東進の講座(ハイレベル化学、共テ対策、単元ジャンル別演習)
クリップ(2) コメント(10)
10/9 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぼん
高2 神奈川県 名古屋大学情報学部(61)志望
現在高2で東進に通っています。名大情報志望です。
1.旧ハイレベル化学(有機、無機・理論の2コマ)を取るのですが、受講経験のある方、受講の時のアドバイス等あればお願いします。
2.東進の共テ演習や、単元ジャンル演習を3年の夏に取ることになると面談で言われたのですが、
共テ演習→市販の予想問題集などで代用できる。解説授業は模試の解説授業見る限り必要ない。
断言ジャンル別演習→どちらにしろこれだけで「演習量」が足りるとは到底考えられないので参考書を買うことになる⇨自分で傾向が近い大学の調べて過去問データベースを活用すればいらなくね?
ということでこの2つを取らなくていいような気がしてきました。これらについてなにか意見等あればお願いします。
回答
ゆうき
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上記全て受講経験があります。知識的には十分ですが、少し量が多いので演習をしっかりやってほしいです。できるなら一つの授業を受けたらその日のうちに復習、該当の単元をセミナーや重要問題集で演習するなどして欲しいです。また、有機の構造決定の練習問題が少し弱いので、そこは重点的に参考書等で演習してもらうと良いと思います。
共通テスト演習は過去問集で代用できると思います。ジャンル別演習は傾向が近い大学を探す手間が省けるというメリットはありますが、正直コスパは低い気がします。この二つは取らなくても問題はないでしょう。
東進は講座を取らなきゃ落ちる、消化しないと落ちるみたいな言い方で取らせようやらせようとしますが、そんなことはないので自分のペースで勉強してください。
ゆうき
北海道大学総合教育部
37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(10)
ぼん
10/10 8:53
ありがとうございます。
化学は基礎問題精講やセミナーを使って演習する予定です👍 その後には標準問題精講か重要問題集で迷っているのですが(どちらかでも使用経験があれば)使用感を教えて欲しいです。
やはり東進の勝利の方程式(笑)を鵜呑みにしちゃいけませんよね!ご意見ありがとうございます。
ゆうき
10/10 11:15
重問を完璧にすれば過去問は全くわからない状態ではないと思います。もし過去問をやってみて、もう少し応用力をつけたいのなら標問をやってもいいでしょう。
ぼん
10/11 13:25
他の教科との兼ね合いも考えながら決めていきたいと思います。ありがとうございます。
ゆうき
10/11 13:27
ちなみに標準問題精講は骨のある問題が多いので、化学を得点限にしたいならおすすめです。
ぼん
10/11 22:06
基礎問→標問は
ぼん
10/11 22:07
接続としてはきついですよね。
重問みたいに網羅されてるのを一つ挟んだ方がスムーズですよね。
ゆうき
10/12 1:38
基礎問は解いたことないのでなんとも言えませんが、標問は化学を得点源にしたい人向けなものな気がするので、重問を終わらせてある程度過去問をやり、他の科目に余裕があるなら取り組むべきだと思います。
ゆうき
10/12 1:39
接続が難しいかは分かりませんが、やるとしたら重問→過去問→標問です
ぼん
10/12 13:00
なるほど、たくさんの質問に答えていただきありがとうございます!頑張ります💪
ゆうき
10/13 10:55
いえいえ、いつでもご相談ください。
よければクリップしてくれるととても嬉しいです。