勉強時間は必要?
クリップ(3) コメント(1)
4/1 16:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ir_52
高卒 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望
第一志望に受からなかったため浪人しています。宅浪です。
4、5、6月は基礎を振り返る期間にしました。実力不足というよりか病気で受験後半は集中できなかったので落ちました。
受験前半はかなりギア入れてたこともあり、基礎は頭に残っています。なので復習もすぐ終わってしまいます。多くても6、7時間、少ない時は2時間くらいになってしまい、日曜日もオフにしております。(平均1日4時間)
何回も練り直した計画の通りやっているのですが、勉強時間があまり自信ないので不安なのですがまずいですかね?
基礎が頭に残っているからといって応用に行って基礎の抜けがあったという展開になるのも怖いので地道に集中して基礎をやっています。
0からでなくともやっぱり勉強時間って必要ですか?
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強時間を指標にするのは反対派なのですが少なすぎると思います。まず、早慶に余裕で受かる奴らはもうすでに過去問で合格点取れてますよ。(去年まで見ていた生徒で優秀な子は高2秋の段階で過去問解かせていました。勿論レアケースですが。)
1日15時間やれとかは言いませんが少なすぎます。もっと前倒しで進めてもいいのではないでしょうか。何でもそうですがスケジュールは早めにこなすに越したことはないです。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ir_52
4/1 17:33
ずっと迷っていましたが、どんどん進めることにします。ご教授くださり、ありがとうございました。頑張ります!