プランの立て方と1日の復習について。
クリップ(18) コメント(0)
5/26 1:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆゆ。
高2 大分県 早稲田大学志望
よく、プランを立てて1日の終わりに復習をしよう!って言うことをよく耳にするのですがどうするかわかりません。
私は早稲田の人間科学を狙って、現在(高2)春から頑張って勉強しています。
今実践しているのが
単語100個(学校で使っているもの)1時間
英語の文法と応用(scramble英文法.語法と学校の教科書)3時間
世界史、日本史(ゼミナールと諸説世界史ノート)2時間
で勉強しています。合格するには少ない勉強時間ですし、英語が本当に苦手なので本当に定着しているのか不安になります。
日によってはちゃんとノルマが達成する時もあるのですが達成しない時もあります。自分に甘えてしまいます。
読みにくい文ですがどうかアドバイスをもらえたら嬉しいです。
回答
〆さば
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゆゆ。さん、こんにちは☺️
一橋大学商学部の〆さばです。
あくまで一個人の意見として読んでいただけると幸いです。
まずは、計画の立て方を変えた方が良いと思います。時間で決めるのではなく、勉強する範囲で区切った方が計画が明確になります。
計画を立てる際に重要なのは①できる限り具体的にする②達成可能な量にする ことです。
ですからscramble3時間ではなく、第1章をやるという計画の方が良いです。その点単語100個という計画の立て方はOKです。
また、達成可能な量はある程度勉強を進めていけばわかってくるはずです。計画が達成できないことが続くと、自己嫌悪に陥ったり、達成できなくても特に不安に感じなくなったりして、勉強のやる気が出なくなってしまいます。(僕はそうでした)
あと、気になったことが2つほどあります。
まずは、英単語100個を毎日1時間やっている点です。単語は少数をじっくり覚えるよりも周回スピードを上げて大量の単語を何度も見た方が早く覚えられます。(個人差があるため合わないならやめても結構です)僕的には1000個を流し読みした方が効果的なように思います。(30分もかからないと思います)
また、国語の勉強時間はしっかりと確保した方がいいでしょう。早稲田の国語は案外難易度が高くない分、平均点が高いです。他の教科の難易度が高く、受験生の差がつかない以上国語で点数を落とすと命取りです。古典の文法等の基礎は今のうちに固めておくと演習にスムーズに入れるでしょう。
わかりづらい文章になってすいません💦
質問等あればお気軽にコメントください☺️
では、勉強頑張ってください!
〆さば
一橋大学商学部
41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。