UniLink WebToAppバナー画像

英検準一級

クリップ(15) コメント(3)
3/1 20:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

不安

高1 鳥取県 九州大学志望

この春高2になる理系です。英検二級は持っているのですが、 準一級はどうやって勉強したらいいでしょうか? 進研模試の偏差値は65です。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!2級と準1級はかなりレベル的に違いますが、しっかり対策をすれば合格できると思いますよ👍 大学受験でも有利になりますね! 教材としては、過去問とパス単で十分です。 まずパス単は初め難しい単語が多くてびっくりするかもしれませんが、まずは全部完璧に覚えようとしなくて大丈夫です。1日に50語を完璧に覚えようとするよりは200語くらいをざっとやってしまうのが良いと思います。特に単語は夜寝る前に確認するのが効果的ですよ。 パス単を7割程度覚えたうえで過去問をやるのがおすすめです!準1級の長文は、背景知識がないと難しいものもありますのでそれに関しては日頃からしっかりと長文を読んだりニュースに触れておくことも重要だと思います。 リスニングはなるべく量をこなすと自ずと耳が慣れてくると思いますので、ぜひCD付きの過去問を買って解いてみてください😊 英検を早いうちに取っておくと色々と有利ですし、準1級の勉強は入試の勉強にも直結すると思います!頑張ってくださいね💪 参考にしていただけたら嬉しいです!何か質問があればいつでもどうぞ〜
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

不安
3/1 23:44
ありがとうございます! 長文の背景知識は考えたことなかったです… とても参考になりました!
ぽむぽむぷりんのプロフィール画像
ぽむぽむぷりん
3/2 11:11
参考になってよかったです! 質問者さんは理系ということですから、文系の知識も少し頭に入れておくと他の受験生と差がつくかもしれないです💪 頑張ってくださいね!
不安
3/2 13:36
はい! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
39
6
英語
英語カテゴリの画像
この時期から英検準一する時の勉強法
はじめまして。 私自身も、質問者の方と同様に高校在学中に準1級を受験したので、その経験をもとに回答したいと思います。私は高2の11月に受けるために夏休みから勉強を始めて、合格点ギリギリで受かりました。 主に、教材・勉強法、スケジュール、2級or準1級、の3つに分けてお答えしたので、気になるところを読んでもらえると嬉しいです。 まず、教材や勉強を考えるうえで2級と準1級の差をある程度知っておく必要があります。僕が実際に過去問などを解いてみて、「いきなりレベルが上がったな」と感じたのは、以下の二点でした。 ・一次試験の最初の大問(単語の意味に関する問題)の語彙が難しくなる ・リスニングが長く&速くなって解きにくくなる 私は秋に受けたのですが、上の二つに苦しみながら勉強していました。逆に言えば、ライティングなどは文字数が増えるだけという感じもあったので、この二つを抑えられていれば戦えると思います。前置きが長くなりましたが、実際にそれぞれどんな勉強をしたのかを書きます。 単語→とにかくパス単(黄緑のやつです)を回しました。夏休みの一か月は毎日200単語見るようにして、何週もして覚えました。特に熟語の部分は、見た目が似ているのに中身が全然違うものや、単語のように意味の推測ができないものが多いので、早くから取り組んでおいたほうがいいと思います(6月に試験があるなら、いまからパス単を手に入れて読み始めるくらいがちょうどいいかも)。 リスニング→過去問を解きまくるのが最も効率的な方法で、それしかないと思います。過去問を早くから消費してしまうのに抵抗があったり、耳慣らしのためにもっと長い文を聞きたいということであれば、Voice of Americaという無料のニュースアプリがあるので、それを聞くことをお勧めします(VOA Learnig English)。発音がクリアで、平均して5分くらいで終わるうえ、スピードの調整もできます。 以上を使う前提でスケジュールの一例として、以下のようなものが考えられます。 3月 まず過去問を解いてみる。「頑張れば行けそう!」って感じたら、パス単をやり始める。よく言われることですが、一語一語じっくり見ていくよりも、さらっと百語みていくのを何回も繰り返したほうが記憶は定着すると思います。単語100・熟語50 /日とかでやるとよいと思います。ターゲットの終わっていない3割は、パス単準1級と重複する部分も多いので、準1級のパス単を進めるならターゲットはいったん片付けてもいいかもしれません。 4月・5月中旬 リスニングは毎週最低一回は過去問や予想問題に触れるようにする。VOAなどのリスニングアプリは、「毎日やる!」と決めると少なくとも私の場合はモチベーションが続かなくなってしまうので、週に数回、気が向いたときにやるくらいでいいと思います。ここでパス単が5月中旬でおおむね入っていると順調です。長文は大学受験の勉強をしていれば問題ないと思います。英検の長文は、設問が全部文章の中のパラグラフの順番なので、単語が分かっていればサクッと解けると思います! 5月後半・試験直前 長文なども過去問を解いてみる。ライティングは、苦手であれば学校の先生などに添削をお願いするといいかも。 以上が大まかな勉強法とスケジュールに関する回答です。 最後に、2級と準1級どちらにするかという質問ですが、一度過去問を解いてみるのがいいかと思います(身もふたもない回答になってしまい申し訳ないです💦)。一つ言えるのは、3か月あれば十分狙えるということと、準1級をとれたら大学受験の英語もかなり楽になるということです。つまり、準1級の勉強は受験勉強を兼ねるので、目指す価値は大いにあると思います。実際に僕も、高2の時に準1のための勉強を重ねたことで貯金ができて、高3では英語の勉強はほとんどしませんでした。 個人的には準1級に挑むことをお勧めしたいです。あとはお金に余裕がある場合の奥の手として、準1級の勉強をしておいて、当日ダブル受験するという手もあります! 頑張ってください!応援しています!🔥
東京大学理科一類 Quark
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に合格するために
こんにちは! まず英検準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がるので、高1、高2生にはおすすめです!!(特にMARCH、早慶などの私立志望の方にはもちろん、国公立志望の人も併願に使えると思います!) また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! まずは英語の基礎を身につけるのが大切だと思います! 単語と文法から始めてある程度基礎ができたらこちらの英検対策の参考書に進んでいくのがおすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英検二級で高得点とるためには
英検2級で高得点を狙う方法はあまりお勧めしません。それなら、準一を取ってしまう方が楽だと思います。2級で高得点を取ろうとすると、リーディング、ライティングはまだしも、受験生が苦手とすることが多いリスニングでも点数を落とせなくなってきます。それに比べて、準一級はどんな点数でも、受かってしまえば2300は行くのでそちらの方が楽だと言えると思います。ただ、立教大学などは昔のようにただ準一級を持っているだけでは共通テスト80%換算しかされなくなってしまったので、立教大学を受ける方は、2400以上を取ることを目標にしてください。 準一級を受ける前提として、以下準一級の勉強方法を記載します。 単語帳 パス単準一級の四訂版(私大受験にも使えるので)、出た単というアプリ(有料なので出来たらでいいです。) 単語を一通り覚えたら次は問題演習です。 おすすめ問題集 7日間完成 ・・・ 少しレベルが高いですが、リスニングもこれを何回も繰り返し聞けばできるようになります。新しいのを何回も聞くよりも同じ参考書で同じ音源を何回も何回も聞いて耳を慣らしてください。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検の勉強
こんばんは。 英検についてはパス単と擬似問題を解くことをお勧めします。単語についてはまあ単語がわからないと構文が取れても意味がわからないですよね。擬似問題については時間配分の調整や問題慣れのために行った方が良いと思います。 また、確か各大問の配点が同じだったと思います。実際に私は高2で準一級をとりましたが、大問1の単語を埋める問題は捨てて、ライティングに重きを置いていました。単語がわからず大問1の得点はそこまで良くなかったものの、ライティングで8割以上取れたので合格につながりました。逆に単語を覚えてライティングに重きを置かなかった友人は不合格だったみたいです。あまり得策でないとは思いますが、英検に受かることのみを考えるのであれば相対的に得点比重の大きいライティングで高得点を取れるように日頃から音読をして耳から正しい文法を覚えたり、添削してもらって文章力を上げる必要があると思います。
北海道大学医学部 shi_83
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英検準1級の勉強法
こんにちは! まず英検準一級の対策としての優先順位としてはライティング→パス単準一級のやり込み→過去問 こんな感じかなと思います!! ではここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準一対策
初めまして!! 私は高校2年生の終わりごろ(2022年3月)に初めて受けて、その回で受かりました。 まず高校1年生で準1級を取得したい、しかも高校2年生までにっていう期間を設けてる時点で凄く意識高いと思います☺️ここで既に他の上智大学を志望している方と差ができてますよ🫶私が受けた時は要約問題がなかったのでそこはお答え出来ませんが、①リスニング②リーディング③英作 の3点で私が対策として何を行ったか順番に書いていこうと思います! ①リスニング 高校1年生には結構早く感じるかもしれません、、でも大丈夫。大体受けてる人みんな最初は早すぎ?!って思ってます👍😆なので焦らず毎日コツコツ英語を聞くことが大切です。 ここで重要なのは英検の英語聞かなきゃ!!って思うのではなく、例えばYouTubeのVlogとか好きなアーティストのインタビュー(但し字幕も音声も英語)などとにかく英語ならなんでも勉強になってるらっきー!って思うことです🎧🎶海外のYouTuberの方って可愛い人多いので美容モチベもアップします!笑とにかく継続。そしたら徐々に聞き取れるようになってきます!!!!! ②リーディング もう単語。英検準1級は単語が命だと思ってください!!!私は学校の授業中に死ぬほどパス単やってました!(本当はダメ、、)先生にバレないように電子辞書の中に入ってるパス単をひたすら見て永遠に単語を見てました。何回も単語を見ることが大事!!赤シートで隠す必要もないです!!何回も見てあーこんなのあったなを何回も何回も繰り返すのめっちゃ簡単だけどめっちゃ効果あります(マジです🧐) 長文読解に関しては正直単語が結構難しかった印象です。もちろん最低限の文法は必要ですが、単語がしっかり固まっていれば長文を読むトレーニングを地道にしていけば大丈夫かなと思います。イメージはパス単入れつつ同時進行で毎日1個か2個長文読むトレーニングするといいかもしれません☺️ あと長文で出てきたわからなかった単語をまとめるノートを作って移動時間や授業の暇な時間にひたすら読み返すのめっちゃめっちゃおすすめです🫶単語力爆上がりします✨️ ③英作 正直英作用のテキストわざわざ買わなくても過去問見て、模範解答見て、書き方のフォーマットを自分で簡単に作ってひたすらトレーニングしてくのが1番効率いいです。使う文法は英検準1級に関しては中学レベルでも十分点数くれます。(実際私も本番焦って簡単な文を並べただけですが合格点余裕で超えてました!) 大事なのは難しい文を書くのではなく、論理的でわかりやすい文章を書けばいいのです。何個も過去問をこなして模範解答見て1回模範解答を自分で書いて見る。これを繰り返すと結構書けるようになってくるかなと思います👍👍 以上です☺️♥️ 私は現在慶應義塾大学に通っていますが、現役時代早稲田の国教、上智大学外国語学部英語学科も受けて受かってます!(純ジャパ海外経験なしです)本当に大事なのはどれだけ単語を積み重ねてどれだけ毎日英語を触れることができるかなので、頑張ってください🔥🔥めちゃくちゃ応援してます😭😭🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
こんにちは! 質問者さんの感じだと特にリスニングとライティングに焦点を当てて勉強していくのが必要だと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! もし不安であれば質問者さんの場合速読英熟語をシャドーイングするといいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
7
英語
英語カテゴリの画像