UniLink WebToAppバナー画像

英語のスキルを上げるには

クリップ(14) コメント(1)
3/9 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

火神

高2 兵庫県 京都大学文学部(68)志望

私は新高2で1年の最後に受けた進研模試の英語の偏差値が 63ほどと決して高くありません。特にリスニングに関しては22点中9点しか取れておらずとても悔しかったです。 その他の観点も十分に取れてるわけじゃありませんでした。共通テストではリスニングとリーディングの割合が一対一になるというのでとても不安です。 リスニング力はどのように上げていくものなのでしょうか、また読解力を上げるのにいい勉強法などあれば教えていただきたいです。
この相談には2件の回答があります
リスニング読解力共に鍛えるお勧めの方法を紹介します。 使う教材は速読英単語必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法構文を確認したらスラスラ音読しながら頭の中で蹟かずに意味が取れる様にします。 スラスラ読んで理解できるようになった文章から音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き耳で聴いて100%理解できるようにするのを目指します。 私は毎日上記とは別に30分ほど速単や模試過去問教科書など今までであった全ての英文を音読しその時に耳で聴いて理解出来なかった単語熟語文法構文訳の再確認してました。 京都大学志望だと科目数が多いので私文の私ほど英語に割ける時間が多くないので音読の頻度は調整してください。 速単必修編全てプレイリストに入れたら速単上級編もやると良いと思います。 私は最終的に速単必修編上級編共に全て耳で聴いただけで完全に理解できるようになり、ほとんど文を暗唱するぐらい聴き込みました。院試の時もまた速単聴いたというのもありますが受験から5年だった今でもワンフレーズ聴くと続きが出てくるぐらいです。 上記方法でどれぐらい英語ができるようになったかというと模試の最高偏差値は駿台記述で90越え、センターは筆記リスニング共に満点まで行きました。 京大の二次試験は和文英訳英文和訳の対策が必須ですが速単2冊を極めるとスムーズに過去問に入れると思うので是非試してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
1

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
リスニング読解力共に鍛えるお勧めの方法を紹介します。 使う教材は速読英単語必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法構文を確認したらスラスラ音読しながら頭の中で蹟かずに意味が取れる様にします。 スラスラ読んで理解できるようになった文章から音源をスマホのプレイリストに入れ通学時間風呂トイレなどの隙間時間にひたすら聴き耳で聴いて100%理解できるようにするのを目指します。 私は毎日上記とは別に30分ほど速単や模試過去問教科書など今までであった全ての英文を音読しその時に耳で聴いて理解出来なかった単語熟語文法構文訳の再確認してました。 京都大学志望だと科目数が多いので私文の私ほど英語に割ける時間が多くないので音読の頻度は調整してください。 速単必修編全てプレイリストに入れたら速単上級編もやると良いと思います。 私は最終的に速単必修編上級編共に全て耳で聴いただけで完全に理解できるようになり、ほとんど文を暗唱するぐらい聴き込みました。院試の時もまた速単聴いたというのもありますが受験から5年だった今でもワンフレーズ聴くと続きが出てくるぐらいです。 上記方法でどれぐらい英語ができるようになったかというと模試の最高偏差値は駿台記述で90越え、センターは筆記リスニング共に満点まで行きました。 京大の二次試験は和文英訳英文和訳の対策が必須ですが速単2冊を極めるとスムーズに過去問に入れると思うので是非試してください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

火神
3/9 18:28
ご丁寧な回答ありがとうございました! 受験までの期間を有意義に活用しようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像
リスニング上達法
リスニングにおいて重要なことは、英語を聞く能力も重要ですが、それ以上に自分が英語を話せることの方が重要になってきます。 言葉の中で重要なのは、自分と相手が同じレベル、同じ環境にいることです。リスニングで話している人が何を話そうとしているのか、どのような英語を使おうとしているのかを知ることで聞き取りやすくなります。そのためには、最初に述べたように自分が英語を話せるようになっている必要があります。英語が話せないのにリスニングを理解することは不可能に近いと思ってください。 私が英語力を上げるためにやっていたことは、和文英訳の練習と、作成した文の発音練習です。英訳するものは参考書から引っ張ってきたものでもいいですし、自分で作成した文章でもいいです。自分で作成した文章の方が記憶に残りやすく、勉強するのであればこちらの方がおすすめです。1日に1文、週末には1章ぐらいの量を練習すれば実力がついてくると思います。 この練習はすぐに結果が出るものではありません。ずっと継続していくことで力がつきます。すぐに結果が出ないからと諦めず、継続できるように頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
九月のマーク模試
こんにちは!早稲田大学生ではないですが、僕も共通テスト英語で似たような境遇にあったので、回答させてください! 僕も6月の模試の時、共通テスト英語で同じような点数でした(確か、RもLも6割ないくらいでした)。しかしその後うまく対策し、9月の模試では確かR95、L91だったと思います。「3ヶ月でここまで上げられた」という事実は変わらないと思うので、同じものを紹介しますね!また、2次試験や他の科目の勉強ももちろんしながらですので、安心して下さい笑 まずリーディングですが、伸ばし方に2つベクトルがあります。1つ目は、根本的な英語力。まず、自分が何故点が上がらないのか分析してみましょう。単語が分からないからであれば、早急に単語を固めましょう。ターゲットであれば1200まで、シス単であれば第3章までが目安です。とにかくスキマ時間を使いながら何度も何度もみて定着させてみてください!日本語を覚えると言うよりは、単語の横にイラストを書いてみて、イメージ化できるようにするのも1つの手です。共通テストでは日本語に訳せる必要はないですからね。単語は分かるけど、時間が間に合わない、読めないというのであれば、速読の練習をしましょう。共通テストでは、高度な文法力や構文把握の力は求められません。であれば、とにかく早く読むことが必要です。今までに使った英語の教材で構わないので、とにかく早く読んで早く理解する練習をしましょう!音読をして、音読のスピードでそのまま文章の意味を理解できるようにするのがいいです!個人的には、早稲田レベルのものでも構わないと思います。早稲田のレベルにも繋がりますし、より難しい文章で負荷をかけておくことで、共通テストが楽に見えてきますよ! また2つ目ですが、共通テスト特有のテクニックです。例えば、factとopinionの問題では、そもそもfactを答えるもので選択肢にopinionが混ざっているから読まずとも消せる、など、テクニックでスピードを上げられるものもあります。そういったものを活用するのもありです!しかし、これは即効性はありますが、1つ目がある程度できるようにしてからの方がいいと思います。 次にリスニングですが、僕はとにかくリスニングが苦手で、他の科目は確かにやればいつか伸びるかもしれないけど、リスニングは本当に聞き取れるようになるのか…と思っていました。しかし、毎日英語を15~20分聞くようにする。これだけで点が急に飛躍的に上がりました。嘘かと思いました笑 僕はテクニック的なものによく頼っていたので、根本的に耳に英語を慣れさせるのが必要なんだな、とそこで感じました。もちろん、第1問の2回目が読まれている時に先読みをする方がいい、など、テクニック的なものもあります。しかし、リスニングはとにかく英語に耳を慣れさせるのがまず大事だと思います。その後、各大問ごとに分析して、対策するようにするといいと思います。特に第4問までは落とせないと思うので、コツを掴んで練習してみてください。 最終的には問題形式への慣れが点を上げるのかなとも思います。(これはRもLも同様です)まずは根本的な英語力の基礎を固めましょう。2次試験への対策を上手く活用して共通テスト対策に応用できればいいと思います!長くなりましたが、応援しています!
九州大学経済学部 riku
5
2
英語
英語カテゴリの画像
いま私がやるべき英語の勉強とは
結論から申し上げますと、やるべきことは"英文解釈"です!模試の結果から読解力に穴があることが分かりますね。 焦る必要はありません。 丁寧に英文解釈をしていきましょう! おそらく英文解釈の数をこなして、視覚的に文の構造が見えてくると音読をした時の感覚が変わってきます。 私の実体験からお伝えしますと、おそらく音読しながら文を訳せるような感覚になります。 塾でやられている音読の効果を高めるためにも、英文解釈は必須です。 そこで、具体的な英文解釈の方法をお伝えします。 私は、英文解釈の技術100を使って経験を積みましたので、英文解釈の技術100を使うことを想定してお伝えします。 まず、一文に対してSVOCやかかっているところ、代名詞が指すもの、省略されているものの特定をして、文の構造を把握します。 その後、その分析した構造を意識しながら日本語訳してみます。 その後、解説および日本語訳を読み、自分の分析に誤りがなかったか確認します。 その上で、構造を意識しながらその一文を音読してみます。 その繰り返しです。 個人差はありますが、私は1周目が終わった段階で長文読解の感覚が変わりました! 単語や文法の勉強は今の方針で良いと思います! システム英単語、グラマスターは2年生のうちに完璧にしたいですね。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
31
3
英語
英語カテゴリの画像
東進共通テスト本番レベル模試
まず、模試の結果についてです。 落胆する暇があったら勉強しましょう。もっと言うと落胆するのではなく、悔しがってください。なんでこんなに勉強したのに伸びてないんだ!そんな気持ちになりましょう。 英語のリーディングについて、解く順番を気にしているようですが、早慶志望なら全部解ききれるようにした方がいいと思います。ということは別に最初から解いていってもいいですよね。結局全部解くんだから。僕は本番でも最初から解いて解ききったのであなたにもできます。目標は最低10分、できれば15〜20分は余るように解くイメージでとにかくパッパッと読んでいく。大雑把に読んでも答えは大体確信を持って選べるような選択肢になっています。それができないようであれば、とりあえずまだ単語帳で単語を一目見てすぐ意味が思い浮かぶようになるまでやってください。また、共テの過去問をやるのも一つの手です。共テの長文は多読用の教材として適しています。 リスニングは問題の出し方などは毎年ほぼ同じなので、それに慣れてください。それだけでもかなり聞き取れるようになります。 また、問題文にも先に目を通しておけるといいですね。欲を言えば第3問くらいにはその後の問題含め粗方目を通しておけるといいです。そうすると何について話しているのかわかるので、内容を聞き取りやすくなったり、注目すればいい箇所が何となくわかります。 次に国語についですが、全部に対して言えるのは、なるべく選択肢を消去法では選ばないということです。消去法では時間がかかると同時に、微妙な選択肢があった時に迷ってしまいます。正解だと思う選択肢を見つけたら即それに決める。それで大体合ってるので大丈夫です。それでも迷うような問題だったら、迷ってる選択肢のうちの一つに対する正解だという根拠をとりあえず何でもいいから見つけて、それを選ぶ。そして余った時間で見直す。それでいいと思います。 古文は、単語と授業をちゃんと受けることをやっておけばなんとかなります。漢文も授業をちゃんと受ければ本番までにはなんとかなります。 とりあえず全体9割を目指すなら国語は160点程度でも他の教科で全然巻き返せます。それ以上を目指すなら、自分の得意不得意の程度を考えて得意教科で満点取れるようにするか、不得意教科をギリギリまで伸ばすかを決めましょう。 一応言っておきますが、この時期に共テのためだけの勉強をする必要はありません。上でリーディングの共テ過去問を読むと良いとはいいましたが、それはあくまで基本的な単語を身につけ、長文を読むことに慣れるのが目的です。今やる勉強は共テと二次試験両方のためのものです。その後は二次試験のための勉強にシフトしていくべきです。ちょくちょくこういった共テ模試を受けているのなら苦手科目は12月、得意科目は1月から本気で始めれば間に合います。 最後になりますが、自分には今何の勉強が必要なのか、模試の科目ごとの点数ではなく、大問毎の点数をみて苦手分野を無くしていきましょう。
東京大学理科二類 たいと
0
0
模試
模試カテゴリの画像
リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
それだけやってれば、リスニングはかなり大丈夫だと思うんですが…。 まだ、結果がでてないだけかもしれませんよ。辛抱強く続けてみることをオススメします。 ただ、 「聞いた英語を英語のまま理解する」って意識が足りてないかもしれません。 一応、自分してたリスニング対策を書きますね。 1.ABCニュースを聞く。 ABCニュースとググればでてきます。毎日5分ほどの英語ニュースを聞くんです。毎日気楽に聞いてました。 2.英語の長文を移動中に聞き流す。 自分は、レベル別問題集やってたんですが、一門解いた後にまずはしっかり復習します。分からない単語や、複雑な構文をしっかり理解します。その上で、スマホに入れてたCD音源でリスニングしてました。この時、本文は一切見てません。電車の中や、歩いてるときに聞いてるだけです。聞こえた英文を頭の中に思い起こすんです。一度しっかり復習した長文なら、これってそんなに難しいことじゃないんですよね。何十回も聞いてれば、自然と英文も覚えてきます。そして、この状態で音読するとめちゃくちゃ気持ちよくできるんですよね。めっちゃペラペラ音読できます。 まあ、要は、「本文を見ずにリスニング」してました。意識的には、英語で聞いてそのまま理解するように努めました。 この練習をもう少しした方がいいかもしれませんね。 3.東進の「基本例文300」というアプリでリスニング 無料のアプリです。一橋には、ディクテーションがあったんで、これで練習してました。ディクテーションやると一語一語はっきり聞こえてくるというメリットがあります。地味にこの能力が自分のリスニング力を上げたと思います。今でも、この力は衰えてないです。 例えば、have it done とかは、ネイティブが読むと、itが埋もれて、have doneって聞こえるんですよ。こーゆーのは、意識して練習するうちに聞き分けられるようになります。 あとは、センター過去問と一橋の過去問をやって終わりました。 また、自分の周りの多くの人が、キムタツの「東大リスニング」ってやつをやってました。結構、いいみたいなんで、これをやってみるのもいいかもしれません。
慶應義塾大学商学部 タイ
85
2
英語
英語カテゴリの画像
偏差値65から70↑に上げるには
英語を武器にして東大に合格した者です。 まず始めに、駿台全国で偏差値65は立派ですね。 他の科目も問題がないようであれば英語をもっと伸ばすのが得策でしょう。 まずは分析から始めましょう。駿台全国模試でどの大問で点を落としていますか? 例えば各大問で満遍なく点を落としているなら単語や文法がまだあまり定着していないかもしれません。 長文とリスニングに力を入れるということはそこがまだ伸びる余地があるのでしょう。 長文は多読と精読の繰り返しをこなし、解いた長文は必ずなど読みましょう。リスニングは耳を慣れさせる以外にはあまり思い当たりませんね… 以下オススメの参考書を記しておきます。 ・キムタツのリスニング ・英文解釈のポレポレ 特にポレポレは英語が得意な人を完成形にまで持っていける優れた参考書です。 1周目で精読をし、それ以降は速読をしていくと良いでしょう。 始めに言った通り、これらは全て他の科目に問題がないならばの話です。 高3であれば理科の定着もまだまだかもしれません。受験はあくまで総合力なので、全ての科目を問題なくこなし、その上で得意科目を伸ばしていきましょう。 合格をお祈りしております。頑張ってください!
東京大学理科二類 ぱいんと
18
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト・リスニングの勉強方法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 まず初めに、リーディングの対策として音読をされていることに、率直に感心しています。速読力向上に、音読はとても効果があります(経験者は語る)。 ただし、リーディング力と同様かそれ以上に、リスニング力は音読によって爆伸びします。 ここでは、私流の、共テリスニング勉強のやり方を紹介します。 ①1.2倍速で聴き、問題を解き、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読 ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読 ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) ご覧のように、音読がリスニング勉強の中心にあります。②〜⑤を行った後にもう一度音源を聴くと、一回目よりもかなりゆっくりに聞こえると思います。1.2倍速に慣れておくことで、本番で焦りにくくなります。マラソン選手が高地トレーニングをする感覚です。 あと、これを毎日繰り返すことが大切です。リスニングは1日サボるとすぐに錆びついてしまうので、毎日30分くらいはリスニングの時間を確保するのが良いです。 それとは別に、まとまった時間が取れるとき(土日とか)に、共テ問題集一回分を通しで解きます。これは、本番での時間の使い方や下読みの仕方を自分の中で確立するためです。 ざっとリスニング勉強法を紹介しました。 せっかくなのでリーディングにも触れておきます。質問者さんも理解なさっているように、共テリーディングは最終的には時間との勝負になります(あと集中力の持続がカギ)。 裏を返すと、基本的な単語・文法が頭に入っていれば、内容理解には苦しみません。 そして、時間勝負に負けうる要因としては2つあって、 その一、純粋な速読力不足 その二、形式に慣れていない のどちらかあるいは両方です。 質問者さんの場合はその二の方がより該当しているかもしれません。 ということで、今からでも、共テ演習を始めて、形式に慣れていくのが良いと思います。その中で、設問を先に読む、問題文を読む精度に抑揚をつけるなど、共テ特化の解き方を身につけることで、恐らく最低5分は短縮できるようになります。 私の場合は、演習開始当初は、時間内に読み終えられるかどうかというレベルから、音読による速読力向上と、形式慣れの合わせ技で、本番では10分残しくらいに縮めることができました。 いかがだったでしょうか。共テまでまだ時間はあります。実力は思ったより伸びます。これからです!質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
20
8
英語
英語カテゴリの画像
リスニング助けてください😭😭
こんにちは! 共通テストのリスニングはとにかく共通テストの形式に慣れるのがとても大切です! 現時点で5割しっかり取れているのであれば、しっかり共通テスト対策をすれば8割から9割を目指せると思います! まず、共通テストリスニング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです!最新の共通テストの傾向を踏まえた参考書でとても取っ付きやすいと思います! 1ヶ月攻略は共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! 最後に、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
16
6
英語
英語カテゴリの画像