理系日本史、センター 参考書
クリップ(15) コメント(4)
6/2 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
dai
高2 長野県 名古屋大学志望
理系国立大学志望の高2です。
社会科で私は日本史が得意なので日本史をとりました。
受けるのは一応センター(新テスト)だけです。
あまり勉強時間をかけずに、効率よくセンター対策のできる参考書があれば教えてください!
回答
ま
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分も理系で、センターで日本史Bを選択しました。
「センターはこれだけ!金谷俊一郎の日本史B」という参考書がとても良かったです。量もそれほど多くなく、センター試験に特化しているため、理系日本史選択におすすめの一冊です。各章の最後に問題(センターの過去問)があり、そこでその章の理解度を確認できるのも良かったです。
自分は「センターはこれだけ!金谷俊一郎の日本史B」と「センター日本史B一問一答」(東進ブックス)を使いました。12月からその二つをやり込み、本番は85点でした。
効率を求めるなら、やはり「センターはこれだけ!」がおススメです。
ぜひ参考にしていただけるとありがたいです。頑張って下さい!
コメント(4)
dai
6/3 6:04
ありがとうございました!!!
dai
6/3 6:37
あと、もう一つ質問なんですが、いつ頃から日本史の勉強を始めましたか?
ま
6/3 7:05
日本史の勉強を本格的に始めたのは高3の11月からです。それまでは定期テスト対策程度しかやっていなかったのでマーク模試の点数も55点前後でした。
dai
6/3 7:50
そうなんですね!
私も今は定期テスト対策だけにして、本格的に始めるのはしばらく後にしたいと思います!
ありがとうございました😊!