UniLink WebToAppバナー画像

不安と付き合う+眠る方法

クリップ(4) コメント(0)
2/3 10:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

S

高3 群馬県 北海道大学志望

北大の総合理系入試を受験しようと思っている 高3です。 僕は物理重点入試で受けようと思っていて、 今のところの目標は北大に受かって、 振り分けで工学部に行って、 何かしら役に立つ装置を作る事です。 特に、一年通して自分のなりたい形を明確にしたいと思っています。 僕は中学受験で勉強をせず部活推薦で、 部活をやめたあと高2から勉強を始めたので今回が初受験となるのですが、 センターは最後の1ヶ月(正確には3週間)で200点くらい上がって、 結果、センターの持ち点は234点でした。 合格最低点は480〜520点で 二次試験は英語150点、数学150点、物理100点、化学50点です。物理と化学と英語はあとは知識の抜け漏れと確認として各分野の問題を解き直す感じです。 数学については2B、3は問題演習のレベルまで来てますが、IAができず、二次でも証明系の問題が多いので大学への数学を買って始めていて、一週間で1周して、そのあとは過去問と並行してやっていこうと思っています。一方で、自宅学習期間になってから寂しさというか、一人でいる事の不安が頭をよぎってしまってここ4日間くらい寝れてません。 目標がある程度固まってるだけに逆に不安になってしまいます。センターは大学が決まってなかったので正直興味がなくて、危機感はありましたが寝れないということはありませんでした。 うまく自分自身の調整ができません。 どうしても受かりたい一方、対処法が分からないので 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。北大を志望校にしてくださっている方にお会いできたこと大変光栄に思います。 私もセンター後うなされてなかなか寝れない時期がありました。この時期ってなにか漠然とした焦りというか不安というか、そのようなものを抱いてしまいがちだと思います。今回は2次試験までに私が行ったことを紹介させてください。 まず、私が北大に合格できたのは過去問の演習量とそれだけ解いたという自身のおかげだと思います。センター後私は英語→15年、数学→20年、理科→5年分×4回やりました。これだけやったから大丈夫!と思えるようになり不安が解消しました。 次に、受験は1人で戦うものと思いがちですが、親や先生など、自分をサポートしてくれる人の存在があることをもう一度思い出してください。私はセンターで失敗して志望校を下げようかと悩みましたが、親が自分の受けたいところを受けなさいと言ってくれたおかげで絶対受かってやろうという気持ちが湧き、くよくよ悩んでいる時間があったら勉強して絶対受かってやろうと思えるようになりました。 また、数学についてですが、一度教科書や教科書汎用問題集などを解き直してみてはいかがでしょう。もう一度基礎の基礎に立ち返ることで新たな発見があるかもしれません。また、手元に青チャートがあるならそれをやるのもオススメです。この時期過去問やレベルの高い問題に取り組みがちですが、大切なのは基礎という土台です。応用問題に取り組む前にもう一度土台の見直しをすることで解ける問題が増えると思います。(私は実際にこれをやって今まで解けなかったものが試験前日に解けるようになり、自信につながりました。)
回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

47
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター後の勉強について。
こんにちは。 今年、北大に総合科学で入学したものです。 私は傾斜で75パーセントと程しか取れていなかったので、二次試験も安心して受けていいと思います。 さて、各科目でのアドバイス(ごめんなさい、物理選択じゃないので、それ以外で勘弁してください)をしたいと思います。 まず、数学について、15カ年なり、赤本なりで過去問演習を始めてください。私は前者をおすすめします。というのも、それは分野ごとに分かれているので弱点克服にもつながります。弱い分野があれば、持っている問題集なりで特訓してください。また、数三のリハビリにも使ってください。北大の問題はすごく難しい問題は出ず、教科書の章末問題より少し上だと思っておくといいでしょう。 理科は必ず時間を図って過去問を解くようにしましょう。質問者様の実力ですと、理科は得点源にできるようなので過去問で時間配分などを考えておくといいでしょう。 じゅうもんの復習も少しはしてもいいと思います。 あと、英語について時間が意外と厳しいので長文も過去問とかその程度の語数のものを読んでおくといいでしょう
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大に行った受験体験が聞きたい
こんにちは。北大生やってますので回答したいと思います。 私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 7年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないのです。少しでも参考になれば幸いです。 北大は全国から学生が集まりますし、多様な学部があるのでいろいろなバックグラウンドを持つ人がいます。ここで学ぶ価値はあると確信しています。ぜひ合格して北大でのキャンパスライフを送ってください。応援しています。
北海道大学理学部 hatagonia
21
7
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格…
 志望校表示が北大となっていますので、以下北大について書かせていただきます。 ⑴ 入試形式  北大入試は2つの形式があります。総合入試と学部別入試です。前者は、総合文系クラスとして入学し、2年からどの学部に進むかを自分で選べるコースで、受験科目は国、数、英、社です(当方後者で入学したものですから、数学と社会について、選択なのかどちらもなのかはわかりません。そこはご自身でお調べください)。行きたい学部が決まっていない人や社会科目を得意としてそれを武器に受験したい人などが主に総合入試で受けると思います。対して後者は、文学部なら文学部、法学部なら法学部と入学当初から学部に分けられ、そのまま4年間過ごすことになります。受験科目は国、数、英で、予め行きたい学部が決まっている人や数学を得意としそれを武器に受験する人が主にこちらを選ぶと思います。また、学部にもよると思いますが、一般に後者に対し前者の方が倍率が高いです。これも、どちらの形式を選ぶかの基準要素になっているかもしれません。 ⑵ 入試問題(学部別入試)  国語は毎年4題構成で、大問1と2が評論文(2が小説の年もありますが、だいたい12年くらいに一度だけという希少さです)、3が古文、4が漢文です。いずれも記述問題中心です。制限時間は120分です。  数学は4題構成で、問題レベルは基礎あるいは標準的です。制限時間は90分とやや厳しめです。  英語は4題構成で、大問1と2が長文、3が英作文、4が要約文の空欄埋め問題です。旧帝大の割には、問題のレベルはいたって標準的ですが、文量に対して時間設定が90分と厳しめなので、のんびり解いている暇はありません。  総合入試の問題については私はわかりませんので、もしこちらを希望するならばご自身で赤本などでお調べください。 ⑶ 受験勉強  まず、何らかの手段で赤本を手に入れましょう。そして、実際に時間を計って問題を解いてみて、今の自分の学力とのギャップがどれくらいなのかを知る必要があります。その後は、そのギャップを埋めるためにどういった勉強を今後していくか計画を立てましょう。ざっくりとした目安は、夏までに基礎は終わらせ標準的なレベルに足を踏み入れたいところ、そこから11月くらいまでには標準~応用問題を網羅しておくことです。11月及び12月は共通テストの対策を中心に学習しましょう。共通テストが明けたら、まずなんでもいいので記述問題を解き、ある程度鈍りを払拭しましょう。そしたら過去問に移行し、本番形式の訓練を積みましょう。過去問は秋ごろからやっても別に構いませんが、直近5か年分は直前期に取っておかないと、直前期になってやることがなくなってしまうので、それよりも古い問題を中心にやることをお勧めします。 ⑷ 参考書など (二次で受験した科目のみ。社会は別の方の相談記録などを参照してください。) 1.国語  現代文は評論中心にやっていいです。心配ならば小説もやって損は無いです(共通テストでは問われるので)。私が使っていたのは『現代文標準問題精講』(旺文社)と『現代文記述問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾)です。小説については、小説を中心に解説したものはほとんどないと思いますが、一般的な参考書ではない本に『大学受験のための小説読解』(ちくま新書)という本があるので、こちらをよんでみるといいかもしれません。  古文で使っていたのは『春つぐる 頻出古文単語480』(河合塾)、『古文上達 読解と演習56』(Z会)です。漢文で使っていたのは、『文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード』(Z会)です。  これら以外はすべて学校で配布されたものを使いました。とくに、古典文法の教科書や漢文必携にはお世話になりましたね。 2.数学  私が使っていたのは、『文系の数学 実戦力向上編』(河合塾)、『数学ⅠAⅡB 上級問題精講』(旺文社)、『総合的研究 記述式答案の書き方』(旺文社)です。正直、北大数学は他の難関大に比べて解きやすいので、基礎問題精講→標準問題精講(→上級問題精講)や文系の数学の重要事項完全習得編→実戦力向上編などといった、シリーズ一貫のルートで十分だと思います。上級問題精講やプラチカまでやる必要は少ないです(私は京大を志望していたのでやってましたが)。 3.英語  私がとくにお世話になった記憶があるのは、『システム英単語』(駿台)、『Next Stage』(桐原書店)、『英文解釈の技術100』(桐原書店)、『やっておきたい英語長文700』、『合格へ導く英語長文 Rise 読解演習4』(Z会)です。個人的には『速読英単語』(Z会)などが良いと感じますが、ご自身でやる気になったものならばそれでも良いです。やっておきたいシリーズは、解説が非常に丁寧なので重宝しましたね。 ⑸ スマホ  スマホは受験生の大敵ですが、寝る前に電源を切り、どこか取り出すのが面倒な場所に置いて朝を迎えると、朝起きて窓の外なんか数十秒ほど見つめ、外を走る車の音とかを聞くでもしたら、「スマホ...別にいいや」って気分になって離れられるのでおすすめです。 以上、こんなところです。相談者様の状況だと、とにかく時間が足りないので、私みたいに「勉強するということは本来どうあるべきか...」などしょうもないことばかり考えても仕方がありません。今やれるだけのことを精一杯取り組みましょう。長文失礼いたしました。
北海道大学法学部 たけなわ
19
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大現役合格、間に合うかな😢
間に合うよ。 急ピッチで基礎を徹底的に固めてください。身近に参考書について相談できる人はいませんか?学校の先生でも良いです。 ・数学 基本〜標準の問題が収録されている参考書 ・英語 標準的な長文問題が収録されている参考書 ・国語 問題パターン別に解法が示されている参考書 ひとまず12月入る前に偏差値を3科総合60まで上げましょう。数学と国語は上記のような参考書をそれぞれ一冊ずつ決めて鬼のように周回してください。(最低でも3周)英語は必ずしも一冊に決めなくてもいいですが、必ず1日1長文以上は解いてください。とにかく多読です。赤本の『北大の英語〇〇ヶ年』を利用するのもありだと思います。偏差値50と60の差は才能でもセンスでもなければこういう徹底した基礎固めの有無です。北大の問題は決して難問・奇問などではなく、王道をいくような標準問題ですから、質問者様も王道の参考書の王道な問題で王道な対策をすればいいのです。才能はひとかけらも要りません。先述の通り12月頃までに偏差値60まで持っていければ共通テスト後の北大特化対策で合格レベルまで上がっていけます。 恐らくこれからの模試ラッシュでは努力の結果が数値として出ないこともあるでしょう。それでもやめちゃダメだ。2次試験本番1秒前まで現役生は伸びる。目先の数値は気にしないで自分だけを信じて走り抜けてください。そして自分を信じるためには圧倒的な努力量が必要です。頑張れ!また何かあったらまたここに質問しに来てください!
北海道大学法学部 とも
32
9
不安
不安カテゴリの画像
北大総合理系 高校辞めて独学で合格するための問題集戦略
勉強お疲れ様です!自分自身も参考書のみで勉強していたのでお力添え出来ると思います! 英語 文法を1だけやって長文へ進む判断は良いと思います。ただ、北大レベルになってくるとより複雑な長文が出題されるため、ポラリスの3までやっておくほうが良さそうです。 英語は単語勝負なので単語帳を進めつつ長文で復習する、というふうにやると良いかな。ポラリスの長文をほぼ暗記するレベルで読みこむことで英語を得点源にできると思います!ポラリスを回して長文に慣れましょう。 国語 国語に関しては共テレベルであればどんな参考書であっても大丈夫だと思います。覚えなければならない内容が多いですが、あまり時間をかけすぎないようにしたいところです 数学 王道ルートですね。一対一も網羅性があって申し分ないと思います。複素数平面とベクトルはどの大学も比較的解きやすい問題が多いので重点的に回すと良いと思います。北大の過去問だけでは少し心許ないので、近いレベルの神大や筑波、九大などの過去問で入試問題に慣れておくとさらに良いです。数学は得点が安定しずらい科目なので、国語同様あまり時間をかけすぎない方が良いかなと思います。 物理 漆原は講義系、波動・電磁気のエッセンスはやや講義系で少し内容がかぶるような気がします。エッセンスを進めた上で、不安な部分を漆原で補うと良いと思います。エッセンスは厚さの割に時間がかかるのでめげずに頑張りましょう!演習については良問の風で申し訳ないと思います。チェックシートなどを自作して、間違えた問題を何度も解きなおしましょう。最近の難関大学に共通する入試傾向として、力学に単振動が出題されやすく、電磁気に気を取られて勉強していると盲点を突かれます 化学 有機は解き方に工夫が必要な範囲なので、講義系の参考書があると良いと思います。重問はA問題のみだと心許ないので、A問題を一通り解けるようになったら、A問題の解き直しと平行してB問題もやると良いです。ただ、剣マークが付いている問題は独特な内容を含むことが多いのであまり執着しないで解き進めるといいかもしれません。計算の速さが命なので普段の勉強から時間を測って解いてみてください。 塾や学校に通っていないとモチベーションが下がりがちなので、月1程度で模試を受けることをお勧めします。定期的に受けることで、中だるみを防げると思います。独学でかなり不安だと思いますが、4月の時点で志望校も決まっていてここまで考えられているのであれば、他の高3生よりかなり進んでいるので自信をもってください!応援しています!
慶應義塾大学理工学部 しんたろう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
北大の前期2次試験の傾向についてと対策。
今年浪人を経て北海道大学に合格したものです。自分の経験を踏まえて回答させて頂きたいと思います。 1.まず数学は、確率と微分積分が必ずと言っていいほど出ます。特に微分積分は難易度が高いものはあまり出ず、過去問と似たパターンの問題が出題されることが多くあります。このふたつの問題は絶対に落とさないようにしましょう。数学は計算ミスが命取りになるため、日々の問題演習から気をつけてください。次に英語ですが、英作文と最後の穴埋めは得点源です。特に英作文はいくつか自分でテーマを作り、英作文を事前に作っておくと練習にもなり、似た表現を使えるようになるためおすすめです。そして日頃から時間を計って問題を解くようにしてください。 最後に理科になりますが、浪人生はここが得点源にすると合格率が跳ね上がります。現役生と最も差がつくところです。特に北大は理科の難易度があまり高くなく、取れる人と取れない人の差が合格に直結します。なので応用的な内容はまず置いておいて基礎から頑張ってください。大変だとは思いますが、基礎がしっかりしている人が受かります。化学の場合、知識の総復習として教科書を読むことをおすすめします。あとは鎌田の有機などですね。 2.ここ最近物理が簡単な傾向にあるため、8割から9割は取っておきたいところです。そして化学は理論分野での失点は仕方がないこともあるため、無機と有機を完璧にし7割から8割を狙ってください。数学は正直難易度が上がってきている感じもあるためあまり無理をせず2完を死守し、 あとは解けるところを解き90点くらいを目指しましょう。 英語は6から7割を取れれば大丈夫では無いでしょうか。 この他の部分は共通テストや自分の得意不得意との兼ね合いになりますので自分で考えてみてください。 3.自分の場合、現役時に計算ミスが原因で大問を1つ落とし、9点差で落ちました。あとメンタルです。 なので計算ミスを絶対にしないことを日々心がけていました。そして息抜きも大切です。少しでも友達と話したり、運動したりするだけでも十分です。この時間は惜しまないでください。また合格したあとのことをイメージし、後悔のないように頑張ってください。あと周りへの感謝も忘れずに。 4.周りを気にしないことと、直前まで問題集などを見ないこと、そして音楽などを聞くことです。 直前に問題集を見たところで会場に入る時点で合否は決まっています。見ても焦ったり、不安になったりするだけなのでやめましょう。会場に入るまでにやりきりましょう。 あと音楽を聴くのはとてもリラックスにつながります。 とてもおすすめです。 5.実際に通ってみて優秀な人が多く、とても刺激を貰える環境です。そして色々な人もいるためとても楽しいです。また構内の自然も豊かで最高です。自動車を自分たちで作るようなサークルもあるようなので、学部に行く前からそのようなところに入ると充実するかもしれません。私自身部活に入りとても充実した日々を送っているため、サークルや部活に入ることをおすすめします。 長文になってしまい申し訳ありません。浪人は辛いかもしれませんが、友達やライバルがいることによって少しは楽になると思います。他人の成績を気にしすぎるのは注意です、来年合格することを願っています。頑張ってください!!!!!
北海道大学工学部 りょー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
北大志望 勉強の進め方
こんにちは。去年北大文学部を受験した者です。経験を踏まえて質問に回答させていただきますので、参考にしていただければと思います! まず前提として、北大は旧帝の中では共テの比重がかなり高いです。共テが高ければそのままゴリ押しできるので、共テの方は今の点数を維持しつつ、少し上げてしまえば怖いものなしという感じです。参考までに、自分は12月の共テ模試まで700を超えたことがなかったのですがそれでも間に合い本番は741点でした。思っているより最後伸びますよ。 ここから本格的に質問に答えます。 ①についてです。 結論から言うと、共通テストにほぼ全振りで大丈夫です。それでも不安だと思うのでその理由とかを以下に記しました。 北大オープンですが、結果は正直あんまり気にしなくても大丈夫です。安心してください。私も北大オープンの国語は70点前後でしたが、周りも全く取れていないようで順位はそれでも二桁でしたし、判定もヘボいと思っていたら明治ミルクチョコレートくらい甘くて、Aが出てしまいました。オープンなんて「本番はこんな感じなんだ、へー」くらいで大丈夫です。正直本番より難易度も採点も厳しいです。11月の頭に現役生が点数を満足に取れるはずないがないのですから。 心配する気持ちは分かるのですが、前提で述べたように、北大は共テゲーですので、これからひたすら共テの勉強をしてください。「共テの勉強」とひと括りに言いますが、二次試験と共通テスト、両者は完全に無関係ではないです。単純に学力は上がりますよね?「共テの勉強」で身につけた力は二次にも生きるのです。基本は共テメインで勉強してください。共テ全振りくらいで大丈夫ですが、不安であれば、国語や英語で記述系の問題集(得点奪取や、やっておきたい英語長文など)をやると二次力を上げつつ、共テに必要な力も底上げできます。 ➁についてです。社会科目の勉強についてですが、黄色本をメインにやっていけば間違いはないです。黄色本→過去問→足りなかった部分を黄色本で確認→過去問→、、、とやっていけば高得点間違いなしです。頑張ってください。 ③について。北大オープンの国語については先程も述べましたが、解答、問題、採点全てにおいて難易度がかなり高く設定されています。回答とずれているのが当たり前なので気にしないでください。 おすすめの参考書については、今の時期からできるものというのはかなり限られてきます。質問者さんがある程度の実力をすでに持っていると仮定しておすすめの参考書をピックアップしました。 現代文→得点奪取現代文、上級現代文(黒) 古文→得点奪取古文 漢文→得点奪取漢文 (備考、古文漢文は単語や、句形などの基本的なことを忘れないように復習をかかさないようにしましょう。) 取り組み方はただ問題を解くだけです。解く→次の日に解き方のプロセスを復習→一週間後解き方のプロセスを復習 これで大丈夫だと思います。 自分自身は国語に関して、かなり時間を割きました。使用した参考書は以下のとおりです。 ・現代文 現代文へのアクセス発展編、7月頃まで 現代文と格闘する、夏休み 得点奪取現代文、夏休み明けから冬休み前 共テ問題集(学校の物)、10月から12月 青本、15年分、共テ後に2周 ・古文 ステップアップノート、夏休み前 古文上達46?、夏休み 得点奪取古文、夏休み明けから冬休み前 以下は現代文と同様 ・漢文 ステップアップノート、夏休み前 入試精選問題集、夏休み 得点奪取漢文、夏休み明けから冬休み前 以下は同上 といった感じで、かなりのリソースを国語に割きました。過去問は単純に一回120分あるので、それだけ時間も必要になります。あれは慣れないと間に合わないのでかなりやり込む必要があります。共通テスト後に過去問は解きまくりましょう。ただ、夏休み中は国語にかなり集中していましたが、今の時期は国語より数学や理科社会をがっつりやっていたので、学校以外では週に2.3回しか国語はやっていませんでした。学校の共通テスト演習があれば鈍ることがないので安心して他教科の共通テスト対策に取り組めました。参考までに、本番の国語は101/150で、オープンは74/150でした。恥ずかしいことですがオープンの前日に夜ふかしをしてしまい、当日なんか体調悪いなと思っていたらインフルエンザでした。体調には気をつけてください笑 ④についてですが、私は二次試験で数学ではなく日本史を使用したので、回答を控えさせていただきます。が、神戸大法に合格した友人は文系の数学実力向上編をやって、過去問をやればできたと言っていましたので参考までに。 共通テスト数学の対策には、東京出版さんの「共通テスト必勝マニュアル」という本がおすすめです。私はこれで一ヶ月で40点あがりました。 最後、⑤の英語についてです。北大の英語はそこまで難しい単語もでないですし、難しくないように思います。やっておきたい700くらいが難なく読めるようであれば問題ないでしょう。 しかし、英語力のある人でもこの北大二次試験ではやらかすことが多々あります。何故か。時間です。一番の敵は時間なのです。まず大門は4つあり、長文、長文、英作文、会話穴埋めですよね。時間配分は25 25 20 20がおすすめです。「意外と余裕じゃん」と思いますよね。やってみるとわかりますが、かなりきついです。本番でこの時間配分通りにできるか否かは質問者さんの過去問演習量にかかっていますので、共通テスト後、ひたすら過去問を解きまくってください。私の本番の隣の席の方は大門一に沼って30分かけてしまい自滅していました。くれぐれも気をつけてください。 長々と書いてしまいましたが、誤字等あれば申し訳ございません。何か質問等あればコメント欄かメッセージにてお願いします。ここまで読んでいただけたのであれば、ありがとうございます。 本番までは光陰矢どころかロケットランチャーの如く過ぎていきます。最後まで諦めずに頑張ってください!体調に気をつけて!!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に対する不安
受験まで残り4ヶ月となり、段々と過去問に手をつけ始める人が増えはじめ、不安や焦りを感じる人が多くなる時期だと思います。 この時期には、周りの人がとにかく自分よりも出来るように思え、中にはその不安感、焦燥感から押しつぶされそうになる人もこれから出てくるかもしれません。 しかし、1つ覚えていて欲しいのは不安や焦りを感じているのは決して自分だけではないということです。 私も、河合塾のマーク、記述で偏差値70台をキープし続け、早慶模試で全国1桁をとりA判定も貰いましたが、それでも毎日プレッシャーに押しつぶされそうでした。 模試というのは良くも悪くも過去の結果です。 そして、過去問の結果も過去の自分の結果です。 最後まで諦めずにあがいた分だけ合格の可能性は上がります。 ちょうど2日前に北海道大学内を見学させていただきました。 自然あふれるとても良い大学だと感じました。(学食も早稲田に比べると非常に魅力的です!笑) 北大に合格した自分を思い浮かべ、今はこの苦しい時期を耐え抜きましょう!
早稲田大学法学部 ざいがす
9
0
不安
不安カテゴリの画像
残り一ヶ月で北大に逆転合格する方法✍️
こんにちは、一橋法学部の2年です。 お伺いしたいことは1つ。復習、してますか? 今までに受けた模試や定期テスト、解いた問題集の中で、自分が過去に間違えた問題、覚えてますか?その問題で扱われていたトピックは何でしたか?それはどうして間違えてしまったのでしょう?同じような問題が出てきた時、次はどのようなことに注意して解けばいいのでしょうか? もしこれらの質問に答えられるようであれば、僕の回答は無意味です。貴重な質問の機会を無駄にしてしまい、申し訳ありません。 しかし、思い当たる節があるならば、ぜひ最後までお読みください。 文章を拝見したところ、様々な分野をカバーするような勉強計画を立てられているようです。素晴らしいと思います。 細かいところに触れるためにはもう少し事情を知らねばなりませんから、どちらかというと一般論的な話をします。 まず、古文漢文や英単語については、ぎりぎりまで詰め込む余地があります。当日まで頑張ってください! 暗記の仕方については、個人によって効率的な方法が異なりますから、特に触れません。ゆきさんにとってベストな方法で続けてください。 大事なのはここから、問題演習についてです。 その様子では、今までもこつこつと勉強を重ねてこられたことと思います。 しかし、もっと広い視野で見た時の知識、たとえば漸化式の解き方、筆者の主張の見つけ方、そして下線部のthisが指す内容の探し方は、一朝一夕に身に付くものではありません。今から新しい方法、問題に出会って、そのやり方を覚えようとしても、そんなことをしていては雪だるま式にやらねばならないことが増えていきます。とても手に負えません。(そもそも、全分野を網羅するのは塾講師の仕事であって、受験生の仕事ではありません。) では、ゆきさんがやらなければならないことは1つ。今までに出会った問題、その類題を絶対に落とさないことです。今までの努力、成果を無駄にしてはいけません。 「なんとしてでもあと1ヶ月で300点取らねば」ならないんですよね?絶対に失点は出来ない。ならば、今やるべきことはむしろ、過去を振り返ることです。上でお伺いしたような事を、きちんと答えられるようにすることです。(別に昔間違えた問題を暗記しろというわけではありません、念のため。) これも効率的なやり方は人によって異なりますが、僕の場合、例えば数学だったらB6サイズの「数学間違えたノート」を作り、そこに注意すべきトピックとその解き方(ベクトルで斜交座標を使うとき、加法定理からその他の定理の導き方など)をメモして、寝る前に、それをノートに記すきっかけになった問題と共に思い返しながら寝ていました。 英語や古文、漢文についても同様です。asの訳し方が不安なら、過去に間違えたasの用法をまとめましょう。和歌の解釈ができないなら、今までに出会った和歌の解釈は完璧にできるようにしましょう。 ゆきさんの今の勉強をまるごとひっくり返す必要はありません。勉強時間のうち例えば1時間を、過去の問題を振り返る時間に使ってみてはいかがでしょうか?(振り返る範囲も、全部やっていては時間足りませんから、模試だけとか、実戦模試だけ、あるいはこの回答を見た後に解いた問題だけ、とか、絞ってみてください。) ゆきさんに一番響く授業が出来るのは、あなたの弱点を一番知っているあなた自身です。 自分にとって一番の参考書は自分のノートです。(これは受け売り) ぜひ、過去のご自身の努力を水の泡としないよう、復習にも力を入れてみてください。 あと1か月。まだまだやれることは残っています。大丈夫。
一橋大学法学部 どもてぃ。
14
5
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
15-20時間勉強と凄く頑張ってますね! ただ、入試までは体調を整えておくことが大事なので、ショートスリーパーじゃない限りは睡眠は削らない方がいいと思います🙇‍♀️体調を気遣いながら頑張ってください! 以下アドバイスなど書きますが、私を含むここにいる先輩たちはみんなセンター試験を受けているわけで、共通テストが実際どれくらいの難易度なのか完璧に把握している人はいないと思います(誰も受けたことがないはずなので)。その上でのアドバイスとしてみてください🙇‍♀️ 共通テストまでですが、自分は12月中旬頃からはセンター試験までセンター試験の勉強しかしてなかったです。 理由はセンター試験の脳を作っておくためです。 大学別の入試とセンター試験や共通テストは、雰囲気が全く異なるので、共通テストの直前はその勉強を重点的にやった方がいいと考えていました。 解いた問題はしっかり復習することも心がけてください。絶対に解きっぱなし、まるつけして点数出して終わりにはしないようにしましょう。 そこから苦手な範囲もわかると思うので、苦手な範囲の問題だけ問題集などで補えば良いと思います。 共通テストまで問題集を色々使うようですが、あまり多くのものに手を出しすぎると全て中途半端になってしまうので気をつけてください。 私は元々京大医志望だったのですが、センター試験後に東北大医に志望を変え、そのときはじめて過去問を解きました。 基礎が固められていれば共通テスト後から過去問に手をつけても間に合うので、もし基礎がなっていないのなら、共通テスト前に無理に過去問に手を出すのは危険だと思います。共通テスト対策を活用して基礎固めをすることに力と時間をかけましょう。 共通テスト後からですが、分野べつに参考書を買うというのは、共通テスト後から新しい参考書を追加するということと理解したのですが、正直その時期から新しい参考書を増やすことは進めません。 その参考書を使いこなせるようになる前に入試が来ると思います。 よく言われることですが、(直前期は特に)過去問は1番の問題集です。 ・過去問から大学の傾向をしっかり掴む。 ・解いた後、分析・復習する。 ・過去問の問題は全て完璧に解けるように解けない問題はまとめて、やり直す。 以上を完璧にやりましょう。 過去問から苦手な部分が判明したら、今まで使っていた問題集を活用して克服する様にしましょう。 名古屋大学なら英語15ヶ年や、数学15ヶ年があると思います。おそらく、分野別に問題集っぽくなっていると思うので、それを使うのもよいと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️ 寒い時期ですので、体調にはくれぐれも気をつけて勉強してください!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
3
不安
不安カテゴリの画像