UniLink WebToAppバナー画像

センター行ってきます!力強い言葉をください

クリップ(122) コメント(1)
1/18 11:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Masaki

高卒 東京都 名古屋文理大学志望

センターで戦ってきます。 奮い立たせるような言葉をください

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
伝えたいことは3つ。 1信じる 2焦らない 3絶対に諦めない 1 過去問でいい点数を取ったことがあろうと無かろうと、信じろ。信じない奴に神様は微笑まない。どんなに点数がボロボロでも、どんなにメンタルがズタズタでも、2019年1月19日20日に合わせられなかったお前が悪い。 嘆いてる暇は無い。 信じるんだ。 2 今までできなかったことがいきなり本番ででできるようになるわけがない。 できたとしてもそれは偶然だ。だから分からない問題が来ても、焦らないこと。深呼吸して、冷静に。 心は熱く、頭はクールに。 3 諦めたらそこで終わり。ここまで頑張った自分の為に、持てる全てを出しきれ。 ここまでよく頑張りました。 尋常じゃないプレッシャーが君を襲うでしょう。君だけじゃない、みんなそう。 だから過度に心配しなくていい。強がらなくてもいい。緊張するのはわかってるけど、緊張した時にどうするかが大事。焦るのは分かってるけど、焦った時にどう落ち着かせるかが大事。 全てを出しきれ。大丈夫。 お前の底力を見せてやれ。 clipして何回も見返してくれたら嬉しいね! ファイトおおおお!!!🔥

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

(っ'-')╮ =͟͟͞͞💩ブォンのプロフィール画像
(っ'-')╮ =͟͟͞͞💩ブォン
2/10 15:00
私は3月6日に高校入試あるのでなんかすごい心に響きました!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター試験
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
前向きになれるような言葉
こんばんは。 お正月も頑張っているのですね(^^) 質問主さんは今まで勉強頑張ってこられたのですね。 だからこそ不安の涙が出るのだと思います。 でも、頑張ってきたなら大丈夫。 センター試験はもちろん、二次試験もやればやるだけ直前まで伸びます。現役生なら特に。 私は年が明けて、センター1週間になってから急激に伸びました。 演習を重ね、きちんとやり直しと復習をしていれば必ず伸びる時がきます。 苦しいかもしれませんが、その時を信じて勉強し続けてください。 今までやってきた勉強を、そして自分を信じてください(*^^*) センター試験当日、「これだけやってきたんだから大丈夫!」という自信をもって臨めたら大丈夫です。 最後まで諦めずに頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
どうすればいいのかわからない
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 模試はライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。志望校から逃げるのはお前自身だろ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
22
0
不安
不安カテゴリの画像
自信
ぽえさんはじめまして。私は自信が結構あったタイプなので、どのようにしたら自信を持てるかについて述べていきたいと思います。 結論、過去の自分を認める事です。 今日は共通テスト3日前です。一年は365日ありますが、昨年の共通テストから起算して、365日のうちおよそ99%が過ぎ去りました。 今日まで1日も、1時間も、1分たりとも怠惰に過ごす事なく、全力でやりきれましたでしょうか? 苦手科目、苦手分野は全て潰せたでしょうか? 過去問で良い点数を安定的に取れているでしょうか? おそらく答えは全てNoかと思います。 でも、それでいいんです。これが全部Yesの人はまずいません。 時間を巻き戻したい気持ちがやまやまかもしれませんが、現実そうはいきません。 今からできる事は、この3日とにかく勉強する事。 そして今まで自分の良いところを見つけて認める事です。今まで、100%の努力はできなかったかもしれませんが、80%くらいの努力はしてるはずです。それだけでも並大抵の人はできないのです。今まで苦手だった英語も、勉強開始当時と比較したら格段にできるようになっているはずです。単語帳だって一冊丸々覚えているし、他の参考書だって何冊かは完璧なはずです。 一年でこれだけ「しか」成長しなかったのか…と落胆するのではなく、こんなに成長「できた」のかと自分を褒めてみると良いでしょう。 私が点数で伸び悩んだ時はこんなふうに考えていました。 ほんの少しでも自分を認められたら、ちょっとずつ、ちょっとずつ、ポジティブ思考に切り替えます。 この直前期において、ネガティブな思考は少しもプラスに作用しません。もっと楽観的に、ポジティブに捉えましょう。そうする事であと3日、勉強の効果を最大化できます。 3日あれば苦手分野2、3個潰せるんじゃないか?そんなふうに考えてみましょう。 とりあえず今日、ポジティブに切り替えるのは厳しいかもしれません。今日は早めに寝ましょう。明日朝早く起き、外の新鮮な空気を吸って、陽の光を浴びればそれだけで少しは活力が湧いてくると思います。やってみて下さい。 過去はどうにもなりませんが、未来だけは現在の自分によって変えられます。 どうかぽえさんが共通テストで納得のいく結果を残すことを心よりお祈り申し上げます。最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
4
不安
不安カテゴリの画像
直前期なのにできない
" 安心して下さい、みんなそうだから。" この質問を読んで質問者さんが志望校合格に向けて一生懸命頑張っている方ということがよくわかりました。そうです、試験前は不安で焦って怖いです。頑張れば頑張るほど不安になって少しのことで焦りだし、そして試験当日が怖くなります。だからどうかそんな自分を責めないであげて下さい。受け入れることが難しくても、そんな自分を許してあげて下さいね。 さて、ここからは不安で焦る質問者さんが本番で力を出せるように僕なりのアドバイスをしたいと思います。 受験本番で普段通りの力をできるだけ出す方法、それは 「自分を褒めてあげること」 です。 質問者さんが一生懸命頑張ってる受験生ということはわかっても、どういう道のりでこの直前期まで勉強をしてきたのかは僕にはわかりません。元々頭のいい方かもしれませんし、落ちこぼれで人生を変えようと一念発起して勉強してる方かもしれません。だけれども、どちらにしろ貴方はこの時期までに勉強から逃げず、自分で自分を諦めず、辛いときには歯を食いしばり受験という敵から戦い続けています。世間を見渡せば勉強など全くせずに遊んでいる人や推薦で大学入学が決定している同級生がたくさんいるはずです。楽な道を選ぼうと思えばいくらでもペンから手を離し逃げ出すチャンスがあったはずです。でも貴方はそんな道を選ばず、自分と向き合っています。一度やると決めた道を走り続けていまふ。そんな貴方はカッコいいのです。とても素敵なのです。だからこれから毎日勉強を始める前に、自分のことを1分間褒めてあげましょう。自分のことを肯定してあげる時間を作ってあげましょう。カッコいい、素敵な自分に誇りを持ってペンを握ったとき、貴方のこころには変化が起きているはずです。ネガティヴな自分からはネガティヴな結果しか生まれません。ポジティブな自分で勉強を始めれば、本番にそんな自分が自然に出ることでしょう。 あと直前期は満点を取るまで何度も過去問を繰り返すようにしてくださいね。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
156
0
過去問
過去問カテゴリの画像
メンタルの保ち方・志望校との向き合い方
受験で落ちても死なない。どこでも楽しめる。それでもいいんじゃないでしょうか。 そりゃもちろん、自分なら勝てる、と思って挑戦して無理だと言われていた大学の合格を勝ち取るようなメンタル強者はいますし、そうした美談が世の中で取り上げられがちですが、それは人々がわかりやすく綺麗なストーリーを求めているからで、事実そんな強メンタルだけで合格してきた人しかいないなんてことはありません。 私は高3の1年間、もしかしたらそれ以前からずっと第一志望しか目指さずまっすぐ勉強してきました。純粋無垢に受かると信じてたけど2回も落とされました。でも、もともとそんなタイプだったかと言われればそんなことはなくて、どちらかというと安全圏を取るタイプでした。どこか無理していたような気もしますし、浪人期は自分で選んだ進路なんだから周りに言い訳しようもなくてそれも辛くて仕方がありませんでした。メンタルが守りきれず、不眠症になりました。今思えば、強がりすぎが身の丈に合わなかったのも原因だと思います。 ずっと強気で生きてきたタイプだったのに、受験直前に不安になって勉強が手につかなくなってしまった友人もいます。受験て、試験を受けに行くのも実は当たり前ともいえないんです。だったら、自分のメンタルが維持できる方を選んでください。気持ちのコントロールができる人が勝ちます。1,2の要因は仕方ない、だから3の要因はなんとかしたい。そこまで自分の気持ちを分析して客観的に見られている時点であなたはきっと大丈夫です。こういう時、1,2の気持ちをどうすればいいですか!!と聞いてくる人がいますがあなたはそうしていません。コントロールはできる方なんだと思います。 時には適度に肩の力を抜いてやった方がいいんですよ。本番は、ほんとにもう、賽は投げられた!って感じです。開き直って、大丈夫大丈夫。まだあるし。くらいに望むのが意外と良かったりします。手応えだって結果とは結構違うもです。 もう少しですね。 辛いこともまだ続くとは思いますが、そこを乗り越えたらまたきっと自分との付き合い方が上手くなってるはずです。せめて、ここから先の自分には自信を持てるように精一杯やってみてください。いい結果が出るよう応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない
共通テストが近づく中で、第1志望校の判定がE判定だと、不安や焦りを感じるのは自然なことです。ここまで懸命に努力してきたからこそ、「結果を出さなければ」という思いが強くなるのだと思います。しかし、不安は決して悪いことではありません。それは目標に向き合っている証拠でもあります。この2週間をどのように過ごすかで、結果はまだ十分に変わる可能性があります。以下に、この状況を乗り越えるための具体的な提案をお伝えします。 【1. マインドセットを整える】 受験直前のこの時期、精神的な安定は非常に重要です。模試の判定や得点は確かに現状を示す指標の一つですが、それが未来を完全に決定づけるわけではありません。特に以下の点を意識してみてください。 ①模試はあくまで練習試合 模試の結果は「今の段階でどこを改善すべきか」を教えてくれるだけのものです。本番での得点は、模試の得点をそのまま引き継ぐわけではありません。特にこの2週間での努力次第で、結果は大きく変わる可能性があります。 ②過去の成功体験を振り返る 自分が以前、困難を乗り越えた経験や頑張ったことで成果を出せたエピソードを思い出してみてください。「あのときできたなら、今回もやれる」と自分を信じることが大切です。 ③ネガティブな情報を遮断する 塾や周囲からの「厳しい」という言葉が重荷になっている場合は、一時的にそういった声を距離を置くことも有効です。今は、ポジティブに前を向ける環境を整えることを優先してください。 【2. 具体的な目標設定をする】 100点上げるという目標が漠然としていると、達成のイメージが湧かず不安になることがあります。このような場合、得点を上げる具体的な方策を立てることが大切です。 ①科目ごとに具体的な目標点を設定する 例えば、英語で20点アップ、数学で30点アップといった形で、小さな目標を積み重ねて100点アップを目指します。このように目標を分解することで、現実味が増します。 ②優先順位を明確にする 2週間という限られた時間の中では、全科目を均等に伸ばすのは難しいため、得点アップが期待できる科目に重点を置きましょう。たとえば、すでにある程度得点できている科目をさらに伸ばすほうが効率的な場合もあります。 ③過去問を分析する 共通テストの過去問や模試の復習を通じて、「どの分野が特に弱点か」「どの分野なら短期間で得点を伸ばせるか」を把握しましょう。復習に重点を置くことで、短期間でも成果を出しやすくなります。 【3. 効率的な学習法を取り入れる】 時間が限られている中で、効率的な学習法を取り入れることが重要です。 ①復習重視で学習する 新しいことを覚えるよりも、これまで学んだ内容を確実に定着させることを優先してください。特に、模試で間違えた問題を徹底的に復習し、同じミスを繰り返さないようにすることが重要です。 ②時間を区切って集中する 2週間の時間を最大限活用するために、1日のスケジュールを細かく区切り、集中力を高める工夫をしましょう。たとえば、50分勉強して10分休憩する「ポモドーロ・テクニック」などを試すと良いでしょう。 ③アウトプットを重視する 問題を解く時間を増やし、「解ける感覚」を養うことが大切です。問題演習を繰り返すことで、自信もついてきます。 【4. 気持ちが折れそうなときの対策】 受験勉強は精神的な戦いでもあります。どうしても不安や諦めの気持ちが湧いてきたときは、以下の対策を試してください。 ①応援してくれる人を思い出す 家族や友人、先生など、あなたの努力を見守り、応援してくれる人たちがいるはずです。その人たちの存在を思い出し、自分だけではないと感じることが励みになります。 ②ポジティブな言葉を書き出す 「あと2週間で何ができるか」「今までやってきた努力はどこにあるのか」をノートに書き出し、自分を励ます材料にしてください。 ③短時間のリフレッシュを挟む 勉強ばかりではなく、短い散歩や軽い運動を挟むことで、気持ちを切り替えることができます。これにより、再び集中して勉強に取り組むことが可能になります。 ④目標を再確認する 自分がその大学を目指した理由や、合格後に実現したい夢を思い出してください。志望校合格があなたにとってどれだけ重要かを再確認することで、モチベーションが高まります。 【5. 最後まであきらめない姿勢を持つ】 受験の世界では「最後まで諦めない人が強い」という言葉があります。実際、共通テスト本番で模試よりも大幅に得点を上げる受験生も少なくありません。あなたがここまで積み上げてきた努力は、決して無駄ではありません。 <最後に> この2週間は、精神的にも肉体的にも大変な時期ですが、努力を続ければ、確実に合格の可能性を高めることができます。「自分はやれる」という気持ちを大切に、できることを一つひとつ着実に積み重ねていきましょう。 この時期に不安を感じない人はいません。それでも、この長いトンネルの先には必ず光が待っています。悔いを残さないように、あと少しだけ全力を尽くして、合格をつかみ取りましょう。心から応援しています!
東京大学医学部 あき
6
3
不安
不安カテゴリの画像
センター 失敗
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 今回のセンターはライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。 志望校から逃げるのはお前自身だろ。 あと少し、踏ん張れ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊張やばいいい
めっっっっちゃ分かりますよ。 去年の今頃を思い出しただけで、なんかもう気持ち悪くなりますもん。 色んなパターンから緊張はくると思いますが、緊張をほぐすためには、まずは自分に自信を持つこと。そして、平常心を保つことです。 もし、あなたの成績が良いのなら、まずはそのことを素直に自信に思いましょう。緊張するかもしれませんが、いつも通りのあなたの実力をだして周りをねじ伏せていきましょうじゃありませんか。なんやかんやで、模試の判定通りに受かって行くものです。何も臆するものはありませんよ。 もし、あなたの成績は芳しくないけれど、人一倍やったと誇れるなら、それも自信にしていいです。あなたは人よりも何倍も頑張ったんです。緊張は自分の努力に比例して大きくなると思います。今まで頑張ってきたぶん、背負ってるものが他の人よりも大きいので、緊張が高まっているのです。いいですか?努力を最後まで続けましょう。そうすれば報われるはずです。 もし、あなたは成績も良くないし、努力も生半可だったなって思うなら、それでもともかく入試の時は強気で自信もっていきましょう。弱者として戦いを挑むわけですが、弱者には弱者なりの戦い方はあります。分からないものは飛ばして、テンパらないようにする。そして点取れるところでしっかり点取る。 勝機は小さいところからコツコツとです。 勝てる可能性があるなら、過去の自分を嘆いてる暇はありません。ともかくその試験に集中しましょう。 試験前に緊張するのは結構です。しかし、それを本番まで引きずってはなりません。本番中では、ともかく自信もって挑みましょう! さあ、ラストスパート!
慶應義塾大学商学部 タイ
46
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試に対する焦り
私が高校生のとき、そして大学に入ってから出会った三曲の歌の歌詞の一部を送ります。 答えのない物語 噛み合わない歯車に 嫌気がさしても それでも涙もない シナリオじゃ 味気ない旅路だろう 何度も何度も壁にぶち当たって 負けそうになっても涙こぼれても あと一歩だけ前に進んでみよう 失敗のその先にきっと成功が待っている (僕は今を生きているSONG キャラメルペッパーズ) 負けられない 何があっても この力で 進め 何度だって 諦めない 涙あっても もう一度.. 何度でも.. ずっと... (五つ) 我が道進んでくならば 強い覚悟がいるっていう事 (六つ) 時に 転んでも 迷っても 確実に前に進んでいる事 (七つ) 夢に払う代償は想像よりも大きいって事 (八つ) でもいつか必ず笑える日がくる事 (try againビーグルクルー) 積み重ねて来た 喜怒哀楽と 共に分かち合った時は 決して無駄じゃない ここまでの道のりを色付けて行く 何度でも 譲れない願いを この音に乗せて叫ぶよ つまづいたり転んでも立ち上がれ 靴紐を締め直して 大どんでん返しを 胸を張っていざ参ろう (寿君 大どんでん返し) 中学の頃の先生が「何かを成し遂げるためには、何か誘惑を我慢しないといけない」と。あと、少しの辛抱です。終わらない苦しみはありません。このコロナの状況もいつか終わります。 大事なのは過去問の点数ではなく、当日の点数です。当日1点でも多く取れるように今から、もがいて、あがいて、最後まで頑張りましょう。あなたにとって良い結果となるように願っております。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
3
不安
不安カテゴリの画像