毎日やったら良い事
クリップ(72) コメント(1)
7/9 11:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きた
高3 広島県 一橋大学商学部(68)志望
一橋大学商学部志望です。
毎日のルーティーンを決めようと思っています。
受験期に行った事で効果があったものや、これすればよかったな〜みたいな事があったら教えてください。
☆今やっていること
・毎日英単語、古文単語
☆候補
英語
・毎日自由英作文
・毎日英文和訳 等
あと、受験期にはなるべく毎日全教科(国立文系志望なので5教科です)に触れた方が良いと聞いたのですが、今の時期から毎日触れた方がいいですか?それとも共テ直前1ヶ月とかで大丈夫なんですかね?
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
個人的に毎日やっていてよかったと感じたのは「英語の長文の音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。
①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する
②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する
③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで)
大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(1)
きた
7/9 14:21
ありがとうございます☺️参考にさせていただきます。