UniLink WebToAppバナー画像

受験期の読書

クリップ(0) コメント(1)
1/27 17:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高校2年生です 本を読むのが好きですが勉強をしなきゃとも思って本をあまり読んでいません 月に1冊程度なら大丈夫かなと考えているのですが先輩の方は本は読まれましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 もしもそれが受験勉強に差し障りがなく良い息抜きになるのであれば読んでも大丈夫だと思いますよ。ですがあくまでも受験勉強に差し障りがない程度にです。 ちなみに僕は本はあまり好きではないのでよんでいなかったです笑 息抜きも適度にして頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユウト
2/10 17:23
お返事ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

1年以上モチベを維持できるか
得意教科はありますか? この時期は第一志望の過去問見ても全くわからない問題が多い人がほとんどのはずですし、自分もそうでした。得意教科、または自分が好きな教科を作って勉強を楽しむくらいがちょうどいいと思いますし、まだ全然不安にならなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期から志望校を意識できてるのはプラスですし、まだ一年以上残ってます。 自分は日本史は好きだったので、高二の頃は単語帳すっぽかして、日本史読んでましたね。 高3の春からはさすがに真面目に単語帳やりましたけど笑 逆にこの時期から基本的な勉強ガンガンやれば、(単語帳3分の2以上覚える等)大きなアドバンテージになると思いますけど! めげずにファイトです!
早稲田大学商学部 よーへ
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
趣味で時間がなくなる
最低でも、入試に使う科目の試験時間分は勉強しましょう。 そうすると、試験でも集中がいつもやっていた分できるかと思います! それ以外は趣味に使っても構いませんが、できるだけ勉強はしてください! 模試でB判定以上ないと合格が厳しくなってきています。 そのレベルまで行けていなければ趣味はできるだけ控えましょう! そのレベルにいるのでしたら趣味に没頭するのも良いですね! 私もサッカー観戦が好きでしたので受験前日まで観戦を週に1.2回2時間ほどしていましたが、それも今となっては観ていてよかったなと思います! 好きなチームが勝つと、やる気が出たりしますしね! できるだけストレスがないように、でも勉強も怠らないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に入らず受験勉強 一年生
まず、一番大切なことから言います。塾に行かなくても東京大学に合格できます。 何をするか、ですが、1年・2年の間は、日々の少しずつの勉強が大切です。具体的には、その日の授業の復習です。合計1時間半から2時間くらいやれば十分です。あとは、受験直前までこれを使おう、という英単語帳を一冊決めて、1日に10単語ほど覚えることをオススメします。これは、一見簡単ですが、やり続けることはとても難しいです。2周目以降はとても楽になります。一冊でいいので、受験までに何周もして、その一冊を仕上げることを目標にしましょう。ぼくのおススメとしては、東大志望なら、「鉄壁」です。(自分は高3から単語を真面目に覚えはじめたのですが、もっと早くやっておけば、と後悔しました) それと、自分で世界史の資料集や化学の図表なんかをパラパラと眺めたりするのもいいと思います。 あと、これだけは言っておきたい、ということは、高1の間に、1日に4時間も5時間も勉強する必要は全くない、ということです。東大受かる奴はそれくらいやってるぞ、なんて言う人がいますが、そんなことありません。ぼくの友達でそんな人は一人もいません。高1・高2の間に高校生活をエンジョイした人が、むしろ合格しています。部活や恋愛、あるいは趣味に打ち込んでください。読書なんかもいいでしょう。 終わりになりますが、あなたが将来夢を叶えることを応援しています。
東京大学文科二類 あっきーな
7
0
不安
不安カテゴリの画像
この時期の長文読解
はじめまして。 早稲田文学部1年生のぷらんたんと申します。 実力が着いてきたのを実感できているようで何よりです! そのまま油断せず、焦らず、勉強に取り組みましょう! さて、本題です。 個人的には今から新しい問題集に取り組むのはおすすめしません。 やりこめないことに不安になったり、今から問題集を探すのも大変だったり、デメリットが上回ってしまうと思います。 赤本は確かに解説が少ないです。 なので、わたしはなぜ間違えたかをざっくりと分析していました。 そもそも問題文を理解してなかったのか、内容を理解してなかったのか、焦ってたからなのか、といったかんじです。 後は問題を解きながら、ここは自信がある!ここは勘で解いた…などの雰囲気を少しメモしていました。 こうすることで復習がしやすかったです! 時間が限られているので、うまく取捨選択して勉強に取り組んでください。 なにか参考になれば幸いです。 あと少し、体調にも気をつけて頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
読書をするべきか
読書が好きだ、読書をすることでストレス解消になる という人なのであれば是非した方がいいとは思いますが、もし嫌だなと少しでも思っているのであれば、無理して読む必要はないかと思います。 むしろ、その時間に自分のやりたいことをしてリフレッシュするか、勉強をすることで精神安定に繋がるのであれば勉強するべきです。 読書は、多少したからといって劇的に読解力を高めるようなものではありません。 むしろ、効率的に読解力を高めるならば現代文の勉強をした方がいいとは思います。 現代文学習、読解力向上を図る上で オススメはZ会の『現代文キーワード読解』を使った学習です。 難しい単語の意味と、それを使った短めの文が載っていますから、その文を要約する練習を毎日してください。 文の下には要約の例もありますから、自分の要約と見比べて、何が必要で何が足りなかったかじっくり検証してみるといいと思います。 自然と、文を読む際に緩急をつけるためのセンスだったり、文の内容をスムーズに理解するための知識が蓄えられると思います。緩急をつけて文を読めるようになれば読解速度上がりますよ!
慶應義塾大学法学部 だいくん
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法、精神論
"自分にあった勉強法も、自分に向いてる精神論も、自分のモチベーションを上げる方法も、全部自分オリジナル" 質問者さんの 「勉強をする前に効率の良い勉強法を探してみる」 ことや 「どうやったらモチベーションって上がるのか本で調べてみる」 ことは受験勉強をする上でとってもいい 「癖」だと自分は思います。受験勉強はむやみやたらにペンを走らせることも大事ですが、自分に合う参考書を調べたり志望大学の傾向を掴むために過去問の研究をすることも非常に重要です。なので質問者さんのそういった何かを取り組む前に調べる癖はきっと受験勉強を始めてから大いに役に立つと思いますよ。 しかし、勉強法やモチベーションの保ち方などは基本的に人それぞれです。きっと質問者さんが読んでいる自己啓発本のなかで良いことだとされていることは別の自己啓発本では良くないことだと書かれているでしょう(ある本では朝ご飯を食べることが重要であると書いてあって別の本では朝ご飯不要説を唱えていたりする感じです)。なので参考程度にそういった本を読むことも大事ですが、実際に手探りで自分に合うものをつくり出していったほうが長い目で見たときには最短距離であると自分は思います。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強習慣をつける
英語は文法もやったほうが良いでしょう。数学は今のところそれで大丈夫です。 習慣付けするのはとても大変です。まず自分が集中できる環境を作りましょう。例えば家で勉強できない性格なら図書館やカフェに行き、すぐ質問しないと気が済まない性格なら学校で勉強してわからないところを聞きに行くなどです。 また、スマホなどに時間を取られてしまう場合は家に置いて行ったり電源を切ってカバンから出さないなどの工夫をしてください。 最初の一ヶ月は辛いかもしれませんが、受験期のために今から少し無理にでも習慣づけできればかなり良いです。 今やっておくことと目標ですが、とりあえず共通テスト同日に共通テスト英数国を8割を目標に勉強してください。ここが難関大に受かるスタートラインだと考えています。頑張って下さい。
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値に応じての勉強時間
こんにちは! 私はゲームはしなかったのですが(やめていたわけではなく、もともとあまりやらない)、結構YouTubeは見ていました。早稲田の先輩方の投稿した動画を見たり、昨年コロナ禍で作られた「そして紺碧の空へ」という早稲田の曲を聴いたりしていました。勉強がちゃんと進められたかなと思える日の、お風呂に入った後に見るようにしていました!ゲームがいい息抜きになるならまだ一時間弱くらいはやってもいいと思いますが、なんとなくやめるタイミングを失ってしまうようなら、一週間頑張ったご褒美に、日曜日の午後はゲームの時間、などと決めるのもいいと思います。 まだ高2とのことですし、そこまで勉強漬けになりすぎても後で疲れてしまうかと思いますが、英語は今のうちに固めておくと、高3でものすごく優位に立てます。何時間というより、まずは英単語帳を一日5ページ進める!など、勉強習慣をつけることが重要だと思います。私自身がやればよかったと後悔しているものも含めて、高2のうちにやっておいたほうが楽だろうなと思うことは、 ・英単語(全部じゃなくても、前半を完璧に、とか) ・古文単語(高3になってから覚えるのは、正直めんどくさい) ・漢字(重要なのに、ここまで高3で手が回りにくい) です。日本史は高3からいくらでも巻き返せますし、今のうちにとりあえず、英語を固めておくのがいいと思います!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像