UniLink WebToAppバナー画像

理系日本史、センター 参考書

クリップ(15) コメント(4)
6/2 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

dai

高2 長野県 名古屋大学志望

理系国立大学志望の高2です。 社会科で私は日本史が得意なので日本史をとりました。 受けるのは一応センター(新テスト)だけです。 あまり勉強時間をかけずに、効率よくセンター対策のできる参考書があれば教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も理系で、センターで日本史Bを選択しました。 「センターはこれだけ!金谷俊一郎の日本史B」という参考書がとても良かったです。量もそれほど多くなく、センター試験に特化しているため、理系日本史選択におすすめの一冊です。各章の最後に問題(センターの過去問)があり、そこでその章の理解度を確認できるのも良かったです。 自分は「センターはこれだけ!金谷俊一郎の日本史B」と「センター日本史B一問一答」(東進ブックス)を使いました。12月からその二つをやり込み、本番は85点でした。 効率を求めるなら、やはり「センターはこれだけ!」がおススメです。 ぜひ参考にしていただけるとありがたいです。頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

大阪大学基礎工学部

14
ファン
18.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部一回生 得意科目:物理、化学 塾なしで阪大に現役合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

daiのプロフィール画像
dai
6/3 6:04
ありがとうございました!!!
daiのプロフィール画像
dai
6/3 6:37
あと、もう一つ質問なんですが、いつ頃から日本史の勉強を始めましたか?
まのプロフィール画像
6/3 7:05
日本史の勉強を本格的に始めたのは高3の11月からです。それまでは定期テスト対策程度しかやっていなかったのでマーク模試の点数も55点前後でした。
daiのプロフィール画像
dai
6/3 7:50
そうなんですね! 私も今は定期テスト対策だけにして、本格的に始めるのはしばらく後にしたいと思います! ありがとうございました😊!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共通のみ日本史
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も日本史を使っていたので、少しでも参考になれば幸いです! 基本は、教科書と図説の資料集です。 そのことは前提だと思いますので、他におすすめの参考書を説明させていただきます! ・共通テストはこれだけ! 日本史B 講義編(金谷先生) →2冊構成の参考書だが、1冊は薄く、金谷先生のわかりやすい解説は言うまでもない🙌 ・大学入学共通テスト日本史Bが1冊でしっかりわかる本 (塚原先生) →これも2冊構成。金谷先生のものに比べて厚いが、共通テスト特有の思考力についても理解出来る。 講義系の参考書で、一般的な、点数が面白いほどとれる本やきめるシリーズは除きました。 ここら辺の4冊で、ご自身に合うものをお選びください🙌 また、演習の問題集としてはベストセレクションをオススメします!僕は世界史で使っていましたが、時代ごとにセンターの過去問がまとまっていて、とても使いやすかったです🤔 まとめると、講義系の参考書でその分野を読み込んで、演習をして、間違えたところをもう一度読む、の繰り返しでやることをオススメします! 最後に、青チャさんは現在高校2年生ということなので、今年度の共通テストが終わってから、それを踏まえて、参考書は改定されるはずです!それを買うことをおすすめします! まずは、教科書や資料集でインプット、基礎的な単語を暗記しましょう!! 青チャさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
18
2
日本史
日本史カテゴリの画像
高2 日本史勉強
✅日本史の勉強方法 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 ✅日本史は得点源に →日本史は努力した分だけ点数が出る単純明快な教科です。時間をかけた分だけ点数が上がると思ってもらって構いません。私は日本史は得点源にしたいと思い、高校二年生の頃からかなり本腰を入れて勉強していました。高校二年生の段階で一応通史を終わらせてインプット、アウトプットをしていきながら知識を深めていきました。その結果高校3年生の模試では ✅第一回マーク模試 日本史 68.5 ✅第二回マーク模試 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 日本史 72.0 ✅センタープレテスト 日本史 70.8 といい感じの偏差値を出すことができました!独学です!日本史はほんと勉強した分だけ伸びるので今のうちから手を打っときましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 勉強法
一応東大日本史もやってました。 抑えて欲しいのは東大と早慶て問題の毛色がまーったく違います。 東大はいわゆる日本史の知識は求められてないです。その歴史的出来事を資料から原因を読み解くなど大変思考力と論理力を問われます。 山川が1番いいかなと思ってます。書いてるの東大の先生なんで。 あと、参考書は好みです!個人的に 金谷は早慶なら物足りないけど 実況中継は長い スタサプはボリューミー、たまにわかりづらい ちなみに僕はスタサプと河合塾の授業と特に一般書籍で勉強しました。あと、ある程度流れ掴めたら、流れを見るのも赤本の東大の日本史はかなり良いですよ。 東大の日本史かつ映像で見たいなら、学研プライムてやつで野島先生て人がやってるの良いですよ。東大日本史のプロですし。奥さんもたしか東大の有名な教授。 なので、質問者さんの希望も踏まえると学研プライムかなと。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と参考書
センターが得意で私大一般が苦手な人の特徴は、流れと大雑把な知識は入っているけれど細かい知識や記述論述になるとできなくなることです。 私は一問一答が嫌いだったので入試問題や模試に出るような標準問題集をやりました。間違えたところと不安なところのみ普段使っていた予備校のテキストに立ち返って確認し、ついでにその周辺の知識も確認していました。 Z会の100も有名ですが、河合塾の石川先生の標準問題精巧はかなりレベルハイレベルで難問が多いです。しかしこれで日本史は怖くなくなりました。もちろん難問ばかりといていても仕方ないので、普通のレベルの問題集中心にやって暇つぶし程度に精巧をやるとよいです! 政経は政治史や戦後史の論述なので範囲は絞れると思います。来年の入試は日本史は満点とれる自信を持っていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
日本史
日本史カテゴリの画像
理系 日本史独学
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
京都大学工学部 クウルス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター試験での日本史・世界史
こんにちわ はい、センター試験では教科書だけで8〜9割とすることはできると思います。満点近くをとるためには教科書+資料集を使った勉強が必要となります。僕は世界史選択でしたのでおすすめはタペストリーです。またこの2つを完璧にすると9割は確実に越えると思います。 センター試験対策としてのオススメの本はKADOKAWAから出されている センター試験 世界史Bの点数が面白いほどとれる一問一答という本でこれはセンターの過去問の文章を使って問題が作られているので無闇にセンターの過去問を解くより有効です。ただ情報量が少ないと感じることもあったので自分で書き込んで補うことが必要となります。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
どこまで網羅しましたか?また、使っていた参考書と使い方について
✅日本史について →まず日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それ以外にも金谷の日本史やナビゲーターなどでもいいと思います。それと同時に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターレベルが解けないまま私大の過去問に行くのは危険ですね。まずは基礎を。センターが8割安定してきたら基礎が確立してきたという証拠です。また問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…) 次にセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。しつりょくのつく100題よりも個人的にはこっちの方がいいかなって思いました!よかったら書店まで見に行ってみてください!!一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーだと思います。一問一答はアウトプットの教材としてはとても最適なので適宜使ってあげましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
初めまして、春から慶應義塾大学に通う者です。早稲田大学も合格を頂いたので、お力添えできればと思います。 まず、共テ同日模試で51点ってすごいと思います。私は30点代だったので😂ただ本番は80点を超えました。過去問では何回も90点代を取れるまで点数を上げました。 基本的には今質問者さんがやっているスタイルで大丈夫だと思います。より流れを掴むなら山川の教科書を読むのもいいと思います。確かに商の日本史は史料問題が結構出るので、史料集(多分学校で配られてる)を時間ある時とかに読んで、これ見たことあるなって記憶を持っとくだけでもだいぶ変わります。がっつりした史料問題対策は全然直前で大丈夫だと思います。 年号に関しては、私は共通テスト後から詰め込みました。共通テストではとにかく流れ重視、詳しい年号が必要になることはないので、有名どころだけを押さえていました。 共通テスト後から東進の一問一答の後ろに年号のページ(金谷先生の年代暗記の表と同じ)があるのでそれで覚えていました。 文構などを受ける場合はテーマ史の勉強も必要になってくるので、また別の対策が必要です。縦のつながりを意識して勉強して頂ければと思います。 私が早稲田の日本史に関して1番役に立ったのは、とにかく直前期(入試期間中)に過去問を解きまくったことです。東進の過去問データベースで遡れる分(2007くらいまで)を全て解きました。参考書の中で意識していなかった小さな文字を、過去問を解くことで初めて意識することができました。問題を解くなら30分くらいで終わります(見直しなし)。というよりそのくらいの時間で解けるくらいの知識を入れておくべきです。共通テスト前くらいからとにかく一問一答を回す→過去問(MARCHレベル)→一問一答に書き込みを繰り返していました。 そもそも私が日本史に力を入れたのが高三夏とかなり遅いのですが、流れとしては「全体の流れ・基礎→文化史などのテーマ史→共テ過去問(二次過去問並行)→年号暗記・テーマ史→早慶過去問詰め込み」って感じです。 日本史は私文にとって1番努力が見えやすい科目です!かなえさんにとって受験生活がより良いものになることを願っております(*˘ ˘*)
慶應義塾大学商学部 いぬ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像