UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリ 英語 レベル

クリップ(5) コメント(0)
3/23 9:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

fantail

高3 東京都 早稲田大学志望

私はスタディサプリを受講して主に勉強をしていて、今ハイレベル英文法をやっているのですが、トップレベル英文法を受ける必要ありますか?関先生のポラリスという英文法教材は1〜3まではやろうと思っています。トップレベルは早慶志望の英文法が出る学部の受験者のみ受講するべきでしょうか?回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶志望ならトップもやったほうがいいです! 文法単体で出なくても! ハイまでやっているのであれば、予習の時に練習問題を解いて答え合わせをしてから授業を受けましょう。 間違ったところを重点的に聞いてください。 意外とポロポロ間違えると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプの英語文法について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、その経験からアドバイスさせていただきますね☺️ まず、ハイレベルとトップレベルの違いについては、到達レベルの違いだと思っています。 ハイレベルについては、難関国公立、難関私立で、トップレベルについては、最難関国公立、最難関私立です。 つまり、ハイレベルは上位国公立やMARCHなど、トップレベルは旧帝や早慶など、のイメージです🙌 そこで、授業の内容についてですが、僕あくまでのイメージでは、扱う問題やどこまで踏み込んでいるか、という違いだと思います。 扱う問題というのは、言葉の通りレベルが上がれば上がるほど、同じ内容でも難しい問題を扱っています。 ただ、これに関しては大学の難易度で綺麗にわかれているというわけではありません。 レベル的にはそこまで高くない大学でも難しい問題も出ますし、逆も然りです。 また、どこまで踏み込んでいるのかというのは、ひとつの分野でも初学者や英語が苦手な人、そこまで求めていない人にはそこまでは要らないな、それをやるくらいなら別をやった方がいいよ、というラインがあると思っています。受験は総合成績による勝負なので、重箱の隅をつつくような知識だけあって、他教科他分野の基礎がなっていない、というのは本末転倒ですよね😉 ですので、大学も難易度が上がれば上がるほど必要な知識が増えるので、講座のレベルが上がれば上がるほど踏み込む、ということです。 これらの事を踏まえて考えると、じゅさんの志望校であれば理想はトップレベルを受講したいです。 ただ、他にもやらなければならないことは多いでしょうし、文法にそこまで時間を割けるわけではありません。 それなので、僕がじゅさんの立場ならこうする!という例を示しておきますね😉 ハイレベル文法→英文法ポラリス3⇒ポラリスで演習をして分からないところをトップレベルで確認 最後に、国公立、私立と違いますが、僕はハイレベルまでしか受講していません😓 時間的に厳しかったので、解釈や読解に進みました🙌 ただし、こちらはハイレベルとトップレベルをやりました。アウトプットして分からなかったら、そこだけ見るという方法をオススメします! じゅさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
9
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望です 英語の長文の参考書
一番最初に伝えておきますが、模試の結果ほど過信や自信喪失の材料なものはありません。冷静に結果を分析し次回の目標を設定することが大事です。実際に僕のクラスにも模試の答えを貰っておいて高得点を叩き出し早慶A判定が当たり前みたいな人がいましたが、愚かにもほどがあります。結局早慶は全落ちでしたし。話が脱線しましたが本題に入ろうと思います。英語は3つのサイクルで成り立っていると思います(大学受験英語)それは①単語②文法③長文です。この3つのどれが欠けてもいけませんしバランスが悪くてもいけません。質問者さんの場合は長文を重点的にやってほしいです。易しいものからで大丈夫なのでスラスラ読めるまで繰り返しましょう!同じ文章を何回も読む必要があるのかと思われるかもしれませんが、一回だけ読んだだけでは読み取れなかった、筆者が仕掛けたレトリックや文法事項が見えてくることがあります。質問者さんにオススメなのはポラリスという参考書やハイパートレーニングという参考書です。どちらにも共通するのはレベル別に分けられていることとCDが付属しているということです!ポラリスは発展レベルになると早慶レベルの文章ばかりになるので質問者さんにとっては理想に参考書になると思います。ハイパートレーニングは構文解説がしっかりしているので精読の勉強に最適です!是非手にとって確かめてみてください。
慶應義塾大学文学部 nerxier
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 文法
こんにちは! まず結論から言うと頻出英文法1000はやらなくて良いかなと思います!それよりも正誤問題のような分野別の対策に力を入れるべきだと思います!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法がおすすめです! また、社学の正誤問題は一般的な正誤問題によくある文法の誤りに加え、構文が難しくてそこを問うてくる問題が他の大学に比べて多いです!ですので、スーパー講義英文法、語法という正誤問題に特化した参考書をやるのに加えて、ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望英語
お答えします! 【単語】 速単上級編もしくはリンガメタリカに入ってください。 慶應も受けるなら、英語はかなり得意にしないといけません。 なのでこの単語帳をこなすことはマストです。 【文法】 時間があるなら、英頻1000がオススメです。でも、そこまで文法の問題集をやったなら他はやる必要ないと思います。 文法にそこまで時間を割く必要はないです。 ここは、自分と相談して下さい。 【長文】 演習系としてやっておきたい500→700をやってください。 この問題集をしっかりすることでかなり力がつきます。 余裕があれば、レベル別問題集5?(最高レベル)をして下さい! 9月から過去問に入れると良いので、上記の3冊をすると丁度良い感じになると思います。 慶應で待ってます😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書(早稲田志望)
こんにちは!! 概ね質問者さんが挙げてくれた参考書をやって、仕上げれば早稲田合格へと近づくことができると思います!! また、もし余裕があるのであれば英検準一級を取得しにいった方がいいと思います!!入試で一発勝負になるよりも英検を持っておいたほうが間違いなく有利になるし、併願校も決めやすいと思います!! 英検準一級を受ける上でのリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶英語 目安
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 現時点でお持ちの参考書は、ある程度進められていることを前提に書かせていただきます🙌 5月 ・シス単 完璧に →恐らく、ある程度のレベルまでは覚えていると思います。(違ったらごめんなさい💦) そこで、この5月で1000語覚えましょう! 進め方は、スタサプの関先生の単語講座みたいなのがあるので、参考にしてください😉 ・スタディサプリ英文法 トップレベル →スタサプの文法を受けて、そのあとupgradeで演習、の流れで進めてください!理想はトップレベルだが、ハイレベルでも大丈夫だと思います! 6月 ・(シス単) →残りがあれば、無ければ5月と同じように2冊目の単語帳(パス単英検準1級や速読英単語上級編など)をやる ・スタディサプリ解釈 ハイレベル&トップレベル →両方とも授業数は少ないですし、両方とも関先生ですので、レベルは高いですが続けて2講座受講をオススメします! ・スタディサプリ読解 ハイレベル途中まで →解釈が終わり次第、できる所までやりましょう! 7月 ・2冊目の単語帳 →1ヶ月1000語暗記は継続してください🙌 ・スタディサプリ読解ハイレベルの続き+トップレベル途中まで →読解は授業数が多いので、おそらく7月いっぱいでトップレベル最後までは終わらないと思います。 予め、終わらないかも、と思っていおいたほうがいいですよ😉 8月以降 スタサプ読解トップレベルを終わらせたあとは、長文ハイレベル→トップレベルに進む。 そのあとは、The rules4→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3 ここら辺で、文法が不安であれば、英文法ポラリス3を挟んでください! また、スタサプの受講の目安は一日一講座で、予習復習もしっかり行ってください! せっかく受けるので、最大限活用しましょう🙌 ここに示したのはあくまで僕の考えです。 ご自身のレベルや時期に合わせて、無理して難しいのに手を伸ばすのではなく、着実にステップアップしていきましょう🙌 そして、この回答がKKKKさんが再び前に進めるきっかけに少しでもなれたら嬉しいです☺️ ただ、かなりハードなルートですが、これをしっかり行えば、夏休みに入る頃にはかなり変わっていると思いますよ😊 焦らず、1つずつ苦手をつぶし、前に進んでいってくださいね😉 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英語
私自身は 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていました 大体は ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
34
1
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
受験生の時、スタサプで関先生の授業を受けて、英文法ポラリスも使用していたのでお答えしようと思います。 早慶志望ならば直接的な文法問題が出る出ないは関係なく、ポラリス3までやるべきだと思います。早慶レベルの問いになってくると、直接的な文法問題は出ないとしても、長文の中で文法を問われることが多いです。そういう問題を解けるようになるには、まず単体の文法問題を解けるようになっておく必要があります。ポラリス3までやっておけば、周囲に文法面で不利になることはないです。また、この時期からはポラリス3だけをやるのではなく、MARCHレベルの長文演習も進めておいた方がいいと思います。 ポラリスのファイナル演習についてですが、過去問を解き始める11月ごろに始めるくらいでちょうどいいと思います。ファイナル演習は質の高い問題が掲載されていて、文法の問題形式ごと(穴埋め、正誤問題など)に分かれているので、実力試しと自分の文法の穴がわかるので、おすすめの参考書です。英文法ポラリスを3までやるならば、ファイナル演習は3だけ、もしくは2と3で十分だと思います。僕は3だけやりました。 英文法ポラリスにもファイナル演習にも言えることですが、これらの問題集を解くときは、解けるようになることを目標にするのではなく、正解までのプロセスを説明できるようになることが大切です。ポラリスは本当に素晴らしい参考書なので、徹底的にやり込んでみてください。 僕は現役の時は早稲田商学部の英語5割でしたが、浪人して文法をしっかり仕上げて勉強したら、本番で9割取れたので、早稲田商学部に関して質問があるならメッセージを送ってきてくれれば、詳しくアドバイスできると思います。夏が受験の総本山です。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 たい焼き
39
8
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英文法 参考書
河合塾ですかね?? なんか似たようなこといってる人がいたような。 それはさておき、 まず、早慶は長文で決まります。 これはまっちがいないです。 てことで、まずは一冊でいいですよ。 ポラリス3はトレンドも抑えてるのでオススメです。 一冊やったら、長文鍛えた方が良いです。 一冊やれば、基礎問題、ある程度の応用もポラリスなら抑えられます。しかも、一冊やって他の問題でも応用できるくらいじゃないとキツイです。文法問題で見たことある!は定番問題ばっかで、差が付くものは頭を使って答えを出す必要があります。 いわゆる早慶でなかなか骨のある問題は普通の問題集に載ってません。僕もネイティブに聞いたりとかしてましたし。ファイナルの難しいのもたかが知れてますね。 なので 一冊終える ↓ 長文鍛える ↓ 志望校に合わせた対策 4択の文法か?正誤問題か?並び替えか? みたいな感じが効率いいです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
1
英語
英語カテゴリの画像