UniLink WebToAppバナー画像

東進の講座(ハイレベル化学、共テ対策、単元ジャンル別演習)

クリップ(2) コメント(10)
10/9 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぼん

高2 神奈川県 名古屋大学情報学部(61)志望

現在高2で東進に通っています。名大情報志望です。 1.旧ハイレベル化学(有機、無機・理論の2コマ)を取るのですが、受講経験のある方、受講の時のアドバイス等あればお願いします。 2.東進の共テ演習や、単元ジャンル演習を3年の夏に取ることになると面談で言われたのですが、 共テ演習→市販の予想問題集などで代用できる。解説授業は模試の解説授業見る限り必要ない。 断言ジャンル別演習→どちらにしろこれだけで「演習量」が足りるとは到底考えられないので参考書を買うことになる⇨自分で傾向が近い大学の調べて過去問データベースを活用すればいらなくね? ということでこの2つを取らなくていいような気がしてきました。これらについてなにか意見等あればお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上記全て受講経験があります。知識的には十分ですが、少し量が多いので演習をしっかりやってほしいです。できるなら一つの授業を受けたらその日のうちに復習、該当の単元をセミナーや重要問題集で演習するなどして欲しいです。また、有機の構造決定の練習問題が少し弱いので、そこは重点的に参考書等で演習してもらうと良いと思います。 共通テスト演習は過去問集で代用できると思います。ジャンル別演習は傾向が近い大学を探す手間が省けるというメリットはありますが、正直コスパは低い気がします。この二つは取らなくても問題はないでしょう。 東進は講座を取らなきゃ落ちる、消化しないと落ちるみたいな言い方で取らせようやらせようとしますが、そんなことはないので自分のペースで勉強してください。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(10)

ぼんのプロフィール画像
ぼん
10/10 8:53
ありがとうございます。 化学は基礎問題精講やセミナーを使って演習する予定です👍 その後には標準問題精講か重要問題集で迷っているのですが(どちらかでも使用経験があれば)使用感を教えて欲しいです。 やはり東進の勝利の方程式(笑)を鵜呑みにしちゃいけませんよね!ご意見ありがとうございます。
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/10 11:15
重問を完璧にすれば過去問は全くわからない状態ではないと思います。もし過去問をやってみて、もう少し応用力をつけたいのなら標問をやってもいいでしょう。
ぼんのプロフィール画像
ぼん
10/11 13:25
他の教科との兼ね合いも考えながら決めていきたいと思います。ありがとうございます。
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/11 13:27
ちなみに標準問題精講は骨のある問題が多いので、化学を得点限にしたいならおすすめです。
ぼんのプロフィール画像
ぼん
10/11 22:06
基礎問→標問は
ぼんのプロフィール画像
ぼん
10/11 22:07
接続としてはきついですよね。 重問みたいに網羅されてるのを一つ挟んだ方がスムーズですよね。
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/12 1:38
基礎問は解いたことないのでなんとも言えませんが、標問は化学を得点源にしたい人向けなものな気がするので、重問を終わらせてある程度過去問をやり、他の科目に余裕があるなら取り組むべきだと思います。
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/12 1:39
接続が難しいかは分かりませんが、やるとしたら重問→過去問→標問です
ぼんのプロフィール画像
ぼん
10/12 13:00
なるほど、たくさんの質問に答えていただきありがとうございます!頑張ります💪
ゆうきのプロフィール画像
ゆうき
10/13 10:55
いえいえ、いつでもご相談ください。 よければクリップしてくれるととても嬉しいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

化学先取りについて
賢明な判断だと思います。東進、セミナーとも信頼できる学習ソースなので、問題ないと思います。 化学は、理論化学、無機化学、有機化学とでやり方が大きく異なります。詳しくは、以前書いた記事「無機化学・有機化学の勉強法」も参照されると良いと思いますが、ここでも説明しておくと、 理論化学は純粋に大変レベルが高い問題が頻出なので、問題演習を極めて多くこなすべき 無機化学は本来難解な分野だが、高校範囲ではそこまで扱わないため、ただの暗記科目と化している。語呂合わせなどのゴリ押しでよい 有機化学は知識を手足のように使いこなす必要がある。知識を入れたら、定着を待たずどんどん問題をといて慣れること。ただし高分子だけは、無機と同じ対応が有効。 という感じです。化学はとても楽しい科目なので、ぜひ得意科目にしていってくださいね。
東京大学理科一類 ひこにー
22
1
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機のまとめノートについて
こんにちは! 現役時代化学をかなり得意としていた(全統模試で偏差値75程度)ので、回答させてもらいます! まず無機についてですが、今のままで大丈夫だと思います。無機は覚える部分が多く、知識的なつながりを覚えておかないといけません。また、どんなに難しい大学でも、無機は覚える部分しか出ないので、得点可能です。無機は、「覚えたことをそのまま解答すれは得点に直結する分野」ですので、今やっていることをそのまま継続して覚えていきましょう! 次に有機ですが、有機は無機とは違い、「覚えたことを活用してパズルのように解いていく分野」です。ですので、知識的なところを覚えることばかりに集中していては、なかなか点につながりません。ですので、発展的な内容をたくさん解き、足りなかった部分はその時々で振り返るのがいいと思います!東工大レベルとなると難しい構造決定の問題が出題されるはずですので、とにかく構造決定を解きまくりましょう。分からなければ脂肪族や芳香族などそれぞれ戻りましょう!教材はセミナーの発展問題や重要問題集がいいです!
九州大学経済学部 riku
31
5
化学
化学カテゴリの画像
東工大志望 化学の勉強方法
ゆゆゆさん、こんにちは〜☺️ 科学の勉強法って難しいですよね。そもそも学校の授業がなかなか終わらないから演習に入りたくても入れないという気持ち、よくわかります。その上で、東京科学大学を志望されているなら、化学は「得意科目」になるまで仕上げる必要があると言えます。今の「平均前後」から脱却するには、単なる暗記や問題演習ではなく、「概念の理解」と「戦略的な学習順序」が不可欠です。 それでは、具体的なアドバイスに写っていきたいと思います! ①化学の全体戦略:時間配分と優先順位について 優先度は、理論化学>無機化学>有機化学の順番です。 6〜7月の戦略:理論中心(7割)+無機(3割)を並行して勉強しましょう →夏休みに有機を一気に進めましょう。 ②理論科学の勉強法(成績アップの肝) まずはDoの使い方を改善しましょう。 ・読む→書き出す だけだと、定着しづらいです。 ・書き出す前に、自分の言葉で説明できるかを確認してください。 →具体的には  ・各項目を1〜2分で「先生になったつもり」で説明  ・説明できなかった部分だけをノートに整理していく  ・その後、書き出し確認(チェックテスト) つまりアウトプット型の学習を増やすことで記憶の質が高まります。 次にセミナーの扱い方について見ていきましょう。 ・セミナーは良い教材ですが、模試に太刀打ちできない原因は「本質的理解不足+演習パターンの不足」。 ・以下の方法を試してください: ステップ1:基本例題で「なぜそう解くか」を説明 ・単に「答えが合ったか」ではなく、「なぜこの公式?」「どういう原理?」と問いかけながら解く ・間違えたらすぐ「Do」に戻って該当分野をチェック ステップ2:類題を3題ほど解いて「手に馴染ませる」 ・1問で終わらせず、「考え方が同じ別問」を探して反復 ステップ3:模試のような問題で訓練 ・セミナーの章末問題や「重要問題集」の標準レベルに移行 ・最終的に、「初見の問われ方でも反応できる」状態を作る ③無機化学の進め方 ・無機は「元素ごとのストーリー理解+表で整理」が基本です。 ・重要問題集を使う場合、まずはDoや教科書レベルの基本知識を週ごとに一分野ずつ覚える:  ・1週間で「金属元素」「非金属」「気体の性質」など1テーマ →その後、セミナー無機or重要問題集無機の「基本問題」を確認 →アウトプット法:記述問題や選択問題で「知識を使う」練習 ④有機化学を始めるタイミング ・有機は夏〜秋で十分間に合います。 ・ただし、基本構造や反応の型(置換・脱離・酸化還元)だけは先取りしておくと理論ともリンクしやすいです。 どうでしたか?化学の勉強を勧められそうでしょうか?もし必要なら、メッセージから具体的な学習スケジュールを作ることもできます。この回答を読んでくださった方、ぜひ連絡をください。
東京大学理科一類 しゅうへい
3
1
化学
化学カテゴリの画像
東工大化学の勉強法
東工大志望さん、こんばんは! 東京工業大学工学院のかえでです! 東工大化学についてのご相談ですね。 化学138点で合格した私にお任せください!! 結論から申し上げますと、重問で十分だと思います! それでは、以下の2つに分けてお話しします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①理論の正誤 ②有機の構造決定 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①理論の正誤 理論の正誤に関しては、私は学校で配布された化学の資料集を重宝していました。 東工大志望さんも、学校で資料集貰っていればいいなあ、と思います笑 具体的に行っていたこととしては、主に以下の2つです。 1.資料集を普段から読む 2.正誤問題で出たものは全て資料集で確認する 1.普段から読む 私は、高校化学の全ては資料集であると考えています。新研究とかありますが、あんなの私はいらないと思います。 具体的には、休み時間に読んでいました。限られた時間ですが、英単語をやったり、時には古文単語、そして化学の資料集です。 すべての化学の理論を網羅できると思います! 2.資料集で確認 私は化学の勉強を資料集を軸に行っていました。わかった問題、わからなかった問題、全て一度資料集に立ち返り、写真などを含めて頭に入れていました。 これによって、ひとつのデータベースで完結させ、いつでも戻ってくることができます! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ②構造決定 結論から申し上げます。構造決定は経験が命です! 東工大化学といえば構造決定ですよね。懐かしいです。 有機化学は資料集に書いてあることをすべて頭に入れ(ベンゼン環からいっぱい矢印書いてある図とか)、問題に取り組んでいました。まずこれはおすすめです。 そして、構造決定の演習ですが、たくさんやりましょう。 何度もやっていると、やり方がわかってきて、ある種推理ゲームのようで楽しいですよ! 確か構造決定の問題には、1.2.3.のように特徴が書いてあって、それを全て満たすようにしていく問題でしたね? その特徴を示す官能基などがすべて頭に入っていることが前提で、それを提示された原子の数で満たす、という考え方は、たくさんこなすことでできるようになります! 私はめっちゃやってました!笑 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上が私の考えです。 資料集を軸に勉強し、化学を武器に東工大に受かりました。 おすすめです。 またいつでも、困ったことや不安なことがあればお聞きください! 苦手な化学を一緒に得意にしていきましょう! 東京工業大学 かえで
東京工業大学工学院 かえで
15
4
化学
化学カテゴリの画像
化学の予習を進めているけど演習問題がテキパキ解けない!
今回の演習問題というのは主に理論化学の分野ですかね?それを前提にお答えしたいと思います。 私も高校生の時東進に通っており、鎌田の理論、無機、有機を全て受講した身ですので、参考になれば幸いです。 さて、予習した後に問題演習が解けるようなやり方ですが、いきなり難しい問題に取り掛かろうとしてないでしょうか?個人的な感覚ですが、東進の各講の最後にある演習は難易度に差はありますが、全体的に骨のある問題です。これからやるであろう有機化学の冊子の演習なんか、2周しても解けないようなものもあった記憶があります笑 予習の段階で演習問題を解けるようにするには、まず理解をし、その後簡単な問題から始めることが大切です。簡単な問題で理解を定着し、定着が確かなものになってからより難しい問題へと手をつけると良いと思います。 化学は結局のところ問題演習量がモノを言うと思います。簡単な問題や難しい問題などさまざまな問題に手をつけて、知識を確かなものにすると良いでしょう。
東北大学薬学部 りんく
6
7
化学
化学カテゴリの画像
理科 参考書
化学基礎問題精巧/良問の風 → 化学重要問題集/化学標準問題精巧 → 化学の新演習 と 過去問 と教科書 化学基礎問題精巧と良問の風がほぼ完成しているなら、レベル的に次は化学標準問題精巧か化学重要問題集、その次が化学の新演習の順に進むのがいいと思います。 東工大の化学は時間があるように見えて、正誤問題も計算が必要だし、問題が簡潔に書かれているので公式などを定義からしっかりと理解して使っていく必要があります。過去問を使ってしっかりと演習し、慣れていくことが大切です。東工大の化学15ヶ年がいいでしょう。物理の基礎知識の上に化学の問題を出題していることもあります。 化学標準問題精巧と重要問題集 大体の知識が身についていて、過去問に立ち向かう力を養うことができます。少々複合問題も含まれる。これらを解いて不安だと思った分野や問題は基礎問題精巧などに、戻って確認しましょう。これで苦手を作らないように小さな穴から埋めます。 化学の新演習 かなり難しい問題が多い。これをやる前に重要問題集までを2周はしておくべきです。問題数も多い。解答解説が丁寧です。難易度が分かれているので、志望校の過去問と併用することをお勧めします。過去問も難易度を見比べて自分がどの難易度の問題まで解くことを要求されているのか把握します。その後目標を絞った演習をします。 化学の勉強において、問題演習ばかりに目がいっていませんか?化学の教科書、資料集は何度もしっかり読みましたか?どの科目もですが、教科書と資料集はかなり使えます。隅々まで読み込んでみましょう!きっと新しい発見があるはずです。無機、有機は資料集と問題集を併用して解説と写真、図で記憶を定着させましょう。
九州大学工学部 にょろにょろ
16
3
化学
化学カテゴリの画像
東工大志望 セミナーの次重問か新演習か
こんにちは 東京科学大学のo.rです。自分が通ってる学校を目指しているということで少しでも力になればと思い、回答しようと思います。 質問は化学のセミナーの次に重問と新演習のどちらをやるべきかということですね。 まず僕は重問をやるべきだと思います。 その理由としてはまず難易度的には重問より新演習の方が難しいからです。重問は各単元がさまざまな入試問題で構成されていて難易度的にはほとんどがセミナーの発展問題レベルより少し高いだけであり、B問題で時々程度の高い問題が収録されています。それに対して新演習は程度が高い問題の収録数が比較的多めです。しかし東工大の化学であれば新演習まで手を出す必要はないと思います。(実際自分は新演習やりませんでした。) 東工大の化学は2013年以前はほとんどが難レベルなのにも関わらず明らかに時間内に終わる分量ではなく高得点がとりずらい試験でした。しかし近年では重問レベルの問題が聞かれたり、基礎を聞いたりする問題が増えて十分得点源にできる科目となりました。僕も重問を解けるようになった後過去問10年分程を解いたら平均100/150は取れてました。(本番は90点でした🫤) 終わらせる時期に関しては過去問を何年解くかによりますが5年過去問を解くとすると他の教科も考慮して10月の終わりまでに重問は二周ほどして完璧にしたいところです。(重問と並行して知識の埋め合わせをするのがコツ) また他の科目についてはこれまで勉強したものがどれだけ定着しているのかにもよりますが、現状の参考書の進度を聞いていると少し厳しい言い方になりますが、東工大に現役で合格したいなら覚悟を持ってこれからの勉強に挑まないといけないと思います。(特に情報理工学院は最低点が全ての学院の中で最も高く、厳しい戦いになる) 僕が東工大の受験を通して思ったのは過去問の大切さです。東工大の入試問題は癖が強く、傾向を掴みために先ほど言ったように最低でも5年は過去問を演習してほしいです。 共通テストは足切りだけなので12月まで共通テストを何回か解いてみて足切りを超えられると判断したならなら12月下旬から共通テストの勉強にシフトしてそれ以外の時期は2次試験の勉強をすることになります。(とは言っても2次試験レベルの問題に挑戦できているレベルであれば、足切りに引っかかることはまずないです) また参考書だけで勉強を進めるなら 数学は青チャートなどの網羅系参考書の後にプラチカ、その後に優しい理系数学などの程度が高い問題集をやってその後に過去問に入りたいところです。過去問を11月で2年分解き、残りの3年分を共通テストが終わってからやるとして10月が終わるまでにプラチカともう一冊応用問題集をほとんど解けてほしいです。数学は配点が300点と大きく得点源にしたいなら他に上級問題精巧や東工大の20ヵ年などの問題集を追加してほしいです。 物理に関しては僕は受験科目の中で最も苦労した科目です。僕が使った参考書は物理のエッセンス→セミナー→塾の演習→名門の森→過去問(東進で映像の解説授業を受けていた)→東工大の20ヵ年です。なぜ苦労したのかというと解法暗記で物理をこなしていたからです。本質理解のためにはインプットの際の参考書が重要になりますが、僕のおすすめは新物理入門という駿台出版の本です。少し程度の高い参考書ですが、力学と電磁気の不安な部分だけでも復習すると定義がしっかり理解できてスッキリします。さて問題集ですがセミナーの後は名門の森に入ってほしいです。これも過去問から逆算して10月が終わるまでに名門の森がほとんど解けるレベルにしてほしいです。名門の森は2冊あり、合計で144問ですがどれもレベルが高いので終わらせるのに2ヶ月半ほどかかり、余裕を見て夏休みが終わる頃に基礎とセミナー全てを終わらせておきたいです。解法暗記に走ら内容に注意してください。 英語は現在何を勉強されてるか分かりませんが、東工大の英語は長いだけです。基本的な構文、単語、文法を押さえていれば後は速読力さえつければ高得点を狙えます。速読力をつけるには長文を多く読むしかないと思います。なので英語が得意なら過去問を1年分解いてみていけそうならもう過去問に取り掛かってもいいと思います。東工大の英語は和訳英訳記述の問題と選択肢問題に分かれていて和訳英訳に関しては必ず添削指導を受けてください。塾に行かなくても学校の先生が受けてくれると思います。 厳しいことを突きつけているかもしれませんが頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 o.r
1
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の新演習
やる必要があるのかと聞かれたら、必須ではないがやれるならやった方がいい、という回答です。 この時期に重問を完全にマスターしたのなら新演習に行くのはありですね。ただし理論化学ばかりに時間をかけてはいられないはずです。無機有機もありますし他の科目もあります。新演習は重問より基本的に難しいのでまずは重問で抜かりなく学習してからです。また、早稲田理工に限らずいろんな大学でそうですが、理科ではあまり差がつかず基本的には英数勝負なのでそこは覚えておきましょう。とくに早稲田理工の英語の量は鬼畜ですので英語はできた方が良い。 私の経験からして、問題集というものは最低2回は解かないと身にならないです。新演習2周はかなり重いでしょう。よって、新演習は範囲を予め決めてから取り組むべきです。とくに強化したい部分を決めて、2周確実にやって下さい。意外と余裕そうだったら他の分野にも手を出して、無理そうだったら撤退していいです。新演習は必須とまではいえないからです。 新演習はあくまで余裕があって化学に時間を割ける人、化学で点を稼ぎたい人向けです。ご自身の学習状況をよく見定めてから決めてください。
東京大学理科一類 taka5691
8
4
化学
化学カテゴリの画像
東工大 化学 進め方
Doシリーズですね。 これらは終わらせるというよりかは、いつまでも使い続けてもらいたいです。入試演習に入ってもずっとです。 これらは問題集と言うよりは参考書のようなものです。単元毎の説明が詳しく載っていますが収録されている問題数が少ないです。この本を参考にしながら別の問題集(例えばセミナーなど)を使うとより効果を発揮します。 理論化学、有機化学 問題集を進める時に、分からないことや新しい発見がありましたら毎度このシリーズの参考書に戻って確認という作業を繰り返して着実に本の内容を覚えていくようにして欲しいです。問題集を使ってこのシリーズの内容を覚えるくらいの気持ちで大丈夫です(もちろん、問題集の問題も解けるようにはしましょう)。載っている順番がほかの問題集とは違うところもあるので頑張って探してください。 無機化学 無機化学は基本的に覚えるという作業がメインです。計算問題もありますがこれは理論化学とやってることは同じです。逆に言ったら計算式を導き出すところまでが無機化学の役割でしょう。 知識はひたすら見返して暗記です。語呂合わせも用いて工夫して覚えましょう。反応式は最低限のところまで覚えてあとは導出です。酸化還元反応なのか中和反応なのかなどを考えながら導出できるようになるといいですね。 このシリーズは詳しく書かれているのでせっかく使うなら「なんでこの反応になるのか」、「なんでこのような性質になるのか」まで本に書かれている範囲で理解して覚えるようにして欲しいです。というかその部分の方が難しい問題を扱う上で大切です。 このシリーズに載っていない知識が出てきたらだいぶ詳しい知識なので、別に化学の知識用のノートを作ってそこに書いていくとまとめとくといいです。 あと、東工大志望とのことですが、東工大の化学は過去問を解くと分かりますが広く深い知識が必要になりますので暗記量は必然的に多くなります。ひたすら新しいことは覚えていきましょう。 東工大化学ならDoシリーズとセミナーと重要問題集と過去問20ヵ年である程度戦えるようになります。現に自分はこれらのみでほぼ満点近くの点数を取れました。 学校の進度にもよりますが、目安としては10月終わり頃に重要問題集レベルの参考書まで終わらせられるといいのかと思います。 何かわからないことがありましたら聞いてください!
東京工業大学工学院 ソラ
13
6
化学
化学カテゴリの画像
東工大志望 セミナーの次重問か新演習か
こんにちは! 自分は一橋に通っているのですが、東大理一を受験した理系出身なので参考になればと思いお答えします(^^) 自分の場合は科学に関してはセミナー→重問→新演習の順番でやっていました。 質問者さんと同じように6月くらいから有機に入り、授業の進度に合わせて重問で確認→新演習で演習、という流れでやってました。 とにかく有機は覚えることが多い!だしなんとなく納得できる理論分野とは異なり、新しい概念が盛りだくさんです! その前提概念をないがしろにしたままでいると、 授業で何の話をしてるのかわからない→モチベが下がる→サボって他の教科に逃げる この悪循環に陥ってしまいかねません。 そのため、有機は授業で学んだことの復習を問題集使ってしっかりやっていくことが大事だと思います。 ○終わらせる時期について ・重問 理論、無機は夏中に終わらせる!有機は授業の進度に合わせて進めていく 全体1周、間違えた問題のみピックアップして2周目 ・新演習 問題数が多いので理論、無機が夏中に終わらなくてもok 有機の授業終わるまでに理論無機終わらせ、過去問演習入っていく秋までに有機1周終われるとベスト 苦手な分野、間違えた問題だけピックアップして本番までに2、3周 ・数学 夏は1A2B,3Cともに上級問題精構を進めていくのをオススメします!難関大に必要な思考力を養うのにバッチリの教材です👍 数学はさっさと進めるより、解法思いつかなくても時間とってじっくり解くことが大切なので急がなくても大丈夫🙆 自分は共テ前までに1周、2次までに間違えた問題2周のペースでやってました。 長くなりましたが、理系はやっぱりやること多くて大変ですが、夏が一番の山場です!ここで理科の新分野の定着、数学のレベルアップを頑張りたい! かと言って頑張りすぎないことも大事です。受験勉強はまだまだ長い。間に息抜きや楽しみを見つけながらバテないように体に気をつけてやっていきましょう!
一橋大学経済学部 Koyo
0
0
化学
化学カテゴリの画像