UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間は必要?

クリップ(3) コメント(1)
4/1 16:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ir_52

高卒 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望

第一志望に受からなかったため浪人しています。宅浪です。 4、5、6月は基礎を振り返る期間にしました。実力不足というよりか病気で受験後半は集中できなかったので落ちました。 受験前半はかなりギア入れてたこともあり、基礎は頭に残っています。なので復習もすぐ終わってしまいます。多くても6、7時間、少ない時は2時間くらいになってしまい、日曜日もオフにしております。(平均1日4時間) 何回も練り直した計画の通りやっているのですが、勉強時間があまり自信ないので不安なのですがまずいですかね? 基礎が頭に残っているからといって応用に行って基礎の抜けがあったという展開になるのも怖いので地道に集中して基礎をやっています。 0からでなくともやっぱり勉強時間って必要ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強時間を指標にするのは反対派なのですが少なすぎると思います。まず、早慶に余裕で受かる奴らはもうすでに過去問で合格点取れてますよ。(去年まで見ていた生徒で優秀な子は高2秋の段階で過去問解かせていました。勿論レアケースですが。) 1日15時間やれとかは言いませんが少なすぎます。もっと前倒しで進めてもいいのではないでしょうか。何でもそうですがスケジュールは早めにこなすに越したことはないです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ir_52のプロフィール画像
ir_52
4/1 17:33
ずっと迷っていましたが、どんどん進めることにします。ご教授くださり、ありがとうございました。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間
早稲田社学1年の者です。初めまして。 僕も浪人ですが、厳しい事を言わせてもらうとあまりにも勉強時間が少なすぎます。1日8時間勉強しているそうですが逆にそれ以外の時間は何をしているのかと疑問に思ってしまいます。基本的に受験生はご飯食べるか、寝てるか、1日5分10分携帯を見るか勉強するかのどれかだと思います。 この時期はやはり追い込む時期だと思います。いかに勉強時間を長時間確保してその中でいかに質の良い勉強をするのかが大事です。当然ずっと勉強してるのは疲れますから、今から昼ごはんまで頑張ろう、そして次は夕方くらいにコンビニに自分の好きな飲み物なり軽食を買いに行くのを楽しみに頑張ろうなどなど短期的な目標を立てながら勉強して行くと集中力もわりかし続きながら質の良い勉強ができると思います。 少し厳しい事を言ってしまって申し訳ないですが質問者さんにどうか受かって欲しいために言ったことです。どうかお許しを。 以上の事を意識しながら勉強してみてください!そして質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
49
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系 時間余る
私も現役のときスポ科じゃないですけど0.4点未満の差で落ちました笑めっちゃ悔しいですよね、すっごい気持ち分かります。迷ったあの問題あっち選べば受かってたのに!!!!みたいな笑しかもその1問のせいであと1年勉強しなくちゃいけないっていう。今年は特に浪人生大変だな〜って思います。私家だと勉強できないタイプなのでよけいに笑。多分この状況だと嫌でも勉強する気になるんでしょうけどね笑 前置き長くなってごめんなさい🙇🏼本題に入ります↓ 質問文を読んで気になることがいくつかあったのでそれをふまえながら回答させていただきます ①単語系の暗記は全て終わった →何をもって「全て」ですか?英語なら鉄壁?速単上級?パス単?単語王?を全部覚えたってことですか?それで、今は手をつけていない、ってことでしょうか。それとも毎日少しは触れているのかな?完璧にした単語集のレベルにもよりますが、早慶レベルの単語集を終わらせたという前提で言うと、少し触れてるなら継続で。 問題は単語帳のレベルがそこまで高くないとき、全く触れてないときです。私も東大受かった友達も予備校の早慶クラス、東大クラスの子もギリギリまで単語は詰めていたくらいです。絶対毎日やってください。触れないと抜けていく一方です。 ②やることが予備校の予習復習だけ →予習、復習をどの程度までやり込んでいますか?国語で点数落とした、とのことですが、例えば現代文で言うと、どれだけ時間かけてもいいから自分のベスト解答を作った上で、選択式ならその答えを選んだ理由、間違いだと思った選択肢はなぜ間違いなのか書いていますか?復習は何も見ないで数日後でも自分に説明できるまでやっていますか? 他にも予習なら分からない言葉の意味を調べるとか、復習で本文の構造が完全に理解できてるか、とか。私が馬鹿だからかもしれないけど私は現代文の予習に始めの方は3時間とかかかっていました。記述がある時は特に。復習も2時間とか。私はバイトしてたのもあるけど予習復習だけで精一杯でした。本当は復習もっとしたかったくらい。 今は現代文を例に上げましたが、古文、漢文、英語、その他選択科目も同じです。地歴は復習中心になるけど、授業の再現できるか、とか。 全科目そこまでやっていても時間が余るなら、ガンガン過去問やっていいと思います。私は早稲田専願だったので早稲田の色んな学部の問題を解きまくっていました。古いのも含めると今からやっても全部終わらないくらい問題はあるのでそこはご心配なく。目的もなくがむしゃらに机に向かっても効率悪いし効果も低いのでそこは気をつけてください。 それと、自由時間を取る事は大事です。ずっと自由時間なのも問題ですが、全くないとよっぽどのメンタルがない限り病むと思います。夜ご飯の時テレビ見るとか、そういう感じでもいいので少しoff時間を設けることも意識してみてください。 以上、少し厳しい感じになってしまいましたが、この時期にそこまで進んでるのはかなり順調だと思うのでそこは自信持ってください!何かあったら遠慮なく聞いてくださいね☺️応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
圧倒的に勉強時間が少ない、、
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 勉強時間が確保できず不安になってしまう気持ち、よく分かります。私自身もなかなか勉強時間が確保できずに悩んでいた経験があり、また、予備校でチューターとして働いていた時にも同様の悩みを抱えて相談にいらっしゃった生徒さんが沢山いたため、それらの経験をもとに解答させていただきます。 まず、学習時間を毎日12時間にするためにはどうすればいいかとのことでしたが、あまり勉強時間を気にしない方が良いと思います。「1日12時間勉強する」のように勉強時間に基づく学習目標を立てた場合、長い時間が気になってどうしても勉強が嫌になってしまう場合や、12時間ただ机に座ってダラダラしてしまう結果になる場合などがよく見られます。特に、後者のただダラダラするだけの習慣がついてしまった場合は最悪で、勉強は実質していないのに「目標を達成した」という満足感や充実感は得ることができるため危機感を抱くことが無く、大抵はそのまま成績が上がらずに不合格となってしまいます。 そこで、勉強時間で目標を立てる代わりに学習計画を立てることをお勧めします。 早稲田の入試が例年2月頃に行われるかと思いますので、1月31日までを一つの区切りとし、その時点で早稲田の入試問題で合格点が取れるようになっているためにはその1か月前である年末までにはどの問題集の問題がどの程度解けるようになっていればいいか、そのためには12月に入るまでにどの問題集がどの程度解けるようになっている必要があるか、そのためには11月中にどの問題集の問題がどの程度解けるようになっている必要があるかを考え、そのためには1週間当たりどの問題集を何問くらい解いて何問くらい復習すればいいか、といった具合に、まずは受験当日から逆算して、どれくらいのスケジュールで勉強を進めていけばいいかの大まかな全体像を把握し、それを実現するためには何をすればいいのかを1週間ごとくらいに決めていくのが良いかと思います。 このように1週間ごとの学習計画を立てるメリットとしては、 ①合格するために自分に必要なことをしっかり理解して勉強することができるため、「何をしていいのか分からない/自分の勉強が遅れているのかどうかわからない」などといった不安が軽減されやすい ②やるべきことが分かるため、「これが終わったら少し休憩しよう」といった具合に、メリハリをつけた勉強がしやすい ③体調面で無理できない日もあるとのことだったので、1週間単位でやることを決めることによって、「土曜日に余り勉強できなかった分日曜日は多めにやろう」などといったように融通を利かせることができ、計画が崩れにくくなる などが挙げられます。 ただし、学習計画を立てて勉強をするうえでは、【しっかりとした知識に基づいて計画を立てること】と【しっかりと計画通りに勉強する】ことがとても重要になります。そもそもの計画がちゃんとしていないと計画通りに勉強していても合格には届かないことが考えられますし、計画を立てただけで満足して肝心の勉強をしなかったら学力は当然上がりません。 学校の先生や塾の先生など、しっかりとした知識を持った信頼できる人と一緒に計画を立て、「その計画を実行できなかったら合格できない」と思うくらいの気持ちで計画通りに勉強しましょう。 受験勉強はとても大変だと思いますが、それを乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものなので、最後まで頑張りましょう!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この直前に
それは当然なことです。 夏休みの勉強は基礎的なことばかりで 正直 そんなに頭を使わなくても勉強できますが今の勉強は過去問演習中心など演習ばかりで頭をフル回転しなければいけない勉強ばかりなはずです。なので疲れるのは当然です。休憩はとりましょう。 この時期の勉強は量ではなく質です。頭のフル回転してる時間を少しでも増やしましょう。 ちなみに僕のこの時期のスケジュールは 朝 7:00 起床 7:30-8:30(通学しながら単語帳) 9:00-12:00 (過去問) 12:00-1:30(昼飯plus昼寝) 1:30-17:00(朝の過去問の復習plus類題解きまくる) 17:00-17:30(散歩) 17:30-20:00(今日の総まとめ) 20:00-21:00(今日の総まとめノートをみながら帰宅) 21:00-22:30(飯plus風呂) 22:30-24:00英文を暗唱し、そこ に出てきた英単語確認。 です。 あとは何時間も勉強ぶっ通しは難しいので 15分程度の休憩を1.5時間周期で撮っていました。 参考にしてください。 さいごに喝を入れろということなので言わせてもらうと もう入試まであと1ヶ月をきっているの ですよね? もうラストスパートなわけじゃないですか。 ラストスパートの勉強って学力アップのためだけじゃなくて 試験当日 努力しきったと自信もって席に座るためにしてるんです。そのためには「頭フル回転させたな今日は」って思える一日を送りましょうよ。 だらだら勉強するのではなく頭フル回転です。 頑張ってください。
京都大学工学部 hiroki
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
計画の立て方
私は高2の夏英語国語偏差値40前後から現役で早慶全勝してるので逆転合格者と言っていいと思います。そんな私の計画に関する考え方をお伝えします。 これは飽くまで私の持論ですが細かい計画は必要ないと思います。 何月までにこの参考書をやってだとか何月から過去問解いてとかは決めない方が良いと思います。 そういった計画を立ててもどうせ崩れますし計画通りに進んでいる時点で計画を立てた段階で自分が決めた自らの限界を超えられてない事になります。 質問者さんがどの学部をどの科目で受けるのかは分からないので一般的な私立文系と仮定して話を進めます。 私は大学受験で最も重要なのは基礎の徹底を前提に何年分過去問を解けるかだと思ってます。 夏になったら過去問ではなく、1日でも早く基礎を築いて過去問を遡れるだけ解く事が重要だと考えてます。 夏から過去問に取り組める様に計画を立て、計画通りに参考書を終わらせるのではなく、過去問演習をスタートさせるまでに必要な参考書を最初に決めたら後は可能な限り早く終わらせて過去問演習を始めるんだ!という意識が重要だと思います。 継続出来て無理のない計画など必要ありません。どの道毎日毎日途方も無い時間勉強をしないと難関と言われる大学に受かる事は難しいので継続出来ないのは計画が無謀だからとかではなく単に怠惰なだけです。 落ち込んでてもやる気が出ててもとにかく起きたら寝るまで勉強しないといけません。 計画通りに勉強出来なかったから落ちたのではなく落ち込んで勉強をしてない時間があったから落ちたのだと思います。 徐々にやるの定義にもよりますが行きたい大学が決まってるなら、浪人する事が決まってるなら徐々になんて生温いことを言ってる時間は無いと思います。今日から試験日までずっとエンジンを切らさずにやり続けなければいけません。 昨年一気にやって余裕を持って過去問演習を始めようとしたのは受験戦略的に正解だと思います。 しかし全然覚えられないのは合ってる合ってないとか情けないとかではなく反復不足です。単語帳ならこの英単語20回以上アウトプットしてるわってぐらい反復しないとやっぱり覚えられないものは覚えられません。 ペースが落ちたことに関しても何のペースが落ちたのかが重要です。 勉強するペースが落ちた、則ち勉強時間が減ったのであれば怠惰そのものです。 毎日12時間はやってるのに参考書が進むペースが落ちたというなら当たり前の話です。 だんだん覚える量が増えてメンテナンスも大変になる中で、覚える単語も出てくる構文も後半になれば難しくなりペースが落ちるのは当然です。 やる気がなくなって勉強時間が減るのは怠惰です。先程も言いましたがやる気の有無に関係なく必ず毎日12時間はやらなきゃ逆転合格なんて夢のまた夢です。 どんなに地頭が良くても難しい参考書にはそれなりに時間がかかりますし、そもそも天才に勝てなくても凡人の中で努力量が多ければ早慶なんて余裕で受かります。というか天才は早慶なら慶医ぐらいしか受けません。 ライバルは全員凡人で自分と同じぐらい難しい参考書には悪戦苦闘してるので安心してください。 迫ってくる受験日と覚えられない自分に絶望しない為には今日から誰よりも勉強時間を確保し、過去問に移るまでに必要な参考書を1日でも早く終わらせて下さい。私は1年かけてポレポレや速単上級、東進の日本史一問一答の星0みたいな早慶受験生でもなかなか終わらせるのがキツイ参考書まで基礎から全て終わらせ、高3の夏から過去問を遡りました。 正直参考書を終わらせた段階からA判定は安定し、最後の方は慶法志望者内で1位を争ったりするぐらい模試は高みの見物でした。 計画を立てずに誰よりも勉強時間を確保し起きてる時間のほとんど全てを勉強に捧げた結果だと思います。 計画を立てていたら計画通りに進んでいることに安心し、1日の勉強時間は減ってたと思います。 他の人がその日やると決めたことを終わらせて満足してスマホいじってのんびりしてる時間も勉強するとなると計画はかえって邪魔になるので立てない方が良いです。 過去問までに使う参考書を決めたら後は日々自分の限界に挑戦し続けてください。 一応申し上げておくと現代文と小論文は偏差値40の状態からほぼ早慶過去問のみで全統記述9割まで持って行きましたので現代文と小論文は最初から過去問で良いと思います。 まとめると過去問演習を始めるまでにやる参考書を決めたら後は1日でも早く終わらせるために起きてる時間のほぼ全てを努力に使う。計画というか決める事はそれだけです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
82
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人の1年間のスケジュール
こんにちは! 勉強お疲れ様です。 浪人のスケジュールについてですが、 他の人も参照できるように2パターン書いておきますね。 リンクと申します。 駿台の京大コースで浪人してました。 参考になれば幸いです。 目次 ○浪人で1番大事なこと ○予備校でのスケジュール ○あなたのスケジュール     (2パターン用意しました) ○メンタル辛いとき ○浪人で1番大事なこと それは勉強し続けることです! 何をゆうてんねん当たり前やないか、と突っ込まれそうですが、これが出来ないから浪人の第一志望合格率は10~30%と言われているのです。 なぜ出来ないか、それは浪人という 身分と予備校が超緩いからです。 高校では学校という環境でいわば バフがかかってたんです。 受験するぞっていうピリピリした 感じがあったと思います。 予備校にはそれがありません。 緩いです。授業切る人が多いです。 毎日が休日みたいな感じです。 その環境で、自分で自分に勉強させるんです。 詳しくは僕が過去に「浪人大全」と題して回答したので、よければ読んでくれると嬉しいです☺️ ○予備校スケジュールについて さて、予備校スケジュールですが、応用力を磨く授業(参考書の役割)と過去問をやる授業(過去問演習の役割)が春からどっちもありました。(駿台) 一年間そうでした。 いわゆる参考書ルートみたいに順序を追うことはなかったですね。 ○あなたのスケジュール 複数パターン用意しました。 自分に当てはまるのを見つけてください! 1、今年東京一工を受けて浪人 学力が足りないと感じるなら、参考書をするのもありだと思います。 が、 僕は過去問を解くことを猛烈におすすめします。 理由は一つ、参考書は練習試合でしかなく 本番には程遠いからです。 参考書は、大事なんですが、ある程度力がある人にとっては遠回りなんです。 最初から過去問で良いと思います。 過去問に慣れるのがとっても大事だからです。 慣れは学力以上の力を発揮させますから。 東大生が25年分くらい過去問解いてるのは聞いたことがあるかもしれません。 そう言えば、アオアシで、バルセロナと戦って選手たちが急成長する話がありますね。 そんな感じです。 覚醒します。 過去問を軽視したことは、僕の後悔です。 ぜひやってください。 2、今年他大を受けて、初めて京大志望 なら参考書で良いと思います。 でも、 夏から過去問を解いてほしいです。 お願いします。 ○メンタル辛くなった時 浪人ってメンタル辛いですよね。 質問者様は違うかもしれませんが。 僕は12月に鬱が来ました。 秋冬の冠模試の判定が良くなかったからです。 大学に行った周りと比べて辛いなんてことはなかったです。 でも僕は、勉強が義務である身分において、十分な勉強と結果を残せてないことが辛かったです。 僕が思うに、メンタルが辛くなったら、そこが1番の勝負どころです。 まじ頑張ってください。 そこを乗り越えたら怖いものなしです。 逆に京大はそこを乗り越えた人にしか 興味ない(受からない)のでは、と思います。 (もしくは辛さなんて感じたことない天才) 頑張れー! 応援しているよ!
早稲田大学商学部 リンク
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
今後どうすればいいのか
読ませていただきました。私も一浪して大学に入学したのであなたの気持ちがよく分かります。しかも、センター試験で失敗し、出願していたセンター利用も散々な結果でした。国立志望でしたので、もちろんセンター後は国立中心の勉強をしたんですが、並行して私大の過去問も解きました。過去問というのはその大学・学部の出題傾向を知るために解くものです。よって、出願傾向が分かればもうそれ以上解く必要はないと個人的には思います。解く量は人それぞれですが、私は2〜3年分くらいだったと記憶してます。 あと、個人的にやっていたのは、実際の試験時間よりも時間を短く設定して解くというものです。一浪してもう後はない、と本番は緊張するものですから、練習段階で負荷をかけておくべきだと思います。 そして、過去問以外にも参考書を解いた方がいいのでは?という質問。個人的な意見ですが、やるものは絞った方がいいと思います。あれこれ手を出すと結局どっちつかずになります。本番までの時間の猶予を考えると、過去問を中心として、間違えた箇所や分からなかった箇所をその都度解説を見たり教科書等で調べたりすべきです。 健闘を祈っております。
早稲田大学商学部 yama3soc
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午後からの勉強について
✅とにかく英語から →まずは集中力が続いていける時間帯は英語や現代文などの演習科目に力を入れたいところです。そこで私はまずは英語からと言う形がいいと思います。単語→文法→解釈→長文の順に勉強していきましょう。 ✅時間がない!!そんな方へ… 結論から言うと忙しいとか時間がないとか言い訳でしかないということです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 そして成果を出すためには圧倒的な量が必要だということ。質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。 ✅ならべく午前中も勉強したいところ →受験本番は朝起きるのが早いです。試験はもちろん午前から。今のうちから慣れとかないと本番でベストパフォーマンスができませんからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像