熟語の覚え方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
夢
今年浪人する者です。
本当に酷いのですが熟語をノータッチで受験に挑みました。
今解体英熟語を使って熟語を覚えているのですが、解体英熟語はどのような方法で覚えていましたか?
自分は今、月火水木金の5日間で200個覚え、土日で確認しているという覚え方です。
ノータッチだったので始めて見る熟語が殆どで覚えるのにとても時間がかかっている状況です。
また、解体英熟語は難しいから速読英熟語などを先にやった方が良いという意見もあり、今どっちにしようか迷いながら解体英熟語をやっています。
どのような覚え方でやるべきか、また速読英熟語を先にやった方が良いのか、教えて下さい。
回答
やまたく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。
まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。
2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。
3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。
正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。
長くなりましたが以上です。
がんばってください!
コメント(1)
夢
とても参考になります。
このやり方をやっていきたいと思います!
本当にありがとうございます