、大変ですよね💦 たくさん書いたので、よければ試してくださいね!! 【勉強方法】 ★計画を立てる いつ何をするか計画を立てるのはとても大切! スケジュール帳でも、スマホのやることリストのアプリでも構わないので、計画を立ててみましょう。 おすすめの計画 ・授業があった日▶︎授業の復習 ・土日▶︎暗記だけでは難しい数学や英語、理科の教科書の問題やワークの簡単な問題を解く ・テスト1週間前〜▶︎社会・国語などの暗記、難しい練習問題も解いてみる ・テスト前日▶︎暗記の最終確認、国語の文章をもう一度読んでみる ★暗記 中学のテストでは、覚えなくてはならないことがたくさんあるので、自分に合った暗記方法を見つけましょう💪 おすすめの暗記方法 ①青いペンで何度も書く 読むだけで頭に入る!なんて人は少ないです。 そのため、裏紙でもノートでも、ひたすら書きまくることで、脳と手が覚えてくれます。 ②語呂合わせにする 自分で語呂合わせを作ってみたり、インターネットで調べたりしてみましょう。 ③赤シートや単語帳をつくる 定番ですが、1度作ると電車の中でも見ることが出来るのでおすすめです。注意点は、丁寧に作りすぎて長い時間費やさないようにすることです。 ★理解してるか確認する 例えば友達や兄弟、ぬいぐるみなどでもいいので、数学や理科の問題の解き方を説明してみましょう! わかった気になっていてもいざ問題を解こうとするとわかんなくなる…っていうこと、よくありませんか? 1度先生になったつもりで最初から説明してみましょう。解き方を理解出来ていたら、わかりやすく説明してあげられるはずです。 余裕があったら、小学生でもわかるくらい簡単に説明できるかも試してみましょう。 ★先生に質問 文章を読んでもどうしても分からない時は、思い切って質問することも大切です。 【国語・🔴】 苦手な科目だと、点数が低くても苦手だしいっか!と思ってしまいがちですよね… しかし、受験の時に、得意な教科のテストが難しかったら、苦手な教科で点数を稼がなくてはいけません。 国語の苦手は、克服することができます。がんばりましょう! 【国語・古文】 ★昔の事を書いた漫画を読む 当時の生活の漫画を読むと、情景をイメージしやすくなります。 古文でよく出てくる文章を漫画化したものもありますよ。 ★音読してみる 古文は学校で音読していますか? 音読をすることで、独特の言葉や文章の形に慣れてくるので、まずは学校で習った文章を読めるようになりましょう。 ★単語や助動詞を覚える 大学受験の時にはたくさん覚える必要がありますが、中学校のテストでは習った文章に含まれているものを覚えておけば大丈夫です! 授業のノートを見返して、なんだかたくさん印がついている文章などはありませんか?その文はテストに出やすいので、印の意味がわかるようにしましょう! 【国語・現代文】 ★テストの前に全部読む! 教科書のテスト範囲の文章は、テストの前に全部読んでおきましょう。テスト中に文章を読む時間を節約できます。 だから、しかし、など文章を繋ぐ言葉に注目して、ここは理由を言っているのか、ここは具体例をあげているんだ、などを読み取り、文章がどんな構造になっているのかを知っておくのも大切です。 ★漢字を覚える 教科書の、文章がのっている次のページに覚えた方がいい漢字が書いてあるページがあると思います。覚えましょう! ★ノートに書いてあることを覚える 教科書で、意味が分かりにくい文章は、先生が分かりやすく説明してくれていると思います。 【数学・🔴】 塾で習ったことも、授業で習ったことも、その日のうちに復習しましょう。 塾でテストなどがないなら、復習してなるほど!と思ったことをテキストに書き込んでおきましょう。学校で一次関数を習った時に見返しましょう。塾でテストがないなら、今すぐ完璧に覚える必要はありません。 【数学】 必要な公式を覚えて、たくさん問題を解くことが大切です。 【英語・🔴】 英語が得意なのはラッキーですね!! 頑張っても得意になれない人もいます。そのまま伸ばし続けましょう! 【英語】 ★単語を覚える ★テキストを解く ★自分でも文章を作ってみる 普段日本語を喋っている時に、あ、今のこれ英語で言えるじゃん!とか思えたら最強です✌️ 【理科と社会・🔴】 暗記が大切です。上に書いた暗記方法を試してみましょう💪 歴史は興味がないと頭に入ってこないですよね… 文章を読むだけでなく、想像したり、漫画を読んだりすることで少しは楽しくなるかもしれません。YouTubeやNHKのサイトで歴史の教育番組を見てみるのもオススメです。 化学変化は、覚えられないということですか?それともなんでこうなるか分からないということですか? 自分がどうして出来ないのかを分析することも、成績アップには必要です! 長い文を読んでくれてありがとうございます。 だいぶふわっと書いたので、詳しく聞きたい時などは気軽に質問してくださいね🌸 テスト頑張りましょう!!
東北大学農学部 古都
2
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テスト1ヶ月前からの勉強
みつきさんこんにちは  僕自身の経験から言いますと、そもそも受験勉強というのは定期テスト前に追い込んで勉強するのでは無く、勉強とは日頃から積み重ねていくものだという意識を持ってください。  現在のあなたの偏差値がどこの模試の判定によるものかはわかりませんが、北海道大学は進研模試であれば偏差値65、駿台模試では偏差値57.5と言われる難関大学ですので、勉強せずとも受かる大学ではありません。そこで、はじめに多少お節介であるかもしれませんが勉強習慣について書かせて下さい。  まず、日頃から学校がある日は3時間程度(部活があるなら1時間半)、学校が無い日は8〜10時間程度勉強する習慣を身につけましょう。 (高3では、僕の通っていた進学校では、旧帝大を目指す生徒は、学校がある日に5時間程度、学校が無い日は13時間程度勉強をしていました。そこから考えても上記の時間はそこまで長いわけではないと言えるでしょう。)  その際、テスト期間前以外の平常時は、数学や英語、国語を重点的に予習と復習をして下さい!理科と社会は追い込みで成績が伸びる科目ですが、数学や英語、国語は単語力や思考力など日頃から鍛錬していなければならない割合が大きいですので、気を付けて取り組みましょう!  次に、定期テスト前にどの科目を優先して勉強すべきかと言いますと、あなたの試験の結果からみて社会は圧倒的に勉強不足であると考えられます。  歴史なら人の名前や事件、文化など教科書で太文字になっているところは全て覚えてテストに臨んでいますか?  おそらく、テスト勉強をしっかりとできていない部分がありますので、社会はテスト1ヶ月前になったら授業ノートやワークの穴埋め部分を全て覚えてください!太文字などもあれば全て覚えていけば自ずと点数は取れます!  理科は成績が良いみたいなので、うまくいかなくなったら個別でメッセージを通して相談して下さい!  英語は、どの先生も前置詞や接続詞、本文の和訳を聞いてきますよね。そこがわかっていれば点数を取ることができますので、授業で先生に言われたことを入念にチェックして、本文を音読しながら大事なところを覚えてみましょう!テスト前に本文を全て自力で訳せるようにわからない単語や文法のチェックをしていると良いですよ!  数学は日頃から勉強していればテスト前に焦ることはありませんし、問題演習を通じて間違えたところを確認して、自力で解けるように練習すれば自ずと点数が高くなりますよ!  国語は、どのような問題が出ているのかわかりませんので、具体的にどういう問題が出ているのかや授業で習った文章と同じであるかどうか、どんな記述問題が出ているのか教えて頂けると答えられると思います。少なくとも、本文の内容を理解できているかを問うているはずですので、授業ノートをしっかりと復習することが大事ですよ! その他わからないことがあればいつでも聞いて下さい!応援してます!
京都大学工学部 mat
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト 力を入れるべきか
たしかに、定期テストは全てではないです。 しかし、定期テストは単元を整理したり、暗記したりする良い機会になるので、テストはきちんとやるべきだと思います。 定期テストのレベルが低くて、対策しなくても満点近く(95〜100)取れるなら、別に何もしなくて良いですが、 勉強しないと点数が取れないならきちんと勉強しましょう。 点数が取れないということは問われている分野を分かっていないということです。質問者さんはそうでないと思っても、少なくとも他人はそう判断します。 また、地理を共通テストで使うならきちんと勉強するべきだと思います。適当にやって後々また同じことをやるより今のうちに頭の中に入れておく方が効率がいいですよね。 さらに古文漢文も二次試験で使うなら、なおさら勉強しておかないといけません。 苦手だから手をつけないのは1番だめです。苦手分野を潰さないと、足をひっぱることになります。 ある教科が特に傑出しているのでなければ、全ての科目を万遍なく取る力が必要になるからです。 最後に、定期テストとはあまり関係ないかもしれませんが、いらない教科に関して手を抜くのはもったいないですよ。せっかく知識を得ることができるのにそれをみすみす逃すことになります。 例えば、日本史の知識が地理で使えることもきっとあると思います。
京都大学医学部 Yu
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター、今の時期五割から本番八割可能ですか?
回答させていただきます。 結論から言うと簡単か簡単ではないかと言うと簡単ではないです。 しかし、センターの科目の中で、配分が大きい英語、数学、国語が出来ていないのならそこに割いてください。英語は2時試験の勉強しているのなら、あとは文法とイディオムの参考書をひたすら勉強すれば8割は超えます。国語は、古文漢文の過去問を解くのと、解いたあと間違えた問題をノートにまとめ、何回も見直すのと、訳を何度も照らし合わせて読むのと、文法の参考書と古典単語帳を熟読してください。現代文は、過去問を解きまくり、コツを掴めば、いけます、あとは、時間に間に合うように解く練習を最期の2.3週間で何度も過去問を解いて調節してください。そうすれば確実に8割とは言えませんが7割は取れます。 数学は、2時試験の勉強をしているのであれば、過去問を解いてやり直しをするの繰り返しで8割は行きます。 社会は、本当に毎日覚える、昨日覚えたところを覚えてるかどうか、そこに関する問題を解けるかどうか毎日チェックしながら頭に入れてく、アウトプットするの繰り返しで毎日練習問題を解く、、、それをずっーと繰り返し全範囲頭に入れてく。過去問は12月からやってください、間違っても(全然覚えてなくて解けなくても)答えを赤ペンで書いたり、知らなかったことをノートにまとめてください。 理科は、理科基礎だったら(すみません、わたし文系なので理系だったらわかりません)教科書読む、教科書に載ってる練習問題とく、を単元ごとに繰り返し、12月からは過去問を解きまくる。理科が一番9割というか満点とりやすいです。 自分を信じて勉強してください、いけます、いきます。
九州大学経済学部 マリオ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もしかして勉強法間違ってますか?
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず勉強方法だけを見れば、特に問題はないと思います。学校の復習をしたあとに、問題を解いてみてどれだけ覚えられているかを確認し、間違えたところ、覚えてなかったところはもう一度教科書ノートを見直して確認すれば、方法としてはしっかり確立されているはずです。 模試で点が取れないということですが、世界史に関してはどれだけ暗記ができているかが模試の点数です。したがって投稿者様は、単純に暗記ができていないのではないかと思います。その方法でしっかりと勉強していることは素晴らしいことですが、一度やった範囲でも人間は必ずすぐに忘れてしまいます。定期テストでは範囲が短く、対策も集中してやるので、点は取れるようですが、模試は基本的は範囲は広いはずですので、やはり既習範囲の復習ができていないのだと思います。そろそろ夏休みが始まり、時間も作れるはずなので是非問題集を最初からやり直してみてください。そして間違えたところには、必ずチェックをつけて何回も繰り返し解いてみてください。世界史で点を取るコツは既習範囲を何度も復習し、できるだけ知識の漏れを少なくしていくように努力し続けることです。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
時間のかけ方、勉強法
 社会科目もひたすらノートに写したり、教科書話を読んだりするだけではダメです。この時期はセンターの過去問やセンター対策用の問題集(ベネッセの重要問題演習シリーズやベストセレクションなど)を使うといいと思います。  理科基礎で計算が苦手でしたら、定期テストを解き直してください。もっと演習したければセンターの過去問や重要問題演習を使って勉強してください。)  数学は問題演習をひたすらやることです。単元別の問題集に取り組むのも良いでしょう。青チャートはどちらかというと記述対策向けだと思います。  センター試験の演習はだいたい全教科バランスよくやりました。プラス二次試験で使う科目は記述演習もセンター対策に並行して取り組みました。センターが終わったら私立を少しやってあとは二次対策です。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターでしか使わない科目の勉強の仕方
こんばんは。 センターでしか使わないのであればセンター対策だけで十分だと思います。 つまり、今のまま特別新たなことはしなくても大丈夫です。 ただし、どの教科も選択肢に頼らずに問題を解くように意識しましょう。 国語に関して言えば、 きちんと本文を読み解く →自分でポイントを用意してから選択肢を見る →間違えた問題をどうして間違えたのか分析する(本文の読み違いなのか、ポイントが間違っていたのか等) これを繰り返し練習すれば大丈夫だと思います。 私は日本史選択だったので倫理政経はやっていませんが、きっとやり方は同じだろうと思うので私のやり方を伝えておきますね。 私も日本史はセンター試験でのみ必要だったのでほとんど過去問と模試等のマーク式問題集しかしていません。 特にこの時期以降は定期試験以外はマーク式問題しかやりませんでした。 間違えた問題と迷った問題は解説をチェックして資料集に必ず帰る、資料集に書いていないことであれば自分で書き込むを繰り返しました。 資料集を開きすぎて何ページに何が書いてあるかを覚えたぐらい開きましたが、逆にそれ以外のことはしませんでした。 ひたすら練習、資料集(自分の最も使う参考書等でOK)チェックを繰り返せば点数アップに繋がると思いますよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テストまでに必ずやるべきこと
 数学のこの時期の勉強法は基本的には問題演習になります。新しい問題に挑戦しつつも、「これまで解けなかった問題が解けるようになること」が大切です。そのため、これまで解いてきた問題で解けなかったものにもう一度チャレンジするということもしてください。その度に、公式や法則などに抜けがあれば早急に頭に叩き込みましょう。  (もしかしたら、下級生も読んでいるかもしれないので、付け足ししておきますが、数学は「解説を読んで理解する」ことだけでは不十分で、「自分で解けるようにする」ことが必要です。基本問題が解けるようになるまで何回も繰り返しとくことで基礎力がついていいます。)  社会や理科基礎も問題演習が大切になりますが、それと同時にやってほしいことが①教科書を読み込むこと、②(あれば)用語集を積極的に活用することです。センター試験(おそらく共通テストも)は基本的に教科書をベースに作られています。教科書をしっかりやればある程度の点数は取れます。 英語は単語の勉強をやりながら過去問の演習をしましょう。リスニングもできるだけやるようにしましょう。  国語も現代文は問題演習を中心に(漢字などに不安があれば漢字の復習も)行いましょう。古文漢文も過去問演習をしながら、文法や句法、単語の知識を適宜補っていきましょう。  個々の状況によって変わってきますが大雑把にはこんな漢字です。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強の仕方が分からない
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。 ②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。 ❶CDに続いて教科書を見て読む。 正しい発音を身につけるのに役立ちます。 ❷CDと同時に教科書を見て音読する。 ❸CDに続いて教科書を見ないで読む。 リスニングの力がつきます。 ③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。 ④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。 例 15分考えてわからなかったら答えを見る。 自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。 英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
0
不安
不安カテゴリの画像