センター試験の英語
クリップ(6) コメント(0)
1/5 16:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
muma
高卒 静岡県 慶應義塾大学志望
センター模試などでは基本9割をきることはないのですが、勘が鈍ってしまうと嫌なのでセンター英語の演習を始めました。そこで質問なのですが、センター試験の過去問を30回分解くつもりでしたが、今と大きく設問が異なる年の問題を何回も解くよりも、センター試験用の問題集を解く方が今の傾向にあった問題を解けていいのでしょうか。そういった問題集とセンター試験には難易度の差や設問の質の差があると言われ、どちらを選択すべきか悩んでいます。お答えいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
しばば先輩
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です!
センター英語9割取れるようになっているのならば、余計に問題傾向の違う過去のものを解いても少し時間の無駄だと感じます。
私の意見としては、多少質は落ち、難易度も定まらないものの、最近の傾向にあった問題集を解いた方がいいと思いました!
市販の問題集をしていて仮に間違っても、mumaさんのレベルでも間違えるのなら、ほかの人もひっかかるところだと思うので、なんら気にせず、「まあ、他の人も間違えるだろ」という気持ちで軽く復習すればいいと思います。
他の科目でも、9割取れるようにラストスパート頑張ってください!
しばば先輩
早稲田大学政治経済学部
27
ファン
21.6
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
某公立高校 早稲田政経経済 なんでも相談してください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。