国公立前期のみの受験
クリップ(2) コメント(0)
2/1 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マル
高3 福岡県 東北大学農学部(58)志望
後期を申し込まずに前期一本で申し込んだ方っていらっしゃいますか?
回答
りんく
東北大学薬学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。現在東北大学の薬学部に通っています。
受験生の数少ない時間を取るわけにも行かないので、先に結論を書き、その後で色々書きたいと思います。
結論としては、僕は東北大学の前期試験一本で受験しました。
後期試験を受ける理由は本当に人それぞれだから、自分が受けたいと思うなら受けるといいと思います。
さて、私が前期一本にした理由としては大きく考えると1つです。それは、他に興味のある大学、学部がなかったからです。
受験勉強は志望校に行きたいと言うモチベーションがとても大切だと思います。自分が行く気のない大学の受験勉強は続く気もしなかったので、それよりかは前期で決めようという意思を持ち、後期試験を志望しませんでした。受験生当時は、「自分はこの大学以外興味はない。落ちたら落ちたで浪人しよう。」という意思を持って勉強をしていました。
また、当時の私の成績状況が、比較的優位な状態であったため、そこまで不安になることもなく前期一本にすることができたと思っています。
後期試験を選ぶ理由としては、
①前期試験でうける大学に絶対行きたいと言う気持ちがない
②とにかく現役で合格したい
という理由が考えられると思われます。
これは正直なところ受験生1人1人の気持ちや、家庭環境によっても左右されてくるものだと思うので、一概にこれに限るわけではないと思います。また、もし「周りがみんな受けてるから...」などと言う理由で受けようとしているならそれは意味のない受験になると思います。
自分の受けたい志望校と、それに対するモチベーション、成績状況を全て加味した上で決めると、後悔のない選択になると思いますよ。
拙い文章で恐縮ですが、読んでいただきありがとうございます。
頑張ってください。
りんく
東北大学薬学部
1
ファン
6
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。